書類選考のために履歴書を持参する場合について。
ハローワークの紹介で薬局の事務を受けることになりました。
履歴書を持参し(書類選考)、後日面接を受けるという流れだそうです。
ハローワークの方からは、「書類を受け取るのが採用担当の人とは限らないから、添え状は入れるべき」と言われました。

そこでいくつか質問させてください。

1.添え状の例文をいくつか見てみたんですが「履歴書を送付させていただきますので…」という部分は、持参の場合「履歴書を同封させていただきますので…」という表現で大丈夫でしょうか?

2.個人なのか会社なのか分からない場合、敬称はとりあえず「貴社」で良いでしょうか?

3.履歴書を買った際に付いてきた小さい封筒に入れて渡そうと思っています。
予め「履歴書在中」と印刷されているのですが、薬局の住所や担当の方のお名前、自分の住所氏名なども書くべきでしょうか?


長々とすみません。
ご回答よろしくお願い致します。
こういうのはお任せあれ!見る側の立場の部署にも数年いましたから。

まず、「1」はご質問のとおり「送付書」みたいなイメージでOKです。くれぐれも「履歴書記載事項」のフォロー的な内容は書かないように。「あて名=御担当役席様/同封(or別途)のとおり、関係書類につき御査収方よろしくお願い申し上げます。/氏名」

「2」は「貴職」という言葉が使えます。これは、明確な定義はありませんが、逆の立場の際に「本職から貴殿に…」と使えるため、一般的に相手が個人事業者・法人企業等に関わりなく使える役所言葉と教わり、私も使用しています。

「3」は附属封筒には書くべきではありません。書くなら二重封筒にして外側のものに書くのが礼儀です。

以上ですが、封入前に誤字脱字の有無や誤った文字使い(例:二重敬語=×「お忙しい中、ご対応いただきまして…」○「ご多忙中にもかかわらず対応いただき…」や、×「こんにちわ」○「今日は」)等をチェックすることくらいです。
緊張したりするのは、かえって面接者に好印象を与えますから心配せずに臨んでください。では(^0^)v
実務経験無しでも介護職員基礎研修を受けられる場所
を探しています。当方ヘルパー2級を取得中です。
ヘルパー2級を取得後、すぐに介護職員基礎研修を受講したいと考えています。
関東周辺の民間の事業所を見ると、ほとんど最低でも2級を取得後、実務経験1年(180日)が受講資格とあります。

ヘルパー1級は廃止される予定もあるし、1級よりも上位資格ということで介護職員基礎研修を受講したいのですが、
実務経験無しではハローワーク等の自治体でしか受けられないのでしょうか?

自治体ですと、テキスト代金のみで受けられたりとメリットがたくさんありますが人員制限があるようです。(15名とか)
倍率は3倍程度ということです。

民間でお金がかかっても良いので、最速で取得できる学校等ご存知の方いらっしゃいませんか?
他に方法があれば教えて頂けると助かります。

ネットでいくら調べても出てこないので(調べ方が悪いのかもしれません)どうかよろしくお願いします。
>実務経験無しではハローワーク等の自治体でしか受けられないのでしょうか?
>民間でお金がかかっても良いので、最速で取得できる学校等ご存知の方いらっしゃいませんか?

☆介護職員基礎研修には、取得資格や実務経験の有無によって、講習の一部免除があります。

a)ヘルパー1級をお持ちの方

介護職員基礎研修500時間のうち、440時間が免除され、
残り60時間の、テキストを使った教室での授業だけ参加すればOKです。
※施設での実習や、教室での実技講習は全て免除となります。

週1回の通学コースで3カ月程度、6~7万円で取得出来ます。

b) ヘルパー2級を持っており、1年以上の実務経験のある方

介護職員基礎研修500時間のうち、350時間が免除され、
残り150時間の、テキストを使った教室での授業と、教室での実技講習に参加すればOKです。
※施設での実習は全て免除となります。

週1回の通学コースで半年程度、15万円程度で取得出来ます。

c) ヘルパー資格は何も持っておらず、実務経験もない方

介護職員基礎研修500時間全ての受講が必要で、
テキストを使った教室での授業、教室での実技講習、施設での実習、の全てへの参加が必要です。

週1回の通学コースなら1年半程度、平日5日間集中コースなら半年程度、
どちらも45~50万円程度で取得出来ます。

※現在、民間で実施されているのは、aとbのコースのみです。
cコースは、受講料のあまりの高さに、受けにくる人がいないだろうと判断され、
民間では一切実施されておらず、
失業者のみを対象としたハローワークの講座の開催だけとなっています。

※もし、ヘルパー2級資格が完全廃止された場合は、
このcコースが、介護職として働く新人さんの最低基準の資格となる予定です。
これだと、介護職として働きたいと考える人が1人もいなくなってしまうことが予想されます。
そのため、ヘルパー2級資格が、廃止されることはありえないでしょうね・・・。
4月末日付けで会社都合で勤め先を退職しました。

退職後、離職票が届いたのが6月末頃でしたので、届き次第すぐハローワークへ行き、雇用保険の失業給付の手続きをしました。

1回目の失業
認定日が7月24日なのですが、7月16日に妊娠検査薬で陽性反応がでたので7月18日に病院へいきました。
まだ袋も確認できず30日に再度病院へいくことになっています。

まだ妊娠確定ではない状態なのですが、24日の認定日で給付を受けても大丈夫でしょうか?

また今後受給期間延長申請をした場合、出産後、残りの給付をすべてもらうことはできますか?


また以前失業給付を
90日もらったあと、個別延長給付の対象になりました。

受給期間延長申請をした
場合、個別延長給付の
対象になる可能性はある
のでしょうか?

わかりにくい質問ですみません
今回の認定日では、待期期間満了の翌日から23日までの期間について失業認定がされます。
その間の失業していた日数分の手当が出ます。

再就職可能な状態であるかどうか、また何日までがそうであったかは職安が判断することですので、職員に相談してください。

出産後まで再就職するつもりがないのなら待期の完成のみ認定してもらうのも手ですね。

※受給期間延長の申請には妊娠の証明が要ります。


・受給期間延長は、30日以上連続で再就職できない状態である場合に、受給期間を延長(凍結)してもらえる制度です。
本来は離職日から1年間である受給期間の残り日数を、「再就職できない状態」の初日の状態で凍結してもらえる制度です。

延長(凍結)してもらえる期間は3年が限度ですから、最大で、離職日から「凍結時の残り日数+3年」の範囲内であれば手当を受けられます。
※退職していた時点で妊娠していたわけではないので「1年+3年」にはなりません。
皆様は、転職、再就職活動をする際、年齢、家族構成等にも依りますが、未経験職種の場合、最低、どれ位の年収を求めますでしょうか?
因みに、私は37歳男性で、普通自動車第一種免許しか持っていませんので、ハローワークを中心にして探しておりますが、ハローワークに出される求人は、零細企業が多く、「人生終わりか?」と思える位醜い条件の求人が多いです。(勿論、中には優良求人も有りますが、その様な求人の場合は、応募者の方が殺到します。)
それが高給の会社でとにかく働いても、さわりはこの時のように続く能力なしで発射されます ろww
それが前の占有以上に少なくとも年収でない場合、退いた意味があるかもしれません。
しかしながら、それは、質問者の年収による仕事を選ぶことではなく時代および資格に委託することができる仕事を捜す状況になっていないかもしれません。
彼が家庭環境などによって望む最小の年収があるかもしれません。
税理士事務所もしくは経理関係に就職を希望しています。
事務所探しや職種などについてアドバイスいただければと思います。
34歳女性、既婚(子供なし)。
昨年税理士資格を取得したので、ハローワークで数個の税理士事務所を探し応募しましたがいずれも断られました。
私自身は金融機関での勤務経験はありますが、経理事務の経験はありません。
応募要件が経理事務員(未経験可)だったので、まずは経験を積みたいと考えた上での応募です。その旨も履歴書に記載しましたが、書類選考の段階で落とされてしまいました。
継続して求人情報が出されており、誰か他の人に決まった様子でもありません。

経理事務の応募に対して、資格を保有していることに何か不都合があるのでしょうか?
未経験可としながら、面接さえも受けさえてもらえないことに納得感がありません。
自分としては一刻も早く実務経験を積みたいと考えており、給与水準等に拘りはありません。

因みに夫の転勤により地方の小都市に移住したため、税理士の職種募集は全くありません(未経験なら尚更ないと思います)。
求人先が書類選考で落としてきたのは、質問者さんが有資格者であることで、事務所の内情が分かったらさっと独立起業して、それで顧問先を奪ってしまうリスクに対応したからです。

質問者さんは「まずは経験を積みたいだけ」でも、事務所を経営している先方からすればそれだけの温度差があります。書類選考ではこの志望理由は最悪というもので、実質にも「経理事務の応募に対して、資格を保有している人は不都合」になってしまうのです。

ですので、質問者さんは本来の志望理由を封印して、「せっかく取った税理士資格を遊ばせておくのはもったいない」というような理由に持っていきましょう。同時に、配偶者が転勤族ゆえに長くは勤められない可能性にも言及しておきましょう。これで初めて、他の(無資格未経験の)応募者と同じ土俵に立てることになります・・・

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN