失業保険について、お聞きしたいのですが.....
2008年4月に派遣登録をしました。
うちの会社は半年契約なのですが、10・11月は1カ月雇用でした。
この場合、会社都合になるのでしょうか?
会社には、最長で11月までしか更新はできないと言われました。
1ヵ月契約なので、契約満了ということで「会社都合」にはならないようなことを言われたのですが
そういうものなのでしょうか?
現時点では、10月末で辞めようと思っています。
2008年4月に派遣登録をしました。
うちの会社は半年契約なのですが、10・11月は1カ月雇用でした。
この場合、会社都合になるのでしょうか?
会社には、最長で11月までしか更新はできないと言われました。
1ヵ月契約なので、契約満了ということで「会社都合」にはならないようなことを言われたのですが
そういうものなのでしょうか?
現時点では、10月末で辞めようと思っています。
契約期間満了で、自分が次の派遣先紹介してもらいたいという意志表示をしたにもかかわらず、派遣元が紹介できなければ「会社都合」扱いになります。
自ら辞め、次は紹介してもらいたくないというのであれば「自己都合」です。
派遣元が次の派遣先を探したりする猶予期間として、すぐに離職票は発行してもらえませんが、契約満了日から20日位で発行(送ってくる)してもらえます。
私も派遣社員で、9月一杯で契約期間満了になりましたが、離職票を発行してもらい、ハローワークでも会社都合という理由が認められました。
自ら辞め、次は紹介してもらいたくないというのであれば「自己都合」です。
派遣元が次の派遣先を探したりする猶予期間として、すぐに離職票は発行してもらえませんが、契約満了日から20日位で発行(送ってくる)してもらえます。
私も派遣社員で、9月一杯で契約期間満了になりましたが、離職票を発行してもらい、ハローワークでも会社都合という理由が認められました。
前向きになるまともになる方法を教えて下さい。
今、仕事を辞めてから約4ヶ月。
ハローワークに時々行くものの、いざとなれば他人が怖くて尻込みして逃げてます。
認定日まであと少しなのにスタンプ貰うにはどこか受けないといけないのでしょうか?
6年働いて、適応障害やらで辞めて、実家に引きこもってます。
友達もいません。
何のために生きてるのか、楽しい事がありません。
何したらいいかわかりません。
甘えてる自分が嫌です。
ご意見下さい。
今、仕事を辞めてから約4ヶ月。
ハローワークに時々行くものの、いざとなれば他人が怖くて尻込みして逃げてます。
認定日まであと少しなのにスタンプ貰うにはどこか受けないといけないのでしょうか?
6年働いて、適応障害やらで辞めて、実家に引きこもってます。
友達もいません。
何のために生きてるのか、楽しい事がありません。
何したらいいかわかりません。
甘えてる自分が嫌です。
ご意見下さい。
あの人は素晴らしい人だったと、
どうすれば心から言ってもらえるようになるのでしょうか。
家の書斎が宗教と哲学の本で埋まるくらい本を読みました。
それでも疑問が消えず禅寺に通い、
在家ではありますが仏門に入りました。
そこで改めて気づいたのが、
心を美しくするにも一心不乱に仕事をする、
どうもそれしかないなということでした。
どうすれば心から言ってもらえるようになるのでしょうか。
家の書斎が宗教と哲学の本で埋まるくらい本を読みました。
それでも疑問が消えず禅寺に通い、
在家ではありますが仏門に入りました。
そこで改めて気づいたのが、
心を美しくするにも一心不乱に仕事をする、
どうもそれしかないなということでした。
失業手当について教えて下さい。
去年退職して今年から基本手当の支給を戴いてます。
対象期間は7月末までです。
7月8日が(私の)認定日でした。認定日には手続きしました。
その後、ハローワークからの求人で採用が決まり7月22日から勤務が決まりました。
就職が決まったので前日(21日)にハローワークへ手続きと就職の報告。
その時に「採用証明書を提出(郵送可)して下さい。確認後、21日までの基本手当(13日分)を受給します」と言われたので、初出勤の時に会社に採用証明書の用紙を渡しました。
が、仕事が合わず2日間で(昨日)退職してしまいました。
採用証明書も会社に渡したままです。
採用証明書がなくても13日分は受給されるのでしょうか?
そして7月末までの残11日分は、離職理由証明書がなければ受給されないのでしょうか?
来週ハローワークには行くのですが、ご存知の方、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。
去年退職して今年から基本手当の支給を戴いてます。
対象期間は7月末までです。
7月8日が(私の)認定日でした。認定日には手続きしました。
その後、ハローワークからの求人で採用が決まり7月22日から勤務が決まりました。
就職が決まったので前日(21日)にハローワークへ手続きと就職の報告。
その時に「採用証明書を提出(郵送可)して下さい。確認後、21日までの基本手当(13日分)を受給します」と言われたので、初出勤の時に会社に採用証明書の用紙を渡しました。
が、仕事が合わず2日間で(昨日)退職してしまいました。
採用証明書も会社に渡したままです。
採用証明書がなくても13日分は受給されるのでしょうか?
そして7月末までの残11日分は、離職理由証明書がなければ受給されないのでしょうか?
来週ハローワークには行くのですが、ご存知の方、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。
不明な点があります。
対象期間が7月末日と書き込みされていますが、受給期間(退職した翌日から1年間)の事でしょうか、
もしくは、基本手当の対象日の事を書かれているのでしょうか。
これによって変わることがある点を考慮して説明します。
一度就職されていますので、就職による認定日変更として21日に認定を受けていますから13日分は支給されます。
ただし、採用証明書の提出後の条件が付いていますので退職した事を窓口に報告し再離職の手続きをしなければなりません。
その時に2日間働いた会社の退職証明書が必要です。
その手続き日から再度認定が始まりますので、
7月末がもし受給期間満了日であればその日までしか認定支給を受けられません。
また、基本手当の対象日が7月末で再離職手続きから受給期間満了日までの間が11日以上あれば、残日数11日分は受給できます。
少しややこしいですが、
一日でも早く再離職の手続きをされることです。
多分退職証明書は、今からだと間に合わないと思いますので、
ハローワークに行き
①再就職証明書は現在会社に渡していること。
②2日間の勤務で退職した事
③退職した理由(期間が短いので再度給付制限はかからないと思いますが、求人票の条件と違っていた等なるべく正当理由のある退職理由の説明をした方が良い)
④退職証明書も会社に依頼している(実際依頼してください)
の4点を説明して、再離職の手続きをしてください。
詳細が分かりませんので、万一再離職の手続きが退職証明書がないとできない状況にあなたがあるなら、
再求職の手続きだけでも行っておくと、一定期間内に再離職の手続きをされると遡って手続きしてもらえることがあります。
このあたり断言できないのは、あなたの状況に不明な点があるためですが、どちらにしても、一日も早く手続きに行かれる方が有利です。
書類関係は、状況を説明すれば窓口で指示があります。
あなたの書かれている離職理由証明書は特別な場合以外は必ず必要ですからすぐに会社に請求しましょう。
万一会社が拒否した場合、そのままハローワークに拒否された旨報告してください。
そうすれば会社が否応なしに交付します。
辞めた会社に行きにくいなら、そのことを窓口で説明し、自分も請求したがなかなか会社は作成してくれないので、(採用証明書、離職理由証明書)を直接ハローワークの窓口宛送ってもらうよう窓口に依頼するのもあなたと会社の関係を考慮して引き受けてくれるときがありますから頼んでください。
対象期間が7月末日と書き込みされていますが、受給期間(退職した翌日から1年間)の事でしょうか、
もしくは、基本手当の対象日の事を書かれているのでしょうか。
これによって変わることがある点を考慮して説明します。
一度就職されていますので、就職による認定日変更として21日に認定を受けていますから13日分は支給されます。
ただし、採用証明書の提出後の条件が付いていますので退職した事を窓口に報告し再離職の手続きをしなければなりません。
その時に2日間働いた会社の退職証明書が必要です。
その手続き日から再度認定が始まりますので、
7月末がもし受給期間満了日であればその日までしか認定支給を受けられません。
また、基本手当の対象日が7月末で再離職手続きから受給期間満了日までの間が11日以上あれば、残日数11日分は受給できます。
少しややこしいですが、
一日でも早く再離職の手続きをされることです。
多分退職証明書は、今からだと間に合わないと思いますので、
ハローワークに行き
①再就職証明書は現在会社に渡していること。
②2日間の勤務で退職した事
③退職した理由(期間が短いので再度給付制限はかからないと思いますが、求人票の条件と違っていた等なるべく正当理由のある退職理由の説明をした方が良い)
④退職証明書も会社に依頼している(実際依頼してください)
の4点を説明して、再離職の手続きをしてください。
詳細が分かりませんので、万一再離職の手続きが退職証明書がないとできない状況にあなたがあるなら、
再求職の手続きだけでも行っておくと、一定期間内に再離職の手続きをされると遡って手続きしてもらえることがあります。
このあたり断言できないのは、あなたの状況に不明な点があるためですが、どちらにしても、一日も早く手続きに行かれる方が有利です。
書類関係は、状況を説明すれば窓口で指示があります。
あなたの書かれている離職理由証明書は特別な場合以外は必ず必要ですからすぐに会社に請求しましょう。
万一会社が拒否した場合、そのままハローワークに拒否された旨報告してください。
そうすれば会社が否応なしに交付します。
辞めた会社に行きにくいなら、そのことを窓口で説明し、自分も請求したがなかなか会社は作成してくれないので、(採用証明書、離職理由証明書)を直接ハローワークの窓口宛送ってもらうよう窓口に依頼するのもあなたと会社の関係を考慮して引き受けてくれるときがありますから頼んでください。
関連する情報