webに関する職業訓練や検定は就職に有効なのでしょうか?
私は大学のデザイン科卒の23歳で、現在実家暮らしアルバイトをしています。

大学在学時は福岡で一人暮らしながらゲーム会社のグラフィッカーを目指していましたが、就職できず今に至ります。


そんな中、先日ハローワークでweb関係の職業訓練のチラシを見つけ、受講を考えています。

受講を考える理由は、正直ゲーム会社は今でも諦め切れていないので、このまま絵を描きながらアルバイトをしているよりも道は違ってもいいからとにかく就職して、アピールできるような経験を積み、転職という形でゲーム会社を目指すほうが近道になるのだろうかと考えたからです。



チラシには「web開発科受講生募集」とあり、受講料は無料で生活支援金給付制度もあると書いありました。

講座は以下の内容です。

・言語(HTML、JavaScript、CSS基礎)の概要と使い分けの習得
・Web作成ツールを使用してのコンテンツ作成実習
・プログラミング(PHP、SQL、JavaScript)実習
・プロジェクト形式でのwebコンテンツ開発次週
・職場見学

受講期間は12月~来年3月までの4ヶ月間です。


チラシを見る限りではかなり本格的なようなのですが、実際に就職には有効なのか疑問です。
それに実際に受講するとなると実質来年3月までは就職活動ができないということになるので独学で何とかなるのならば、そのほうが早いのかなという気もしています。



実際にwebデザインをしている方から見て、このような講座は有効だと思われますか?
また、webデザイナーからゲーム会社のグラフィッカーへの転職という考えについてどう思われますでしょうか?


一度に複数の質問をしてしまい申し訳ありません。
近くにwebデザインや転職経験のある人がいないので、どうすべきか悩んでいます。
どうかご意見をお願い致します。



ちなみに私のwebに関する能力はHTMLとCSSの概念を理解している程度のもので、初心者に等しいというのが現状です。
現在は練習も兼ねてフリーソフトを使って自分の絵を載せるためのwebサイトを作っています。
>webデザインをしている方から見て、このような講座は有効だと思われますか?

これから本気で、死に物狂いでWEBデザイナーを目指すなら、とっかかりとしてはアリだと思います。
ただし、あくまでとっかかりです。これだけで正社員としてデザイナーになれるとは思えません。
バイトか派遣で無理やり業界にねじこみ、そこから実績を積めば、今23歳ならWEBデザイナーは夢ではないとは思います。

>また、webデザイナーからゲーム会社のグラフィッカーへの転職という考えについてどう思われますでしょうか?

将来的にゲーム業界に行きたいなら、最初からゲーム業界を目指すべきです。
なぜWEBデザイナーになりたいのかわかりません。
WEBデザイナーは人気職です。23歳から腰掛でやれるような職業ではありません。
そのような気持ちでは、中途半端になるだけだと思います。

そんなことにかける時間があるなら、絵の練習をし、ポートフォリオを作り、本来の目的であるゲーム業界への就職活動に時間をかけたほうがいいと思います。
【緊急】ハローワークに今から行くのですが、履歴書はいりますか?

親に何枚かサインしてもらってましたが、ミスしまくってしまってf^_^;


また、「今日面接に来れますか?」的なことを言われたらどう断ればいいですか?「履歴書書けていないので」は駄目だと思うので。

一応定時制(5時半から)に1時間かけて(ちなみに職安はその途中にある)通ってますが、待ち時間が長いと思うので12時から行きます。

当日面接って言われたらどうすれば・・・

回答よろしくお願いします!
どこに応募するのかも決まってないのに履歴書は書かないですよ、普通・・・。
志望動機を書く欄とかもありますし。

まずはどこに応募したいかを探しに行くのでしたら履歴書はもちろん要りません(書けません)し、
即面接なんてありえません。
就活を始めました。ハローワークで企業を調べていて、資格の欄には、自動車免許や、○○免許と書いてありましたが、車の免許はありますが、○○免許は持ってません。
○○免許がなくても、企業を受ける事は出来ますか?
それはハローワークの担当者に聞くしかないと思います。
ハローワークも相手企業に許可を得て紹介状を出すと思うので。

ただ、免許を指定している場合高い確率で有資格者を求めている可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN