雇用保険の受給について教えていただきたいのですが…

数カ月前に会社を自主退社。
その後、ハローワークで仕事を探しつつ、雇用保険の手続きをしていました。

ですが、職員の方に、「期限までに何社就職の面接を受けないと受給資格はなくなる」と言われ、昨日その期限がきれてしまいました。
前の会社では、1年以上働き、雇用保険も払っていたのに、受給資格がなくなるなんてことはあるんでしょうか?

教えてください!
>雇用保険の手続きをしていました

*手続きをしていました、はどういう意味ですか?手続をしたんですか、

普通は受給手続きをしてから求職活動をするものですが

>期限までに何社就職の面接を受けないと受給資格はなくなる」と言われ、昨日その期限がきれてしまいました。

*なんの期限ですか?認定日ですか・?

>前の会社では、1年以上働き、雇用保険も払っていたのに、受給資格がなくなるなんてことはあるんでしょうか?

>不正受給をしない限り受給資格がなくなることはありません

※自分の範囲で質問せず、見たらわかるような質問をしてください
精神的に限界です! 今26歳の男なんですが、以前勤めていた会社を去年やめてしまい、現在はフリーター状態です。

毎日父親に正社員受からないのでこっぴどく怒られる毎日です。
毎日片っ端から電話して応募してるのですが、なかなか受かりません。正直もう限界で、たまたま今日と明日がバイト休みなので、今は一人でビジネスホテルに泊まってます。とにかく家から出たいです。

愚痴っぽくなってすみません。精神的にきすぎて、激しい頭痛になやまされています。和らげたいのですが、何か良い方法ありますか?よろしくお願いします。
このご時世、あなたのような状況の方は、大勢います。

ハローワークに相談するのも、一つ方法です。職業訓練を受けるとか。

根気よく探し、履歴書、職務経歴書の見直しも必要だと思います。
麻生おろしの活動している若手議員の報道を見て
自分たちが総裁選挙をして決めた麻生首相を、次の選挙を恐れ自己保身のために麻生批判をし「麻生おろし」に躍起となっている、自民党国会議員を見て質問します。

①選挙を恐れている国会議員が、国政で信念を持って政治ができるのでしょうか?
国政で信念を持って業績をつんでいれば、TOPや執行部が世間から評価がなくとも、選挙区の有権者の判断は正しく評価してくれるのだから恐れることはないと思いますがどうなのでしょうか?

②選挙を恐れている国会議員は、自民党の看板だけで選挙しているため選挙を恐れているのですか?
選挙区の有権者も、自民党公認候補、推薦候補だからとの理由だけで選んでいるのでしょうか?

③選挙を恐れている国会議員は、単なる数合わせのために国会に席をおいているのでしょうか?

仮に落選しても、「落選すればただの人」他の民間人のようにハローワーク・求人雑誌、新聞広告、縁故等で仕事を探すか、次の選挙のために活動すればいいことです。
(若手議員の選挙前の右往左往状態を見ていると、片山前参議院議員はやはりすごい)
選挙が政策選挙ではなく、地元利益誘導選挙になってしまっているのはいけないと思います。
これだと議員が選挙民の顔色ばかりうかがうようになってしまう。
もっと政策での選挙にならないと。
それには我々有権者が変わらないとだめなんです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN