傷病手当と雇用保険(失業保険)についての質問です。
叔父さんの話で申し訳ありません。叔父さんは現在63歳で会社休職中です。休職理由は骨髄性のヘルニアの手術を受け、医師から労働不可(手術後5ヶ月)の診断を受け、現在は傷病手当が支給されています。会社からは定年60歳、再雇用63歳の就業規則があるため、定年退職を言われています。(入院等もあったので定年を言われたのは63になった直後でなく最近。)そこで、色々教えて貰いたいことがあります。
①定年後雇用保険をすぐ受け取ることが出来るのか?
(現会社に35年以上勤めて定年による退職。)
②傷病手当と雇用保険は同時に受け取ることが出来るのか?
(傷病手当は最大来年の6月まで)
③傷病手当が終了した来年の6月以降、失業保険はもらえるのか?
またそれは、最大何日なのか?
(年金が入る65までを何とかつなぎたい。)
④定年を理由としている会社に残ることが出来るのか?
(現時点では定年を言われており、体が動かせるのなら再雇用も考えてくれる。叔父さんの言い分では定年の事は言われなかったので知らなかった。60からの再雇用制度も知らなく、給料は変わらずそのまま働いていた。63になったときも定年は言われなかった。その後、ヘルニア発覚。)
⑤他に何かアドバイスが有ればお願いします。(障害年金等金銭的に一番いい方法)
叔父さんの話で申し訳ありません。叔父さんは現在63歳で会社休職中です。休職理由は骨髄性のヘルニアの手術を受け、医師から労働不可(手術後5ヶ月)の診断を受け、現在は傷病手当が支給されています。会社からは定年60歳、再雇用63歳の就業規則があるため、定年退職を言われています。(入院等もあったので定年を言われたのは63になった直後でなく最近。)そこで、色々教えて貰いたいことがあります。
①定年後雇用保険をすぐ受け取ることが出来るのか?
(現会社に35年以上勤めて定年による退職。)
②傷病手当と雇用保険は同時に受け取ることが出来るのか?
(傷病手当は最大来年の6月まで)
③傷病手当が終了した来年の6月以降、失業保険はもらえるのか?
またそれは、最大何日なのか?
(年金が入る65までを何とかつなぎたい。)
④定年を理由としている会社に残ることが出来るのか?
(現時点では定年を言われており、体が動かせるのなら再雇用も考えてくれる。叔父さんの言い分では定年の事は言われなかったので知らなかった。60からの再雇用制度も知らなく、給料は変わらずそのまま働いていた。63になったときも定年は言われなかった。その後、ヘルニア発覚。)
⑤他に何かアドバイスが有ればお願いします。(障害年金等金銭的に一番いい方法)
>①定年後雇用保険をすぐ受け取ることが出来るのか?
雇用保険(基本手当)は、労働する意思と能力がないと受給出来ませんん。叔父さんは現在労働不可との診断を受けているので、退職後すぐに受け取ることは出来ません。
>②傷病手当と雇用保険は同時に受け取ることが出来るのか?
健康保険からの傷病手当金は私傷病により労務不能状態にある場合に支給されます。一方、雇用保険(基本手当)は、労働する意思と能力があることが必要です。従って、傷病手当金と雇用保険を同じ時期に受給することは出来ません。
>③傷病手当が終了した来年の6月以降、失業保険はもらえるのか?
失業保険を受給するためには、上に述べたように労働する意思と能力が必要です。傷病手当金の受給が終了しただけでは、失業保険は支給されません。医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他をハローワークに提出し、求職活動を行うことで失業保険は支給されます。所定給付日数は自己都合退職なら勤続20年以上で150日、解雇なら240日です。
>④定年を理由としている会社に残ることが出来るのか?
他の従業員で63歳以上でも勤務している人がいる等で63歳の再雇用定年が実質上機能していないなら、会社に残れる可能性はあります。また、63歳時に本人に申し渡していない点も問題があります。
>⑤他に何かアドバイスが有ればお願いします。(障害年金等金銭的に一番いい方法)
障害厚生年金は、次の全ての条件を満たせば支給されます。
①初診日に厚生年金保険の被保険者であること。これを初診日要件と言います。
②障害認定日(注1)に障害等級(1級~3級)に該当すること。
③初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間があるときは、当該被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が3分の2以上であること。これを保険料納付要件と言います。
(注1)障害認定日
障害認定日とは、初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日又は1年6ヶ月以内に傷病が治った場合には治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待出来ない状態に至った日を含みます)を言います。
(注2)保険料納付要件の特例
平成28年4月1日前に初診日がある場合は、初診日の属する月の前々月までの1年間のうち、保険料滞納期間がなければ、保険料納付要件を満たしているものとします。但し、初診日において65歳未満である場合に限ります。)
(注3)障害の程度
障害厚生年金では、障害の程度は1級、2級、3級と分かれており、それぞれの程度は「国民年金・厚生年金保険障害等級表」において定められています。
雇用保険(基本手当)は、労働する意思と能力がないと受給出来ませんん。叔父さんは現在労働不可との診断を受けているので、退職後すぐに受け取ることは出来ません。
>②傷病手当と雇用保険は同時に受け取ることが出来るのか?
健康保険からの傷病手当金は私傷病により労務不能状態にある場合に支給されます。一方、雇用保険(基本手当)は、労働する意思と能力があることが必要です。従って、傷病手当金と雇用保険を同じ時期に受給することは出来ません。
>③傷病手当が終了した来年の6月以降、失業保険はもらえるのか?
失業保険を受給するためには、上に述べたように労働する意思と能力が必要です。傷病手当金の受給が終了しただけでは、失業保険は支給されません。医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他をハローワークに提出し、求職活動を行うことで失業保険は支給されます。所定給付日数は自己都合退職なら勤続20年以上で150日、解雇なら240日です。
>④定年を理由としている会社に残ることが出来るのか?
他の従業員で63歳以上でも勤務している人がいる等で63歳の再雇用定年が実質上機能していないなら、会社に残れる可能性はあります。また、63歳時に本人に申し渡していない点も問題があります。
>⑤他に何かアドバイスが有ればお願いします。(障害年金等金銭的に一番いい方法)
障害厚生年金は、次の全ての条件を満たせば支給されます。
①初診日に厚生年金保険の被保険者であること。これを初診日要件と言います。
②障害認定日(注1)に障害等級(1級~3級)に該当すること。
③初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間があるときは、当該被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が3分の2以上であること。これを保険料納付要件と言います。
(注1)障害認定日
障害認定日とは、初診日から起算して1年6ヶ月を経過した日又は1年6ヶ月以内に傷病が治った場合には治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待出来ない状態に至った日を含みます)を言います。
(注2)保険料納付要件の特例
平成28年4月1日前に初診日がある場合は、初診日の属する月の前々月までの1年間のうち、保険料滞納期間がなければ、保険料納付要件を満たしているものとします。但し、初診日において65歳未満である場合に限ります。)
(注3)障害の程度
障害厚生年金では、障害の程度は1級、2級、3級と分かれており、それぞれの程度は「国民年金・厚生年金保険障害等級表」において定められています。
この会社についてどう思いますか?アドバイスお願いします!
先日ハローワークから紹介を受けた会社の面接に行ってきました。
しかし面接を受けてみてこの会社に不安を感じてきました。
というのも指定された時間の15分前に訪問すると
「まだ早い」と会社から外に追い出され、
また面接の際になぜか血液型やしつこく家族構成((確か面接時の質問禁止ですよね?)を聞かれたからです。
今まで何社も受けてきて初めてのことだったので、非常識な会社を受けてしまったのかもと不安です。
私が気にしすぎなだけかもしれませんが・・・
後日ハローワーク職員の方と相談するつもりですが
一般の方の意見も聞きたいと思い投稿しました。
この会社の対応は普通ですか?また皆さんなら受けたいと思いますか?
ちなみに労働条件は以下の通りです。
職種→一般事務
勤務地→都内
月給→18万前後
勤務時間→09:00~18:00
残業→月に20時間以上 (残業代なし)
諸手当→交通費実費
賞与→なし(会社独自の制度があり、評価により支給されることもある)
昇給→あり (経験・能力による)
社会保険完備
年間休日→100日前後(隔週土曜休み)
先日ハローワークから紹介を受けた会社の面接に行ってきました。
しかし面接を受けてみてこの会社に不安を感じてきました。
というのも指定された時間の15分前に訪問すると
「まだ早い」と会社から外に追い出され、
また面接の際になぜか血液型やしつこく家族構成((確か面接時の質問禁止ですよね?)を聞かれたからです。
今まで何社も受けてきて初めてのことだったので、非常識な会社を受けてしまったのかもと不安です。
私が気にしすぎなだけかもしれませんが・・・
後日ハローワーク職員の方と相談するつもりですが
一般の方の意見も聞きたいと思い投稿しました。
この会社の対応は普通ですか?また皆さんなら受けたいと思いますか?
ちなみに労働条件は以下の通りです。
職種→一般事務
勤務地→都内
月給→18万前後
勤務時間→09:00~18:00
残業→月に20時間以上 (残業代なし)
諸手当→交通費実費
賞与→なし(会社独自の制度があり、評価により支給されることもある)
昇給→あり (経験・能力による)
社会保険完備
年間休日→100日前後(隔週土曜休み)
この情報だけで判断するなら、私は受けたくありませんね。
残業が月に20時間以上あるといいながら、残業代なし、ということは残業代込みで月給18万円ですか。
おまけに賞与もなし、でしょ。
家族構成をしつこく聞くのは 一般的に面接では禁止ですし。
ハローワークで募集するならそれぐらいの常識は会社の人事担当者としても知っていて当然なんですけどね。
たぶん、一般常識とはかけ離れた社長さんで、その社長に社員が集うような会社なんだろうな、と思います。
残業が月に20時間以上あるといいながら、残業代なし、ということは残業代込みで月給18万円ですか。
おまけに賞与もなし、でしょ。
家族構成をしつこく聞くのは 一般的に面接では禁止ですし。
ハローワークで募集するならそれぐらいの常識は会社の人事担当者としても知っていて当然なんですけどね。
たぶん、一般常識とはかけ離れた社長さんで、その社長に社員が集うような会社なんだろうな、と思います。
ハローワークの求人票に、賞与の額を記載していますが、以下の様な表記の仕方の場合、いくらなのでしょうか。
「賞与:年2回、3.5ヶ月分」
3.5ヶ月分で約70万円になりますが、これは3.5ヶ月分を年2回に分けて頂けるということになるのでしょうか。
内定先にはどうしても聞く勇気がないため、この場を借りて質問させていただきました。
どなたかご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。
「賞与:年2回、3.5ヶ月分」
3.5ヶ月分で約70万円になりますが、これは3.5ヶ月分を年2回に分けて頂けるということになるのでしょうか。
内定先にはどうしても聞く勇気がないため、この場を借りて質問させていただきました。
どなたかご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。
そうですね、年間で3.5ヶ月分という意味になります。
でも求人票の内容は鵜呑みにしない方がいいです。
今年は業績が悪かったから、1ヶ月分しか出せないなんてザラにありますから。
求人票に書いてある数字は、過去のMAX値です。
給与、賞与、休日、全部が求人票通りの会社は少ないです。
これは私の経験則です。
でも求人票の内容は鵜呑みにしない方がいいです。
今年は業績が悪かったから、1ヶ月分しか出せないなんてザラにありますから。
求人票に書いてある数字は、過去のMAX値です。
給与、賞与、休日、全部が求人票通りの会社は少ないです。
これは私の経験則です。
関連する情報