雇用保険について質問です。新しく就職した会社から雇用保険被保険者証の提出を求められましたが、加入した覚えがありません。会社から雇用被保険者証のコピーか又は前職の職歴メモ提出と言われているんですがこれは
どういう事なんでしょうか?
以前に就職していた会社などで、雇用保険に加入していた場合、退職時にもらう雇用保険被保険者証の事ですね。

退職時に貰っていない場合は、前の会社に連絡すると送ってくれます。
紛失の場合は、職歴をたどって雇用保険の手続が出来るので言われたのだと思います。
もし以前の会社で、雇用保険に入っていない様でしたら、新規加入の扱いになりますので、その事を伝えれば新規で手続が出来ますよ(^_^)
派遣会社に登録している、28の男です。求人について質問です。
派遣会社に登録しています。ハローワークに登録した派遣会社の求人が出ており、直接派遣会社へ問い合わせたところ、求人は出ているが希望としては女性が欲しいという事で、断られました。(病院でやっている、デイサービスの送迎車の運転手の仕事でした。)
男女雇用機会均等法というのがありますが、このような場合は法的には許されるものなのでしょうか?
無知な自分に、どうか知恵を貸していただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
法律的には 募集要項に書いてなければ問題ありません。
採用する方の人物像が女性なので 履歴書を送付しても、書類選考に通りにくいと言うことだと思います...。

法を盾に話をしても 結果に結びつかないと思われますので、別案件を探されることをお勧め致します。
転職サイトの評判について


皆さんこんばんは。
現在、今後の転勤が嫌で転職を考えており、転職サイトを利用しております。
利用しているサイトはリクナビ・マイナビ・ハローワーク(サイトではありませんが…)です。
※ワークスタッフも検討中
リクナビに関してはエージェントさんにも協力してもらっています。
しかし、上記に対しネット上ではあまり良くない評判も目に付きます…。
(商売上、ブラック企業からの広告も掲示しているとか…)
折角、協力して下さっている方を信じないことは良くないとは思いますが、本当の評判が気になります。
真相を知っている方は教えていただけないでしょうか?
また、転職が成功した体験談・注意点・他にオススメの探し方があれば教えていただければ幸いです。
以上、お願い致します。
評判がどんなに悪くても、相性がよければ結果的に良い転職活動になりますので、あまり周囲の意見(あれは良いとか、あの会社は対応が悪かったとか)に流されすぎず、参考程度に考えるほうがよろしいかと思います。

で、転職活動にあたっては、方法をいくつかに分けて考えるのがよいでしょう。
それぞれに善し悪しがあります。

①求人広告から直接応募
②ハローワーク経由で直接応募
③エージェント経由で応募

他にもあるでしょうが、今回この3つを使われているようですので、それぞれ説明します。

①求人広告からの応募(リクナビ・マイナビなど)
・目当ての会社や職種が明確なのであれば、マイペースに進められるという利点があり、よいでしょう。
・ただし、出ている会社が本当に自分に合うのかというのは、自分以外の判断軸がありませんから、慎重に考えるべきでしょう。知らない会社の評判は直接会うかネット等の評判によることになります。ネットには悪口9割で出てくると思ってちょうどいいくらいですから、実態をどれだけ反映しているかは怪しいと考えるべきです。
・また、上記のようなサイトは求人数が多いですが、これは選択肢があるようで「結局何を選んだらいいかわからない」という状態になりがちですので、迷ってしまって動きにくくなるというデメリット(?)があります。
・それも含めて、ご自身の判断軸、価値観がはっきりしているのであれば、求人広告からの直接応募はよい手段でしょう。


②ハローワーク経由で直接応募
・これは、個人的にはあまりお勧めしません。というのも、求人掲載の監査が非常に緩く、極端な言い方をすれば「嘘が書いてあってもわからない(もしくは修正されない)」仕組みになっているからです。ナビサイト等は評判が命ですから、「あの会社(ナビサイト)は嘘を書いている」という評価を嫌うため、顧客の求人情報もそれなりに(まあ悪意を持って嘘をつかれればわからないこともあるでしょうが)監査されています。
・一方、ハローワークはそういう経済原理が働きませんので、中には結構悪質なのもあると聞きます。
・ただし、地場の中小企業等、求人広告には出ない企業の求人の掲載数は圧倒的に多いですから、地元の優良企業みたいなところが入っていることもありますし、そもそも悪質な会社はごく一部です。
・こちらも、転職活動をする側に明確な善し悪し(自分にとって)の判断基準が求められるという意味では、大変だとは思います。


③エージェント経由での応募
・個人的には、エージェント経由で応募というか転職活動をするのが一番良いかと思います。(私は前職で転職エージェントにいましたので、身内びいきかもしれませんが)
・理由は「プロの客観的なアドバイスを受けられる」ため、これが最も大きい。
・その他、日程調整とか面接のアドバイスとか、場合によっては面接の練習とか、いろんなサポートを受けられます。リクルートであれば、リクエストすればいろいろやってもらえるのではないかと思います。
・一方で、転職エージェントも人ですから、当然「相性」というものがあります。また、商売ですから自社の案件に決めたいとか、決めやすい案件を出すとか、そういう心理状態にある、ということは念頭に置くべきです。
・対処方法としては、「セカンドオピニオン」をとるのが良いでしょう。平たく言えば、「リクルートに登録したのでJACにも登録して、別のコンサルタントの話も聞く」といった具合です。別エージェントに登録するわけです。同じ履歴書を提出したとは思えないような案件が出てくることもありますし、アドバイスの内容も、担当者により結構変わります。

・余談ですが、私も過去2回転職しましたが、2回とも5社以上のエージェントに登録したにも関わらず、同じ紹介会社経由で決まりました。相性が良いのだと思います。(余談ですがその会社からもスカウトされ最終面接まで行きました笑)
逆に、合わないところは全く合わず、ピントのずれた事を言う担当者もいるので、そういうところとは連絡を取らないで、信頼できるエージェントを自分で探す、というのが肝要かと思います。推奨は3社以上登録です。


ご質問の、「評判」の話に戻りますが、すべてはその人の結果を元に個人の感想を述べているにすぎません。その蓄積が評判とも言えるのですが、やっぱり風評の域を出ません。評判等出てこないような、細い手段が一番よかった、ということもあります。ですので、(お忙しいのだろうとは推察いたしますが)出来るかぎり、ご自身の目で信頼できる手段を探すというのがよろしいかと思います。


ぜひ納得のいくご転職活動をされてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN