次の場合生活保護は受けられますか?
名古屋市在住で、現在雇用保険受給中です 月額15万7290円です。
給付日数は300日で来年の5月31日までです。
精神障害者手帳3級です、障害年金は申請中ですが初診日が20歳以前なので1級と2級しかなくたぶん落とされると思います。
市営住宅の家賃は1万7000円で、一人暮らしです、年齢は30代です。
名古屋市在住で、現在雇用保険受給中です 月額15万7290円です。
給付日数は300日で来年の5月31日までです。
精神障害者手帳3級です、障害年金は申請中ですが初診日が20歳以前なので1級と2級しかなくたぶん落とされると思います。
市営住宅の家賃は1万7000円で、一人暮らしです、年齢は30代です。
>>次の場合生活保護は受けられますか?
まだそんな事を考える事自体が早すぎる。(@_@")b""
1.雇用保険給付終了近くになったら、職業訓練校の試験を受けて滑り込むようにすべし。
因に、簡単な試験や面接はあるが、小学生のような計算問題や図形問題程度なのでちゃんとやれば出来る。
ただ、生まれついての知恵遅れのような人じゃ無い限り普通は高得点がでてしまうので、それにより高得点の人だらけになるので、面接で職業訓練校に通い新たに手に職をつけるようにしないと先にも進めないから入所はどうしても必要です! 等と言うような感じで志望動機等を述べると良し。
これで半年コースかそれ以上の1年コース(最近は各地でも減って無い地域もある。)等の中から興味のある分野を選び、寸前だと落ちたら次までの試験であくから、予め3,4ヶ月程前位になった頃から受け始めると良い。
試験は別に落ちたら落ちたで何度でも申し込んでやれば受けれますからね。^^
こうやって職業訓練校に通えるようになったら、雇用保険の受給延長の手続きを職業訓練校の案内等を通じて行ったりするようになりますから、少なくとも卒業するまでは勉強しながら生活は維持できます。
尚、もし雇用保険の給付期間が切れる前に学校に受からず、切れてから受かったよ!みたいな場合、国から生活支援金として確か月10万程通所中は貰えますからそれで生活は出来ます。但し、最初の月分は2ヶ月後にまとめてになるので注意。
こうやったら、来年末頃までは普通に今の状態で生計を維持できますから、職業訓練等でつぶしのきくような技能の一つでも身につけて、卒業間近になったらまた何処か就職口をハローワーク等と連携してますから相談室を通して就活に励めば良し^^
もしそれで就職が決まらなかった!と言う場合、車や解約したら有る程度払い戻しのある保険類や預金等が無ければ、その時初めてもう最後の最後だから生活保護制度しか無いねと言う事で乗っかるべく役所にでも相談に行って申請すれば良し。
まず、出来る所まで全てやるべし。
まだそんな事を考える事自体が早すぎる。(@_@")b""
1.雇用保険給付終了近くになったら、職業訓練校の試験を受けて滑り込むようにすべし。
因に、簡単な試験や面接はあるが、小学生のような計算問題や図形問題程度なのでちゃんとやれば出来る。
ただ、生まれついての知恵遅れのような人じゃ無い限り普通は高得点がでてしまうので、それにより高得点の人だらけになるので、面接で職業訓練校に通い新たに手に職をつけるようにしないと先にも進めないから入所はどうしても必要です! 等と言うような感じで志望動機等を述べると良し。
これで半年コースかそれ以上の1年コース(最近は各地でも減って無い地域もある。)等の中から興味のある分野を選び、寸前だと落ちたら次までの試験であくから、予め3,4ヶ月程前位になった頃から受け始めると良い。
試験は別に落ちたら落ちたで何度でも申し込んでやれば受けれますからね。^^
こうやって職業訓練校に通えるようになったら、雇用保険の受給延長の手続きを職業訓練校の案内等を通じて行ったりするようになりますから、少なくとも卒業するまでは勉強しながら生活は維持できます。
尚、もし雇用保険の給付期間が切れる前に学校に受からず、切れてから受かったよ!みたいな場合、国から生活支援金として確か月10万程通所中は貰えますからそれで生活は出来ます。但し、最初の月分は2ヶ月後にまとめてになるので注意。
こうやったら、来年末頃までは普通に今の状態で生計を維持できますから、職業訓練等でつぶしのきくような技能の一つでも身につけて、卒業間近になったらまた何処か就職口をハローワーク等と連携してますから相談室を通して就活に励めば良し^^
もしそれで就職が決まらなかった!と言う場合、車や解約したら有る程度払い戻しのある保険類や預金等が無ければ、その時初めてもう最後の最後だから生活保護制度しか無いねと言う事で乗っかるべく役所にでも相談に行って申請すれば良し。
まず、出来る所まで全てやるべし。
現在勤めている会社を辞めて厚生年金→国民年金、健康保険→国保に切り替える場合の必要書類、手続き方法等をわかりやすく教えてください。
国民年金へ
市役所の国民年金課で、年金手帳と印鑑を持参して手続き。
免除申請をしたければ離職票も持参。
退職特例で免除になりやすいです。
国民健康保険へ
市役所の国保課で、会社で入っていた健康保険の「資格喪失証明書」、又は役所によっては離職票でオーケーの所もあるので、前もって役所の国保課で問い合わせを。
国保料は、
所得割+均等割(人数に応じてかかる)+平等割(世帯ごとにかかる)=国保料合計
のような計算の仕方をすることが多いです。
所得割は前年所得に応じて計算されますが、解雇の場合は、それが7割減免になり、
それ以外の失業の場合でも、自治体によっては少し安くなる場合があるので、ハローワークで手続きすると手に入る雇用保険受給者資格者証も持参し、減免申請したと申し出て下さい。
市役所の国民年金課で、年金手帳と印鑑を持参して手続き。
免除申請をしたければ離職票も持参。
退職特例で免除になりやすいです。
国民健康保険へ
市役所の国保課で、会社で入っていた健康保険の「資格喪失証明書」、又は役所によっては離職票でオーケーの所もあるので、前もって役所の国保課で問い合わせを。
国保料は、
所得割+均等割(人数に応じてかかる)+平等割(世帯ごとにかかる)=国保料合計
のような計算の仕方をすることが多いです。
所得割は前年所得に応じて計算されますが、解雇の場合は、それが7割減免になり、
それ以外の失業の場合でも、自治体によっては少し安くなる場合があるので、ハローワークで手続きすると手に入る雇用保険受給者資格者証も持参し、減免申請したと申し出て下さい。
雇用保険ご利用のしおりをハローワークで頂きました。
雇用保険説明会を受講し
後は初回講習と最初の失業認定日と残っているのですが、初回講習の時に面接が入ってしまいました。
雇用保
険受給資格者証と
失業認定申告書の二つは貰っています。
面接へは4回行っております。
質問なのですが
初回講習は別の日に変更してもらってでも受講しなければならないものなのでしょうか?
最初の失業認定日だけ行って
雇用保険受給資格者証と
失業認定申告書の二つだけでは資格認定されないでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
雇用保険説明会を受講し
後は初回講習と最初の失業認定日と残っているのですが、初回講習の時に面接が入ってしまいました。
雇用保
険受給資格者証と
失業認定申告書の二つは貰っています。
面接へは4回行っております。
質問なのですが
初回講習は別の日に変更してもらってでも受講しなければならないものなのでしょうか?
最初の失業認定日だけ行って
雇用保険受給資格者証と
失業認定申告書の二つだけでは資格認定されないでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
講習会には必ず出席してください。
そこでは雇用保険受給に関しての求職活動や不正受給などの説明があり、不明点の質問も受け付けます。
講習会は週に1~2回は必ずやっていますから事情を言って次の日程を指定してもらって必ず受けるようにしてください。
また、出席すれば求職活動の1回と計算されます。
そこでは雇用保険受給に関しての求職活動や不正受給などの説明があり、不明点の質問も受け付けます。
講習会は週に1~2回は必ずやっていますから事情を言って次の日程を指定してもらって必ず受けるようにしてください。
また、出席すれば求職活動の1回と計算されます。
関連する情報