育児休業給付金と職場復帰給付金について質問です。

私は現在、育児休業中です。今年の8月から復帰の予定でしたが、会社から『本年度は不況の影響で会社が苦しいので、復帰を延ばして欲しい』といわれました。
復帰は来年の4月からになり、結果、育児休業を8ヶ月延長することになります。

ただ、一般的な理由の

保育所が定員オーバーで入れないなどの「特別の事情」がある場合のみ6カ月まで延長を認める

とは違い、『会社都合で復帰を先延ばしにする』というのは、特別な事情として認められ、6ヶ月分の給付金はもらえるのでしょうか?


また育児休業者職場復帰給付金は、仕事に復帰して6ヶ月経ってから給付されるとの事ですが、会社に籍があれば、1歳6ヶ月になった時点で(育児休業中でも)復帰金が貰えるものなんですか?
だた上記の理由でも貰えると思いますか?
◎延長事由

会社都合で復帰を先延ばしにすることは、残念ながら延長事由に該当しません。
よって、基本給付金はお子さんが1歳になるまでです。
もし確信を得たいようでしたら、ハローワークの適用係にお聞きください。


◎育児休業者職場復帰給付金

現在、お子さんが1歳になる前日(前々日)が育児休業の終了予定日になっているのだと思います。
それ以降、職場復帰をしなくても、職場復帰給付金の受給は可能です。
なぜなら、職場復帰給付金の支給要件に「出勤していること」とか「賃金を受けていること」というものはないからです。

育児休業基本給付金の支給対象期間が終わってから6ヶ月後(お子さん1歳6ヵ月になる頃)に、支給申請ができます。


◎労働基準法の休業手当

会社都合で復帰を先延ばしにすることは、育児休業の延長ではありません。
育児休業は会社が取らせるものではなく、あなたの意思で取得するものです。
つまり、会社が「経営が苦しいからもう少し休んでてね」ということと育児休業とは、関係ないわけです。

会社都合で労働者を休業させる場合、会社はあなたに休業手当を支払わなければなりません。

【労働基準法第26条】
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。

多くの会社が苦しんでいるので会社の気持ちもわかりますが…
休業手当の支払いも苦しいのなら、会社は今はやりの雇用調整助成金を活用するべきかと思います。
フリーターから正社員で就職したいと思っています。必要なことは何でしょうか?
今年23歳、女、専門卒、現在フリーター生活を3年ちょっとです。

20歳で専門学校を卒業してから1年ほど色んなバイトをしてました。
それから、通っていた専門学校に関係のある仕事で、業界内では最大手の有名企業で2年ちょっと働いています。が、ここも雇用形態はアルバイトです。しかも今年で契約満期となり、更新はないので辞めなければなりません。(どんなに優秀な人でも同じです)

退職したら今度はもう正社員で就職したいという願望があります。
しかし求人情報を見ていると、やってみたい仕事(出版社やグラフィック関係など)は応募資格が大卒のところがほとんどです。
今はイラストレーター、フォトショップが一般レベルで使えるのと、今後検定(漢検、マイクロソフトなど)は取得予定です。

検定を持っているに越したことはないとは思いますが、通信大学などに通って大卒の肩書きをもった方が良いですか?
しかし今年から勉強し始めても、最短で25、6歳。

就職は未経験なら若い方が良いと良く聞きますし、中途半端な年齢になるなら大卒は無用で、専門卒で採用あるところで探した方がいいでしょうか?

分かりづらい文章ですみません。ご解答お願い致します。
応募職種に応じた能力があり、人間性に問題がなければ、学歴は関係ないと思います。
私も何度か人事関係の仕事をしましたが、学歴は「おまけ」です。「高卒はナンだから、大卒にしておく?」それぐらいです。
それより「大卒じゃないけど、この仕事がやりたいんです」と言ってくれる熱意の方が、よほど大切です。もちろん、会社の方針にもよりますから、絶対大丈夫だとは言えません。だけど、卒業証書を取るためだけに学校に通うのって、お金も時間ももったいないです。
今、希望している会社に入れるように、まずは頑張ってください。
23日に面接しました。合否は1週間以内に・・・という事ですが、未だ来ません。明日で1週間になるんですが。
ハローワークにきくと、6人応募し2人が既に不採用になっています。
21日に面接した方が24日には不採用と確定したらしいですが、私のところにはなんの連絡も来ていません。

以外と仮に不採用と確定した方は対応が早いのでしょうか?

今4人、選考中です。採用枠は2人です。

私は面接の後、面接官に大事な事を言い忘れたのに気が付き、電話した際に「有力候補に入っています」と言われました。
余りの嬉しさに改めて「是非宜しくお願いします」と申しました。

真に受けてしまう性格なので・・・・・・
ここまでギリギリという事は期待しても良いのでしょか?
就職活動は、ひとつの会社に思い入れを入れすぎるのはあまりよくないです。
業界にもよりますが、あまりに突出した会社も無いでしょうし。
同じような会社を順々に受けていき、万が一不合格でも気にせず次の会社へと進んでいくべきです。
今回の件は、きっと悩んでいるんだと思います。
期待してもいいかもしれませんが、なんとも言い切れませんね。
有力候補も落選することもありますし。
期待するより、新しい会社に面接にいくことを勧めます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN