リクナビNEXTについてです。
私は今高校3年生で、ネットで色々調べていたら高卒の求人を探すのならリクナビNEXTが良いとあったので、リクナビNEXTに登録しようとしました。
ですが、途中で就
職状況とか、その社名だとか、転職する人しか書けないような内容を登録するように出てきて、どうすればいいか困っています。リクナビNEXTは転職サイトなので当たり前なのですが…。ちなみにこれらは書き込み必須です。
どうすればよいでしょうか…
私は今高校3年生で、ネットで色々調べていたら高卒の求人を探すのならリクナビNEXTが良いとあったので、リクナビNEXTに登録しようとしました。
ですが、途中で就
職状況とか、その社名だとか、転職する人しか書けないような内容を登録するように出てきて、どうすればいいか困っています。リクナビNEXTは転職サイトなので当たり前なのですが…。ちなみにこれらは書き込み必須です。
どうすればよいでしょうか…
それは、高卒でも職歴がある人しか登録できないので
来年高校を卒業するなら学校の求人を使うか
ハローワークで探すしかありません。
来年高校を卒業するなら学校の求人を使うか
ハローワークで探すしかありません。
ハローワークへ連絡した方がいいですか?
ハローワークで求人を紹介してもらったのですが、企業側から直接電話を貰う形になり電話をいただいたのですが、
企業側は、トライアル雇用のみで募
集をしていたらしく、私は一応現在働いているので一般公募で申請をしました(ハローワークの方が「トライアルは対象外なんで一般公募でしますね。」と言いました)。
そのことをハローワークに問い合わせたところ、「企業側がそう言っているなら一般では難しいですね…。」と言って公募が取り消しにされたようです。(電話の最後に「次の企業を探してくださいね。」と言われたので多分取り消しになったんだと思います。)
そして、再び企業側へそのことを連絡してみたところ、「本来はトライアルのみですが、せっかく公募していただいたので面接はしましょう。」と言ってくれて面接することになりました。
そこで、ハローワークへ面接は受けられるようになったことをまた伝えた方がいいのでしょうか?
電話での話からしてハローワーク側では今回のが取り消しになっているっぽいです。
ご回答お願いします。
ハローワークで求人を紹介してもらったのですが、企業側から直接電話を貰う形になり電話をいただいたのですが、
企業側は、トライアル雇用のみで募
集をしていたらしく、私は一応現在働いているので一般公募で申請をしました(ハローワークの方が「トライアルは対象外なんで一般公募でしますね。」と言いました)。
そのことをハローワークに問い合わせたところ、「企業側がそう言っているなら一般では難しいですね…。」と言って公募が取り消しにされたようです。(電話の最後に「次の企業を探してくださいね。」と言われたので多分取り消しになったんだと思います。)
そして、再び企業側へそのことを連絡してみたところ、「本来はトライアルのみですが、せっかく公募していただいたので面接はしましょう。」と言ってくれて面接することになりました。
そこで、ハローワークへ面接は受けられるようになったことをまた伝えた方がいいのでしょうか?
電話での話からしてハローワーク側では今回のが取り消しになっているっぽいです。
ご回答お願いします。
ハローワークの仕事はあくまでも求職者へのアドバイス「サポート」が主なのであなたが考える必要はありません。
主体は求職者です。求職者のあなたが主役です。ハローワークは企業と求人者との仲介者です。気にするに及びません。
したがって今回の場合は会社があなたに連絡呉れたのだから重要なのはあなたがその会社に採用されるかどうかの問題だけです。だからハローワークに気遣う必要はありません。ハローワークへは事後連絡でいいですよ。その会社に採用されたら「採用された」とハローワークに連絡すればいいだけです。
古い話になりますが、戦前は日本のお役所はお役所が主体だったので国民は誰でもお役所の言う事に逆らえなかったですが戦後は欧米式に民主主義に法改正されたので国民が「主体」になり、お役所は単なる国民に奉仕するもの「従」となりました。ご存知ですか?つまり公務員は国民に奉仕するもの(公僕)となりました。これを主権在民といいます。ご存知ですね?今は学校で教えないのかな?
参考まで、
主体は求職者です。求職者のあなたが主役です。ハローワークは企業と求人者との仲介者です。気にするに及びません。
したがって今回の場合は会社があなたに連絡呉れたのだから重要なのはあなたがその会社に採用されるかどうかの問題だけです。だからハローワークに気遣う必要はありません。ハローワークへは事後連絡でいいですよ。その会社に採用されたら「採用された」とハローワークに連絡すればいいだけです。
古い話になりますが、戦前は日本のお役所はお役所が主体だったので国民は誰でもお役所の言う事に逆らえなかったですが戦後は欧米式に民主主義に法改正されたので国民が「主体」になり、お役所は単なる国民に奉仕するもの「従」となりました。ご存知ですか?つまり公務員は国民に奉仕するもの(公僕)となりました。これを主権在民といいます。ご存知ですね?今は学校で教えないのかな?
参考まで、
質問お願いします!失業保険の事なのですが、去年の2月にうつ病で退職しました!ハローワークにいってなんで退職したかと理由を聞かれ、説明したところ医師の診断書がいると言われ、通っている
精神科に診断書を書いてもらいました!そして、数日後ハローワークに診断書を持っていくと給付日数300日となり、そのまま就職活動をして失業保険を受け取っていました!ところが何か腑に落ちない点があり、インターネットで調べてみると、障害者手帳がいるらしく、自分は障害者手帳なんてもってません!でも、ハローワークの方は診断書を持って来れば良いと言っていました!それを信じて受給していた私が悪いのでしょうか?それとも障害者手帳がなくても300日給付されるのでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いします!
精神科に診断書を書いてもらいました!そして、数日後ハローワークに診断書を持っていくと給付日数300日となり、そのまま就職活動をして失業保険を受け取っていました!ところが何か腑に落ちない点があり、インターネットで調べてみると、障害者手帳がいるらしく、自分は障害者手帳なんてもってません!でも、ハローワークの方は診断書を持って来れば良いと言っていました!それを信じて受給していた私が悪いのでしょうか?それとも障害者手帳がなくても300日給付されるのでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いします!
うつ病はハローワークの指定する3つの疾病の1つですので最初に医師の証明書があれば300日受給可能です。(年齢等により300日以上の場合もありますが)
失業保険受給にあたり障害者手帳は不要ですし3ヶ月の給付制限も無しですからね。
失業保険受給にあたり障害者手帳は不要ですし3ヶ月の給付制限も無しですからね。
関連する情報