転職活動を始めようと思っています。27歳の女です。
今年6月に結婚予定で、6月末に3年半勤めた会社を辞める予定です。
所属は経理で、大手会社で安定してますが、部の人数が多くあまり重要な
仕事を任せてもらえません。男尊女卑な傾向も強く、最近管理部の女性はほぼ強制的に総合職から一般職へ格下げになりました。このままではモチベーションは下がるわ、経験値も上がらないわ、という事で危機感を感じたのが理由です。
そこで転職しようと思い立ち、エージェント等も利用し始めました。
しかし色々な求人を見ていると簿記2級以上等、資格が必須なものが多く、なかなか自分レベルで応募してよいものか悩んでいます。(知識0で経理に配属され、簿記3級くらいは勉強しましたが試験には挑戦していません)
もっと資格取得しておけばよかったと後悔しています。今から勉強しても次の試験は11月。。
なるべく無職の期間は短い方がいいので、早く次の職を見つけたい気持ちはありますが、やっぱり資格取得してから転職活動したほうがよいでしょうか。
また、自分の実務経験で通用するのかも不安です。。(経験あるのは売掛金買掛金管理、出納預金管理、勘定科目管理、損益表作成程度です)
結婚するというのもネックでしょうか。
同じような条件で転職活動経験ある方、是非アドバイスお願いします。
今年6月に結婚予定で、6月末に3年半勤めた会社を辞める予定です。
所属は経理で、大手会社で安定してますが、部の人数が多くあまり重要な
仕事を任せてもらえません。男尊女卑な傾向も強く、最近管理部の女性はほぼ強制的に総合職から一般職へ格下げになりました。このままではモチベーションは下がるわ、経験値も上がらないわ、という事で危機感を感じたのが理由です。
そこで転職しようと思い立ち、エージェント等も利用し始めました。
しかし色々な求人を見ていると簿記2級以上等、資格が必須なものが多く、なかなか自分レベルで応募してよいものか悩んでいます。(知識0で経理に配属され、簿記3級くらいは勉強しましたが試験には挑戦していません)
もっと資格取得しておけばよかったと後悔しています。今から勉強しても次の試験は11月。。
なるべく無職の期間は短い方がいいので、早く次の職を見つけたい気持ちはありますが、やっぱり資格取得してから転職活動したほうがよいでしょうか。
また、自分の実務経験で通用するのかも不安です。。(経験あるのは売掛金買掛金管理、出納預金管理、勘定科目管理、損益表作成程度です)
結婚するというのもネックでしょうか。
同じような条件で転職活動経験ある方、是非アドバイスお願いします。
ハローワークに相談すれば、詳しく教えて貰えるので概略だけ説明します。
退職者が資格を取る為、ハローワーク主催/ポリテクセンターの職業訓練校に入校すると、
卒業するまでの期間は雇用保健の支給が延長される制度があります。
退職して、ハローワークに相談して、簿記2級レベルの職業訓練校に入校すると、雇用保健が延長されるはずなので、安心してゆっくり再就職活動ができるはずなので、
すぐに、ハローワークに相談に行きましょう。
退職者が資格を取る為、ハローワーク主催/ポリテクセンターの職業訓練校に入校すると、
卒業するまでの期間は雇用保健の支給が延長される制度があります。
退職して、ハローワークに相談して、簿記2級レベルの職業訓練校に入校すると、雇用保健が延長されるはずなので、安心してゆっくり再就職活動ができるはずなので、
すぐに、ハローワークに相談に行きましょう。
仕事がしたい!!
お子さんのいる
お母さんは どうやって
仕事を見つけていますか?
ウチは母子家庭なのですが
小5と小2の息子がいます。
夜は働けないなど
子供に合わせた時間で
仕事を探しているのですが
なかなか合う時間の仕事がなく
何とか時間の合うのを
見つけても面接前に
応募の電話をした時点で
断られてしまいます…。
必ず『お子さんは大丈夫ですか?』と聞かれますが
『大丈夫です』と答えても
何度も聞かれてしまい…
何度も聞かれると 確実に大丈夫とは言えず…。
結局 面接までも受けられません。
そんなに 母子家庭では
受け入れられないのでしょうか?
仕事に穴を開けられては困るのは わかるのですが(-_-;)
何かアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
お子さんのいる
お母さんは どうやって
仕事を見つけていますか?
ウチは母子家庭なのですが
小5と小2の息子がいます。
夜は働けないなど
子供に合わせた時間で
仕事を探しているのですが
なかなか合う時間の仕事がなく
何とか時間の合うのを
見つけても面接前に
応募の電話をした時点で
断られてしまいます…。
必ず『お子さんは大丈夫ですか?』と聞かれますが
『大丈夫です』と答えても
何度も聞かれてしまい…
何度も聞かれると 確実に大丈夫とは言えず…。
結局 面接までも受けられません。
そんなに 母子家庭では
受け入れられないのでしょうか?
仕事に穴を開けられては困るのは わかるのですが(-_-;)
何かアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
中学生2人を抱える母子家庭です。
下の子は喘息で定期的な通院が必要で、発達障害で中学は特別支援学級在籍中です。
私も同じ経験をしていますから、質問者様のお気持ちをお察しします。
離婚したのは子供が小学4年・5年でした。
手に職がなかったので、ハローワークの職業訓練校で「介護職員基礎研修」を半年間受講しようと申込して、入校試験・面接がありました。
面接の時に
「お子さん病気になったらどうするの?」
(確かに学童保育は低学年限定だから入れないけど、昼間の留守番出来るし…)
「おむつ交換だってあるのよ、出来る?赤ちゃんのうんちと違うのよ!」
と公務員(職業訓練校なので東京都の職員)の横柄な態度と言葉遣いにチョイと圧倒され、結局は落ちました。
なんとかハローワークの他の職業訓練で3ヶ月で取れるヘルパー2級を取り、現在はホームヘルパーとして働きながら介護職員基礎研修を受講中です。
目標は私が介護福祉士受験して合格するのと、子供の喘息が直る事です。
そうしたら、フルタイムの仕事につきたい。
夢はケアマネです。
質問者様だけじゃないよ、お互いに頑張ろうね。
下の子は喘息で定期的な通院が必要で、発達障害で中学は特別支援学級在籍中です。
私も同じ経験をしていますから、質問者様のお気持ちをお察しします。
離婚したのは子供が小学4年・5年でした。
手に職がなかったので、ハローワークの職業訓練校で「介護職員基礎研修」を半年間受講しようと申込して、入校試験・面接がありました。
面接の時に
「お子さん病気になったらどうするの?」
(確かに学童保育は低学年限定だから入れないけど、昼間の留守番出来るし…)
「おむつ交換だってあるのよ、出来る?赤ちゃんのうんちと違うのよ!」
と公務員(職業訓練校なので東京都の職員)の横柄な態度と言葉遣いにチョイと圧倒され、結局は落ちました。
なんとかハローワークの他の職業訓練で3ヶ月で取れるヘルパー2級を取り、現在はホームヘルパーとして働きながら介護職員基礎研修を受講中です。
目標は私が介護福祉士受験して合格するのと、子供の喘息が直る事です。
そうしたら、フルタイムの仕事につきたい。
夢はケアマネです。
質問者様だけじゃないよ、お互いに頑張ろうね。
訪問介護を副業で勤めている女性の方いらっしゃいますか?平日はOLで働いて、休日に介護関係で働いている方のお話しが聞けたらと思いまして…
30代独身で普段、派遣社員で働いています。ヘルパーの免許はとりました。休みの日や平日の夜は時間も空いているし、お金も貯めたいです。両立はできるでしょうか?
30代独身で普段、派遣社員で働いています。ヘルパーの免許はとりました。休みの日や平日の夜は時間も空いているし、お金も貯めたいです。両立はできるでしょうか?
両立は可能だと思いますよ。でも先の方がおっしゃっているように、この仕事は平日の昼間の時間帯の依頼が多いです。
土日祝日、夜間等多少仕事はあると思いますが、他にも登録されているヘルパーさんはいるでしょうし、最初はまわってくる仕事が少ないかもしれません。あっても急なキャンセルとかもありますし、ご利用者様が入院やご逝去された場合は、またその分お仕事が減ったりする可能性があります。
つまり、安定性はないと捉えて下さい。またすぐにバリバリ数多く入れるとも思わないで下さい。
それに意外と簡単なお仕事じゃないですよ。生活支援でしたら家政婦さんみたいですけれど、身体介護は神経使いますし、いろいろなご利用者さんいますから。
また一度引き受けた仕事を、合わないとか私用ができた等理由で断ったりしたら、次から仕事を与えてくれなくなる可能性もあります。そういう事業所との駆け引き(相性?)もあります。雨風、暴風雨、雷だろうが、受けた仕事はそういう日も行かなくてはなりません。
お金がほしくて介護の仕事で掛け持ちするなら、まだ施設系のバイトの方が無難かもしれません。
土日祝日、夜間等多少仕事はあると思いますが、他にも登録されているヘルパーさんはいるでしょうし、最初はまわってくる仕事が少ないかもしれません。あっても急なキャンセルとかもありますし、ご利用者様が入院やご逝去された場合は、またその分お仕事が減ったりする可能性があります。
つまり、安定性はないと捉えて下さい。またすぐにバリバリ数多く入れるとも思わないで下さい。
それに意外と簡単なお仕事じゃないですよ。生活支援でしたら家政婦さんみたいですけれど、身体介護は神経使いますし、いろいろなご利用者さんいますから。
また一度引き受けた仕事を、合わないとか私用ができた等理由で断ったりしたら、次から仕事を与えてくれなくなる可能性もあります。そういう事業所との駆け引き(相性?)もあります。雨風、暴風雨、雷だろうが、受けた仕事はそういう日も行かなくてはなりません。
お金がほしくて介護の仕事で掛け持ちするなら、まだ施設系のバイトの方が無難かもしれません。
関連する情報