「国民健康保険被保険者資格取得届」
国保へ加入手続きに、必要な物らしいですがコレは、言わないともらえないものですか??
退職時に受け取る物
↓
①離職票
②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳
「国民健康保険被保険者資格取得届」と②は、
同じ物ですか?
いろいろ調べすぎて頭がゴチャゴチャです…
国保へ加入手続きに、必要な物らしいですがコレは、言わないともらえないものですか??
退職時に受け取る物
↓
①離職票
②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳
「国民健康保険被保険者資格取得届」と②は、
同じ物ですか?
いろいろ調べすぎて頭がゴチャゴチャです…
>退職時に受け取る物
↓
①離職票
②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳
社会保険喪失証明書と言うのはありませんでしたか?
国保へ加入手続きする時は、社会保険資格喪失証明書と、④年金手帳を持っていって手続きできます。
もちろん④は国民年金に切り替えするのにいるものです。
①と②はハローワークへ雇用保険の手続きの時・・・・・・・
③は確定申告に必要なものです。
社会保険資格喪失証明書は、退職後2週間後くらいで送ってくると思います。
もし、日にちが掛かるようでしたら、退職した会社に請求して下さい。
↓
①離職票
②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳
社会保険喪失証明書と言うのはありませんでしたか?
国保へ加入手続きする時は、社会保険資格喪失証明書と、④年金手帳を持っていって手続きできます。
もちろん④は国民年金に切り替えするのにいるものです。
①と②はハローワークへ雇用保険の手続きの時・・・・・・・
③は確定申告に必要なものです。
社会保険資格喪失証明書は、退職後2週間後くらいで送ってくると思います。
もし、日にちが掛かるようでしたら、退職した会社に請求して下さい。
失業保険の手続きのタイムリミットについて。
友人が3ヶ月前に退職してました。
今日初めて聞き、びっくりしましたが今は無職で貯金を切り崩していると言うので「失業保険の手続きすればいいのに」と言ったら、「もう時効だよ」と言うのです。
失業したらすぐにハローワーク行って手続きしないと駄目なんだと。3ヶ月もたってたら手続きができないと自信ありげに言ってましたが本当でしょうか?
ちなみになんですぐ行かなかったのか聞いたら「鬱になって自宅からでられなかった」と。そういう場合、特例じゃないけど考慮とかしてもらえないのでしょうか?実際診療内科に通った証明はできるみたいです。
また手続きが遅れた場合、何か損してしまうことはあるのでしょうか?(例えば給付金が減額されてしまったりとか・・)
てか、何で私が色々考えているのに当の本人は「絶対無理だよ。あきらめなよ(笑)」とか言ってんでしょうかね。
他人ごとみたいに。。。私のほうが他人ごとなんですけどね
どなたか無知な私達に教えていただけないでしょうか?
友人が3ヶ月前に退職してました。
今日初めて聞き、びっくりしましたが今は無職で貯金を切り崩していると言うので「失業保険の手続きすればいいのに」と言ったら、「もう時効だよ」と言うのです。
失業したらすぐにハローワーク行って手続きしないと駄目なんだと。3ヶ月もたってたら手続きができないと自信ありげに言ってましたが本当でしょうか?
ちなみになんですぐ行かなかったのか聞いたら「鬱になって自宅からでられなかった」と。そういう場合、特例じゃないけど考慮とかしてもらえないのでしょうか?実際診療内科に通った証明はできるみたいです。
また手続きが遅れた場合、何か損してしまうことはあるのでしょうか?(例えば給付金が減額されてしまったりとか・・)
てか、何で私が色々考えているのに当の本人は「絶対無理だよ。あきらめなよ(笑)」とか言ってんでしょうかね。
他人ごとみたいに。。。私のほうが他人ごとなんですけどね
どなたか無知な私達に教えていただけないでしょうか?
離職日(退職日)から1年間が受給期限です。
3ヶ月前なら全然大丈夫です。
下記のものを持ってハローワークへ手続きに行くように言ってあげてください。
持参品
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
3ヶ月前なら全然大丈夫です。
下記のものを持ってハローワークへ手続きに行くように言ってあげてください。
持参品
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
地方から東京へ仕事で寮に入って今日出なければなりません(>_<)そこで質問なんですが、自分は東京にのこりたいです‼このまま寮を出て知り合いの所に居させて貰いながら働くのか、部屋をか
りて入るのか、住み込み出来る仕事を探すのか、一度地元に戻りお金を貯めて都会に出て1人暮しを始めるか悩んでいます‼今の所は当てが無く、家なき子です...ちなみに自分は19歳で実家は福島です震災の被災の対象で被災者雇用も考えてます。ほんと東京には残りたいので、部屋を借りるにもどの様な流れでとか雇用保険に詳しい方の回答をお待ちしています。またこの他にも都会に残れる方法があれば是非参考にしたいので、真剣な回答お願いします。
りて入るのか、住み込み出来る仕事を探すのか、一度地元に戻りお金を貯めて都会に出て1人暮しを始めるか悩んでいます‼今の所は当てが無く、家なき子です...ちなみに自分は19歳で実家は福島です震災の被災の対象で被災者雇用も考えてます。ほんと東京には残りたいので、部屋を借りるにもどの様な流れでとか雇用保険に詳しい方の回答をお待ちしています。またこの他にも都会に残れる方法があれば是非参考にしたいので、真剣な回答お願いします。
1番現実的で手っ取り早いのは、住み込みで仕事を探すことじゃないですかねぇ。
だって、まず住む場所がないと仕事も見つからないでしょ。友人のところにいつまでもいるわけにいかないだろうし。
部屋を借りるには、不動産屋へ行って部屋を決め、契約を結び、お金を払います。契約にはだいたい保証人が必要なのと、敷金・礼金・家賃の何か月分かを先に支払わなくてはなりません。あなたの場合は未成年だから親の承諾も必要かも。
雇用保険と書かれていますが、これは失業保険をもらうことも考えているということでしょうか。前の会社では雇用保険に加入されてましたでしょうか。また、どれくらいの期間加入されていたでしょうか。
退職した日以前の1年間に、加入期間が通算して6カ月以上ないと失業保険の給付対象になりません。
条件を満たしている場合は、会社より退職の際にもらった離職票をもってハローワークへ行けば手続き等をすすめてくれます。ただ、このハローワークは住んでいる場所(住民票のある場所)の管轄のハローワークでないといけないので、東京にいながら失業保険をもらうには住民票が東京になければいけません。
上記のようなことを考えると、ある程度まとまったお金があるなら、まずは家を借りること。
ないのであれば、住み込みの仕事を探すべきかと思います。
だって、まず住む場所がないと仕事も見つからないでしょ。友人のところにいつまでもいるわけにいかないだろうし。
部屋を借りるには、不動産屋へ行って部屋を決め、契約を結び、お金を払います。契約にはだいたい保証人が必要なのと、敷金・礼金・家賃の何か月分かを先に支払わなくてはなりません。あなたの場合は未成年だから親の承諾も必要かも。
雇用保険と書かれていますが、これは失業保険をもらうことも考えているということでしょうか。前の会社では雇用保険に加入されてましたでしょうか。また、どれくらいの期間加入されていたでしょうか。
退職した日以前の1年間に、加入期間が通算して6カ月以上ないと失業保険の給付対象になりません。
条件を満たしている場合は、会社より退職の際にもらった離職票をもってハローワークへ行けば手続き等をすすめてくれます。ただ、このハローワークは住んでいる場所(住民票のある場所)の管轄のハローワークでないといけないので、東京にいながら失業保険をもらうには住民票が東京になければいけません。
上記のようなことを考えると、ある程度まとまったお金があるなら、まずは家を借りること。
ないのであれば、住み込みの仕事を探すべきかと思います。
関連する情報