福祉についての質問です。
1.児童虐待
2.失業
3.介護疲れ
という三つの生活課題についてですが、
以上の生活課題について対応が可能な
施設や制度の社会資源について
教えていただけないでしょうか
お願いいたします。
1.児童虐待
2.失業
3.介護疲れ
という三つの生活課題についてですが、
以上の生活課題について対応が可能な
施設や制度の社会資源について
教えていただけないでしょうか
お願いいたします。
1.児童虐待
制度ー児童福祉法
施設ー児童相談所
2.失業
制度ー雇用保険、生活保護法
施設ーハローワーク、福祉事務所(施設というより、相談所ですが)
3.介護疲れ
制度ー介護保険法
施設ー特別養護老人ホームや老人保健施設での、レスパイと目的のショートステイ利用及び入所
制度ー児童福祉法
施設ー児童相談所
2.失業
制度ー雇用保険、生活保護法
施設ーハローワーク、福祉事務所(施設というより、相談所ですが)
3.介護疲れ
制度ー介護保険法
施設ー特別養護老人ホームや老人保健施設での、レスパイと目的のショートステイ利用及び入所
バイトが続きません
21歳男です
今年の4月からバイトを6つやってきました
どれも続きません
最短で三日
最長で二か月です
すぐ嫌になります
すぐ投げ出したくなります
すぐ逃げたくなります
今はニートです
もう辞め癖がついてると思います
自分を変えたいです
21歳男です
今年の4月からバイトを6つやってきました
どれも続きません
最短で三日
最長で二か月です
すぐ嫌になります
すぐ投げ出したくなります
すぐ逃げたくなります
今はニートです
もう辞め癖がついてると思います
自分を変えたいです
とりあえず実家暮らしをやめることで、
少しは自分を変えられますよ。
要は、逃げ出せない環境を作ったらいいのです。
脱 実家パラサイト。
とっとと自立しましょう。
少しは自分を変えられますよ。
要は、逃げ出せない環境を作ったらいいのです。
脱 実家パラサイト。
とっとと自立しましょう。
書類選考後、面接の日時を連絡いたします。
選考結果→14日後 郵送
と言う求人票の企業に水曜日に速達で履歴書を送付しました。
翌日の木曜の午前中には届いている筈です。
ハローワークの人に言われたのですが、
書類選考で良かった場合の面接の連絡は早いと思いますよ。と、、、
サービス業なので、土日でもやってますが、今現在(日曜)まだ、連絡はありません。
質問①上記にある選考結果は、あくまで面接後の選考結果だと思いましたが、書類選考の結果にも当てはまるのでしょうか?
採用枠1人に対して火曜の時点で応募が私を含め6人でした。
こちらとしては、詳しい仕事内容や仕事場の雰囲気、その他気になることが沢山あり、まずは自分に出来るかどうかが心配なのに、面接もしてもらえるのかどうかもわからずに無駄に時間が過ぎていて焦っています。
質問②この状態で、更にハローワーク経由で別の企業への応募は出来るでしょうか?
選考結果→14日後 郵送
と言う求人票の企業に水曜日に速達で履歴書を送付しました。
翌日の木曜の午前中には届いている筈です。
ハローワークの人に言われたのですが、
書類選考で良かった場合の面接の連絡は早いと思いますよ。と、、、
サービス業なので、土日でもやってますが、今現在(日曜)まだ、連絡はありません。
質問①上記にある選考結果は、あくまで面接後の選考結果だと思いましたが、書類選考の結果にも当てはまるのでしょうか?
採用枠1人に対して火曜の時点で応募が私を含め6人でした。
こちらとしては、詳しい仕事内容や仕事場の雰囲気、その他気になることが沢山あり、まずは自分に出来るかどうかが心配なのに、面接もしてもらえるのかどうかもわからずに無駄に時間が過ぎていて焦っています。
質問②この状態で、更にハローワーク経由で別の企業への応募は出来るでしょうか?
①これは、ハローワークに確認を取って貰ってください。
貴方の名前を出さずに聞 いてくれると思います。
②複数の企業へ同時期に応募することは、何の問題もありません。ハローワークの 職業相談員も3~5社くらいなら 何も言わずに紹介してくれます。しかし、その後の対応は「自己責任でしてください」と言われます。
※蛇足ですが、ここでご質問なさるより、直接ハローワークの職業相談員に尋ねた方が早く結論 が出ます。また、ハローワークの 職業相談員とコミュニケーションを密にするこ とによって、今後も色々な相談がしやすくなるのではないでしょう か。
貴方の名前を出さずに聞 いてくれると思います。
②複数の企業へ同時期に応募することは、何の問題もありません。ハローワークの 職業相談員も3~5社くらいなら 何も言わずに紹介してくれます。しかし、その後の対応は「自己責任でしてください」と言われます。
※蛇足ですが、ここでご質問なさるより、直接ハローワークの職業相談員に尋ねた方が早く結論 が出ます。また、ハローワークの 職業相談員とコミュニケーションを密にするこ とによって、今後も色々な相談がしやすくなるのではないでしょう か。
関連する情報