今まで、ハローワークで就職活動をしてきました。
ハローワークからの紹介では行った会社が2社あるのですが、いずれも問題があるような会社でした。
ハローワークの求人というのは実際に良くないのでしょうか?
どの求人も給料が異常に安い気がします。
僕は今ハローワークからの求人で入った会社で、給料が手取り15万ぐらいです。
ちなみに25歳なのですが、会社のほうからうちはこの先も給料を上げるつもりはないと言われています。
だから今、転職を考えています。
私は人事のことを会社で少しやっていますが以前、ハローワークで募集をかけてもらいましたが、
正直、まともな人は来たことがありませんでした。
履歴書を見ると仕事を何ヶ月、1年近くで辞めて、職が安定していない人や
借金に追われてる人、年齢ギリギリの人などが多くハローワークでの求人はやめました。
たんにハズレが多かっただけかもしれませんが…。
育児休業中の転職

現在育児休暇(正社員)もらっている会社との話し合いで勤務時間や勤務内容は産休前のポジションで土日祝日も出勤しないと無理と言われ、会社からの提案で自分のライフスタイ
ルにあった職に転職することに決めました。(自分自信でももう退職したい
会社です)
今度の育児休業の給付金の申請が6月5日からなので5月いっぱいで今の会社を退職しようと思います。

新しい職に就くにあたり質問です。
例えば職がすぐに見付かり 5月の勤務になった場合 それを現会社に隠して働いてた場合はどうなりますか?

やはりハローワークにはバレてしまうものなのでしょうか?

5月から働くなら今の会社には4月末で退職にしないとまずいですよね?
現在の会社を退職する際にもらう離職票がないと新しい会社で雇用保険に入れないと思いますが…。
新しい会社には現職に5月末まで在籍することがバレてもいいんだったら、5月はバイトや契約社員の扱いにしてもらえば現職にはバレません。
父は60歳で定年を迎えました。今は失業保険を貰うためハローワークに通っています。しかしハローワークの人が傲慢な態度と物の言い方で父は憤慨し帰ってきました。「早く働いて下さいよ!」とか「失業保険をあてにされても困る」などと言われたようですが、本当は貰ってはいけないものなのでしょうか?じゃあ何の為の失業保険なのでしょうか。ハローワークの人にそこまで言われるのは仕方ないことなのでしょうか。
年金と同じで失業保険もシステム自体がおかしいんですよ。
明らかにもらうのはおかしいだろう?って人が普通に貰えたり、
すぐ支給すべき人が待機期間120日あったり、
下手にパートするより失業給付の方が倍程の月収になったり・・・
なんせおかしいんですよ。
ま、今みたいに大失業時代を想定しないシステムで、ちょっとずつ修正して延命しているに過ぎないから仕方無いんですが。
ま、でも何言われてもどこ吹く風で、しっかり満額頂くのが正解ですよ。
仕事の同僚と険悪な感じになっており
このような場合どう対応すればよいでしょうか?

身の上話をインターネット上でするのも
どこか気恥ずかしい気がしますが・・・。
私は土木関係の中小企業に勤めています。
社員は7名で主に公共工事の下請けており
社長はこの業界に長く「叩き上げ」といった感じで
厳しいながらも確りと社員を見る人物だと思っています。


長くなりますが本題に入ります。

険悪な感じになっている同僚Bは
私とほぼ同時期の入社で年は35歳前後
以前は電気関係の仕事をしていたようです。

一方、私は大学と就職合わせて二年間
浪人しハローワークの紹介で試用期間を
三ヶ月勤めましたが至らない点も多く延びました。

確かに私は人と比べて行動が遅く
社会人経験も少なく反省すべき点もあり
この延長措置には幾らか納得しています。

事の発端は今日の現場の事で
私が工具を手元近くに投げ置いたのを
先に正社員になった同僚Bが強い語気で注意しました。

以前からこの同僚Bとの関係は良好とは
いえず見下した感じを受けていました。
(作業中に隘路で鉢合わせたら手の甲で払うように…)

その場は私に非があった事を認めそれとなく
誤ったのですがどうも態度が気に入らないらしく
それから蒸し返すように言ってきました。
私は他の同僚と接するように話したのですが…。

仕事が終わった後に本社へ連絡のが
私かBの役目ですがその話が出た時に
「ああ、コレがするから。」ともの扱いされました。

さすがに頭にきて口論となりましたが
親方に厳しく叱責されその場は引きました。

ですが帰り際にBが話しかけてきて
「この際きっちり話をつける、駅前で待て。」と
さながら上級生の呼び出しがごとく振る前に
私は「面倒くさい」と答えたたら突然取り消しました。

(これ以上引き伸ばしたら更に面倒・・・)
と思った私は行く事を二度了承しましたが
結局同僚Bは何も連絡をせずに先に帰ってしまいました。


どうしたらいいですかね?
回答前に「戻る」を押してみたら…アザラシさんまで。

失礼しました。
いつも、楽しい話題を下さってありがとうございます。
それでも、皆さん、顔は見えずともそれぞれにお悩みをお持ちなんですよね。
私は、董白さんの想像力の素晴らしさには脱帽していますよ。
自分をそんなに貶されないで下さい。十人十色で、苦手な分野・得意な分野は人それぞれだと思います。
言い換えれば、自分の欠点を「欠かせない点」にすればいいのですよ。
そして、持ち前の得意分野を少し広げてみませんか?
例えばなのですが、自分を将の誰かに置き換える。Bさんも自分と嫌悪の将に置き換える。
董白さんの得意分野ですよね。
そして、他の社員さんや親方を先輩武将・文官に置き換える。
戦に出ます(仕事)自分が、この軍隊で、何をすべきか(仕事に対する心意気)又、この少ない人員でどうすべきか。
又、苦手な将とはどうすべきか。こう言われたら、どう対処するのが妥当か?
ついでに大将(親方)に迷惑をかけず、このBさんとの人間関係をどうすべきか。又は実際の将ならば、どうするであろうか?

歴史上、失敗された話は人間関係が多いものです。
自分がこの社会という戦場で、どう失敗しないかだと思います。
私は20歳の頃、先輩のヒステリックさに悩み、一時期ノイローゼーにまでなりました。
この先輩は今でも問題な人なので、皆からも嫌われています。私は直の後輩でしたから、理不尽な事でよく呼び出され怒られてました(遅い!要領が悪い!等…いや実際そうなんでしょうが(笑))
そんな時に買ったのが人付き合いにおける孫子の兵法やトップの手腕・部下の姿を書いたビジネス本でした。
歴史書中での成功方法と失敗(過ち)原因を読んでいき、この人はこう、私はこう、周りはこうだから、今の私はこの会社の為にこれをすればいいんだ。だからこの先輩は気にしまい(実際は気になりましたけどね)。
そんなこんなで、少しずつ距離は埋まりましたが、はっきり言って、今も好きではない先輩です(私は出産して退職してますが)。

理不尽な事が多いかと思いますが、董白さんは董白さんとして、その会社で頑張って行かれれば、Bさんなんて気にもならないでしょうし(人数が少ないので気にはなるでしょうが)、そのうちBさんも董白さんは董白さんなんだって見てくれるのではないのでしょうか?もちろん、董白さんからBさんはBさんなんだ…って見ていく必要はあると思いますが(もちろん始めはキツイです。そんな性格の人なんて認めたくないですからね)。ですが、自ら折れる…という難しい行動を取られていらっしゃるので…少しばかり「将に置き換え作戦」
で頑張ってみられませんか?
以上、アドバイスになっていなければすみません。
長文失礼しました。

追記…
アザラシさん、お金ですか(TT)まぁ現実的に考えればそうですね
私は自分磨き(本・運動・その他趣味)が好きなので(確かにお金は必要ですね)

オカルトっちくになってしまうのですが、人の色が頭にイメージされるんです(変人だ…)
オーラとかじゃなくて、その人の気持ちや状態が頭にパッと色できます。
もちろん、全員じゃありません。波長が合う・何等しか関わった人限定ですが(実際は直接会わないと厳しいのは確かですが…)。
ネット上ならば、そんな類の人も多々いるでしょうが、現実世界、異色な存在なので、滅多に言えません(笑)
董白さんの色?ひ。み。つ。です
さっき違うカテで回答した内容で申し訳ないのですが、
佐賀のがばいばあちゃんの本に
「2人、3人に嫌われても、あと地球には60億人いるよ」とあります
たとえBさんから嫌われていたとしても、逆に60億人に嫌われたとしても、ここに(アザラシさん含む皆様)董白さんを思って書いてくれる人がいるんだよ。
ってことです。
董白さん、大変でしょうが、頑張って下さい。そんで、また面白いネタを披露して下さいね♪
今年の春に大学卒業したけど就職決まらなくて今も正社員になれてない人いませんか?
俺まだ就職できてません。

ハローワークの求人も未経験ということでことごとく落ちてます。面接にたどり着けないことも多いです。
既卒だと何で求人探してます?
ハロワやジョブカフェだと経験者じゃないと厳しいし求人誌や求人サイトはブラックが多いし学校に来るやつは倍率高すぎるし。
既卒になると厳しいです…
私も2010年卒で就職が決まらなく、既卒で就職活動していた者です。
今は正社員(事務)として働かせていただいております。
私はハローワーク一本で就活しましたよ。就職サイトも見ましたがやはり実務経験者を積極採用が多かったので・・・。
色々な会社受けましたけど面接行ってもダメだし、ひどい会社は書類選考の返事すらくれませんでした(^_^;)すごい数落とされましたが、めげずにハロワでどんどん紹介してもらって履歴書書いていろんな会社に送り続けました。
実務経験者には負けてしまうかもしれないですけど、頑張って就活続けていればきっと受かりますよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN