先日、いきなり会社から解雇を言い渡されたのですが、納得ができなっかたので退職理由証明書をくださいと本社に伝えました。しかし会社側は退職勧奨通知書に摩り替えてきました。
それを送ってきた時点で「この会社のやり口はきたないな」と思ってので、断固拒否をすると言う書類を作りました。
その4日後に社長が職場に来て、複数の社員がいる前で「あんたは用意周到だからこんな書類を作ってきた。でもアンタの言うことは信用できん。こんな事は初めてや。○○の言うことの方が正しいとその書類も見ず、こちら側の言い分も全く聞かず一方的にわめきちらし帰っていきました。社長は私の直属の上司が「解雇だ」と言った事をこの時、初めて知りました。謝ってはいましたが。あんまりにも大声で怒鳴り散らすので、自主退職の道を選ぶ事にしました。
その時に判った事ですが、今回の一連の騒動には会社ぐるみで追い出し作戦が行われ居ました。
この○○は現在勤めている社員ですが、この社員が悪意に満ちた事実に基づかない誹謗中傷を本社に直属の上司の知らない間にFAXして、それが社長の目に留まり社長は事実確認をする事もなく一方的に解雇をしようとしたものです。私はここに証拠となる悪意に満ちた捏造された書類を持っています。
会社は少し以前から、皆で「私のせいで業務がおかしくなっている」と話し合い、自分に都合の悪いことを全て隠し本社に書類を送ったようです。
私自身、過重労働が続き体調もあまり良くはなく、長年に渡り、他の社員たちから受けるストレスで会社を辞めようと思っていました。しかし、今回のこの一連の案件に複数の社員が関わっていた事がわかり、腹の虫が治まらず労働基準監督署への通報も考えましたが、パワハラが認定されるでしょうか。それとも他に何か良い方法がありますでしょうか。
会社はブラック企業で二年半も勤めていますが有給休暇を取得させてもらえませんでした。有給休暇を取得できるよう会社に言ったこともありますが「うちは有給休暇はあるけど使えませんね。皆、それを承知で働いているんだから」と本社は平気な様子です。前に同僚が業務中に腰を痛めた時も欠勤扱いをされ、私も災害に合い会社に行くことができなかった時も欠勤扱いをされました。求人票には月給製でボーナスもありとうたっていますが、入社して1年目は出ないと入社してから知らされました。しかも日給月給です。この会社は、私が居た二年半の間に15人以上の離職者を出しています。自主退職をした者もいますが、会社のイジメに耐えられず辞めて行った社員もいます。私のように理不尽な辞めさせられ方をした者も複数います。会社側の責任、書類を捏造した社員の責任、その書類にサインをした社員たちをどうしても許せないので、法的に争う事は不可能でしょうか。
私も生活があるため、このまま職を失った状態で居るわけにはいかず、次の仕事先が決まっています。職安からは「次の仕事に差し支えるからあまり騒がないほうがいい」と言われたのですが、腹がたってどうにもならないのです。
損害賠償など請求できるでしょうか。
それを送ってきた時点で「この会社のやり口はきたないな」と思ってので、断固拒否をすると言う書類を作りました。
その4日後に社長が職場に来て、複数の社員がいる前で「あんたは用意周到だからこんな書類を作ってきた。でもアンタの言うことは信用できん。こんな事は初めてや。○○の言うことの方が正しいとその書類も見ず、こちら側の言い分も全く聞かず一方的にわめきちらし帰っていきました。社長は私の直属の上司が「解雇だ」と言った事をこの時、初めて知りました。謝ってはいましたが。あんまりにも大声で怒鳴り散らすので、自主退職の道を選ぶ事にしました。
その時に判った事ですが、今回の一連の騒動には会社ぐるみで追い出し作戦が行われ居ました。
この○○は現在勤めている社員ですが、この社員が悪意に満ちた事実に基づかない誹謗中傷を本社に直属の上司の知らない間にFAXして、それが社長の目に留まり社長は事実確認をする事もなく一方的に解雇をしようとしたものです。私はここに証拠となる悪意に満ちた捏造された書類を持っています。
会社は少し以前から、皆で「私のせいで業務がおかしくなっている」と話し合い、自分に都合の悪いことを全て隠し本社に書類を送ったようです。
私自身、過重労働が続き体調もあまり良くはなく、長年に渡り、他の社員たちから受けるストレスで会社を辞めようと思っていました。しかし、今回のこの一連の案件に複数の社員が関わっていた事がわかり、腹の虫が治まらず労働基準監督署への通報も考えましたが、パワハラが認定されるでしょうか。それとも他に何か良い方法がありますでしょうか。
会社はブラック企業で二年半も勤めていますが有給休暇を取得させてもらえませんでした。有給休暇を取得できるよう会社に言ったこともありますが「うちは有給休暇はあるけど使えませんね。皆、それを承知で働いているんだから」と本社は平気な様子です。前に同僚が業務中に腰を痛めた時も欠勤扱いをされ、私も災害に合い会社に行くことができなかった時も欠勤扱いをされました。求人票には月給製でボーナスもありとうたっていますが、入社して1年目は出ないと入社してから知らされました。しかも日給月給です。この会社は、私が居た二年半の間に15人以上の離職者を出しています。自主退職をした者もいますが、会社のイジメに耐えられず辞めて行った社員もいます。私のように理不尽な辞めさせられ方をした者も複数います。会社側の責任、書類を捏造した社員の責任、その書類にサインをした社員たちをどうしても許せないので、法的に争う事は不可能でしょうか。
私も生活があるため、このまま職を失った状態で居るわけにはいかず、次の仕事先が決まっています。職安からは「次の仕事に差し支えるからあまり騒がないほうがいい」と言われたのですが、腹がたってどうにもならないのです。
損害賠償など請求できるでしょうか。
返す返すも悔やまれるのは「自主退職の道を選んだ」ことですね。
主様が合意した以上、退職理由は自己都合になってしまいます。
まぁ、裁判まで考えているようですからたいした問題ではないかもしれませんが。
裁判にするのならば労働問題に強い弁護士に依頼してください。
ただ、ハローワークの職員が言うように、次の職が決まっている身で裁判するのはご自身に相当の負担がかかりますよ?
就職早々労働裁判でゴタゴタしているのは心証としてどうでしょうか?
冷静に考えて、それでも納得できないのであれば裁判に踏み切ってください。
主様が合意した以上、退職理由は自己都合になってしまいます。
まぁ、裁判まで考えているようですからたいした問題ではないかもしれませんが。
裁判にするのならば労働問題に強い弁護士に依頼してください。
ただ、ハローワークの職員が言うように、次の職が決まっている身で裁判するのはご自身に相当の負担がかかりますよ?
就職早々労働裁判でゴタゴタしているのは心証としてどうでしょうか?
冷静に考えて、それでも納得できないのであれば裁判に踏み切ってください。
中学生の息子がいます。
高等学校の事で質問があります。
通信制高校に行った場合は普通の全日制高校に比べ社会的不利になるのでしょうか?
高等学校の事で質問があります。
通信制高校に行った場合は普通の全日制高校に比べ社会的不利になるのでしょうか?
高校の教員です。
全日制でも定時制でも、あるいは通信制でも、高卒の学歴にはかわりはありません。また、どこの高校を卒業したかといったことは、あまり問題にならないでしょう。進学校に行っていたとしても、「勉強はできたんだ」と思うくらいです。
ただし、在学中は違います。特に学校の斡旋で就職をしようとする場合はです。
高校生に対する求人は、学校を指定して来る場合が多くあります。特に地元の優良な企業は、昔から学校と付き合いがあります。A高校に来ている求人に、B高校の生徒は受験できません。
通信制の高校には、こういった求人がほとんど来ません。ですから、どこの高校生でも受験できる公開求人に応募するか、ハローワークで探すことになります。公開の場合は全国から応募がありますから、倍率も高く学力も必要です。
あくまでも一般的な話であり、通信制の高校によっても違いますから、よく調べてから入学された方がいいですよ。
ちなみに、全日制でも学科による有利、不利があります。工業科が一番良く、商業や家政、農業が続きます。普通科は不利です。
全日制でも定時制でも、あるいは通信制でも、高卒の学歴にはかわりはありません。また、どこの高校を卒業したかといったことは、あまり問題にならないでしょう。進学校に行っていたとしても、「勉強はできたんだ」と思うくらいです。
ただし、在学中は違います。特に学校の斡旋で就職をしようとする場合はです。
高校生に対する求人は、学校を指定して来る場合が多くあります。特に地元の優良な企業は、昔から学校と付き合いがあります。A高校に来ている求人に、B高校の生徒は受験できません。
通信制の高校には、こういった求人がほとんど来ません。ですから、どこの高校生でも受験できる公開求人に応募するか、ハローワークで探すことになります。公開の場合は全国から応募がありますから、倍率も高く学力も必要です。
あくまでも一般的な話であり、通信制の高校によっても違いますから、よく調べてから入学された方がいいですよ。
ちなみに、全日制でも学科による有利、不利があります。工業科が一番良く、商業や家政、農業が続きます。普通科は不利です。
失業給付金の振り込みについて質問です。
下記の場合の回答をお願いしたいです。
・3ヶ月の給付制限がありましたが、今月の22日が満了日でした。
・次の認定日は1月5日です。
・基
本手当日額は4755円。
・給付日数は90日。
・アルバイト等はしていません。
…質問は、「最初の振り込みがいつなのか、いくら振り込まれるのか」
です。
また、「例えば1月10日に就職した場合、残りの失業給付金はどうなりますか?」
「失業給付金を一度でも受けてしまうと、その後就職しても再就職手当はもらえませんか?」
以上の3点です。
回答よろしくお願いします。
下記の場合の回答をお願いしたいです。
・3ヶ月の給付制限がありましたが、今月の22日が満了日でした。
・次の認定日は1月5日です。
・基
本手当日額は4755円。
・給付日数は90日。
・アルバイト等はしていません。
…質問は、「最初の振り込みがいつなのか、いくら振り込まれるのか」
です。
また、「例えば1月10日に就職した場合、残りの失業給付金はどうなりますか?」
「失業給付金を一度でも受けてしまうと、その後就職しても再就職手当はもらえませんか?」
以上の3点です。
回答よろしくお願いします。
振込み日は基本的には認定日から5営業日以内です。
殆どのハローワークでは4日目が多いようです、なので1月11日になるかと思います。
いくら・・・12月23日~1月4日までの13日×基本手当日額=13×4755円=61815円です。
1月10日に就職・・・1月5日~1月9日の5日分の基本手当を受給できます。
再就職手当については、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方の条件を満たせば受給可能です。
受給額は、90日-支給済み日数18日分=72日×60%×基本手当日額=20万5416円が就職後約1ヶ月半ぐらいで振込みされます。
殆どのハローワークでは4日目が多いようです、なので1月11日になるかと思います。
いくら・・・12月23日~1月4日までの13日×基本手当日額=13×4755円=61815円です。
1月10日に就職・・・1月5日~1月9日の5日分の基本手当を受給できます。
再就職手当については、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方の条件を満たせば受給可能です。
受給額は、90日-支給済み日数18日分=72日×60%×基本手当日額=20万5416円が就職後約1ヶ月半ぐらいで振込みされます。
関連する情報