ハローワークのインターネットサービスで、
○がついていないのは、求人をしていないということなのでしょうか?

どなたか教えてください。
検索画面の上方に、事業主の意向により、事業所名を提供しています。(「◎」全利用者に提供、「○」求職者に限定して提供)と書いてあるのを見てませんか?
○もないものは、事業所名(会社名)が誰にも明かされないと言う事です。
詳細を見るには、ハローワークのPCでの検索になります、検索画面の右から2番目の整理番号を控えてハローワークのPCで求職番号検索で、その整理番号を入力すれば会社名等すべての情報が書かれた求人票が出てきます。
最近、会社の社会保険の手続き担当になった者です。

雇用保険の手続きについて教えてください。


先日、職員が一人退職したので、資格喪失の届けをしようとした際のことです。
被保険者番号が不明であったので、ハローワークにて確認をいらいしたら、
その職員の加入手続きが漏れていることが判明しました。

ハローワークからは、採用時から雇用保険料を給与から天引きしていた記録が
あれば遡っての手続きが可能であるとのアドバイスを受けました。


そこで、資格取得届を作成しようとしたのですが、その職員は7年ほど前に入社
しており、パート→準職員→正職員とステップアップしています。


この場合、資格取得届の賃金や雇用形態はどのように記載すればよいのでしょうか?


入社当時の内容で記載するのか、退職前の内容で記載するのかで迷っています。


どなたかアドバイスをお願いします。
ハローワークに賃金台帳をすべて持っていって、記入方法を教えてもらいましょう。
パートであっても、準社員であっても正社員であっても、被保険者資格を取得する際、あまり影響はありません。
有期雇用契約であったり、日雇いであったり、1週間20時間未満であったりすると一定の書類の確認がひつようになりますが、、、

どちらにしても賃金台帳も雇用契約書も労働者名簿も提出しなければいけないはずですので、直接ハローワークで確認したほうが早いです。
計画妊娠を考えてます。今年25歳になるものです。体と金銭面に少し不安なことがあります。
まず①仕事は妊娠発覚まで続けようと思います。
②今現在、基礎体温を測りだしてまだ12日目ですが高温期が来るはずが
来ません。
③身長142センチ 体重43キロの小柄ぽっちゃり体系で旦那は頭デカの身長178センチ体重60キロのノッポガリガリです。 こんな二人の間にできた子供はちゃんと生まれてくるのでしょうか?
私が小さいので生まれても未熟児でしょうか?
④今は働いてますがいずれ仕事の時間を減らして夫の扶養に入る予定ですが、私は雇用保険を払っているので仕事をやめたら失業保険を受けたいと思っています。しかし扶養に入ると失業保険がもらえないらしく、妊娠して仕事をやめても失業保険はもらえないとききました。
ここでしつもんです。基礎体温をはかり産婦人科で妊娠できるように治療をできたとして
例えば来年9月ごろに妊娠すると、仕事先にはどのようにいつ頃やめるというコトを伝えるべきか?
扶養に入らない場合、失業保険をもらうにはどのようなタイミングがいいいか?
あと、扶養に入らず失業保険もらうか、扶養にもうはいって失業保険をもらわないか。
どちらが賢い選択ですか?ちなみに私は毎月11万ほど稼いでます。扶養に入ると8万くらいの稼ぎになります。今は国民保険 年金合わせて2万5千円払っています。これはそんですか?教えてください。
私の知っている範囲で答えさせていただきますね。
扶養の件についてなのですが、私は妊娠して仕事をやめてすぐに旦那の扶養に入りましたが、
失業保険はもらえました。
扶養に入ったからもらえないということはないと思います。
普通失業保険は退職して1年以内にもらわないといけませんが、妊娠を理由に退職した場合は失業保険の受給期間を4年以内に延長できます。
なので出産後にももらえるのです。
もらう時期に仕事をしていなくて、かつ仕事を探しているという条件が原則です。
私は出産後少し落ち着いてから、仕事を探しているフリをしてもらいました。
延長の手続きは母子手帳があればハローワークでできます。

あと仕事をやめるタイミングですが、一般的には1ヶ月前にはやめることを伝えるべきですよね。
そうなると、妊娠したらすぐやめたいということになると妊娠がわかる前にいわないと間に合いません。
いつまで働きたいかということによって変わってくると思います。
私の場合は7ヶ月目で退職したので安定期に入った頃に伝えましたが。

あとご両親の身長で多少遺伝はあると思いますが、未熟児になるということまで心配いらないと思います。
私もちっちゃいですが、普通に産めましたし、大丈夫だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN