昔、長野県山口村が岐阜県中津川市と合併した時、テレビ局や新聞紙や障害者手帳や車ナンバーや各携帯電話会社の契約地域やNTTの契約地域などを切り替わったでしょうか?
全ては解りませんが、障害者手帳と車ナンバーは切り替わったそうです。
TV局はNHK以外は合併前から中津川方面から受信し、NHKも合併後に岐阜局に替わったみたいです。
郵便局も所轄が替わり郵便番号も変更になったそうですが、固定電話の市外局番は変わらなかったみたいですね。
TV局はNHK以外は合併前から中津川方面から受信し、NHKも合併後に岐阜局に替わったみたいです。
郵便局も所轄が替わり郵便番号も変更になったそうですが、固定電話の市外局番は変わらなかったみたいですね。
母(47歳)の仕事の事で相談します。。
先程、相談にのって頂いた者です。ご回答下さった方、ありがとうございました。
また母の事なんですが、母はこれまでテレアポのような電話が主体の仕事をしてきました。しかし思案していた医療事務はなかなか母の年齢では難しいとのご回答を頂き、介護職も視野に入れているようです。
しかし母は一度、無資格OK未経験OKの特別擁護老人ホームに採用になった事があり、1日だけ働いた事があるのですが、とにかく思い出すのも苦痛なくらい激務だったというのです。
私自身、介護の世界には無知なので現場がどれほど酷いものかは具体的に想像出来ないのですが、腕を掴んだだけで「痛い!!」と罵倒される、自分の大便を「寒い、寒い」と言いながら自分の身体になすりつける、ナースコールみたいなものが1日中鳴りっぱなしでヘルパーは走りっぱなし、水を飲む暇もトイレに行く暇もなかったようなのです。
他にも色々あったみたいなのですが、ヘルパーのへの字も聞きたくないみたいで、そんなに嫌がっている仕事にまた戻れというのは少々酷なような気がするのです。
しかしテレアポもノルマノルマできつく、毎週求人を載せていたりして如何わしいところばかりだと嘆いています。
これまでの経験を活かして、テレアポで就職活動するのか、ヘルパーにまた戻る為に受講料を払うのか…。
皆さんはどちらをとったほうが懸命だと思われますか?
先程、相談にのって頂いた者です。ご回答下さった方、ありがとうございました。
また母の事なんですが、母はこれまでテレアポのような電話が主体の仕事をしてきました。しかし思案していた医療事務はなかなか母の年齢では難しいとのご回答を頂き、介護職も視野に入れているようです。
しかし母は一度、無資格OK未経験OKの特別擁護老人ホームに採用になった事があり、1日だけ働いた事があるのですが、とにかく思い出すのも苦痛なくらい激務だったというのです。
私自身、介護の世界には無知なので現場がどれほど酷いものかは具体的に想像出来ないのですが、腕を掴んだだけで「痛い!!」と罵倒される、自分の大便を「寒い、寒い」と言いながら自分の身体になすりつける、ナースコールみたいなものが1日中鳴りっぱなしでヘルパーは走りっぱなし、水を飲む暇もトイレに行く暇もなかったようなのです。
他にも色々あったみたいなのですが、ヘルパーのへの字も聞きたくないみたいで、そんなに嫌がっている仕事にまた戻れというのは少々酷なような気がするのです。
しかしテレアポもノルマノルマできつく、毎週求人を載せていたりして如何わしいところばかりだと嘆いています。
これまでの経験を活かして、テレアポで就職活動するのか、ヘルパーにまた戻る為に受講料を払うのか…。
皆さんはどちらをとったほうが懸命だと思われますか?
今の御時世だから、就職が難しいだけで、景気が回復すれば、またどこでも雇ってくれるんですけどね。
難しいですね、若い方でも失業中の方がたくさんいらっしゃいますから。
私もお母様と同年代なので、回答させていただきます。
私は去年失業し、今は緊急人材育成・就職支援基金より職業訓練を無料で受講しています。
ハローワークで多数の職種のパンフレットが置いております。
3ヶ月間の介護職業訓練で、ヘルパー2級、ガイドヘルパー(全身障害・視覚障害)、手話検定、コミュニケーション検定を取得します。
受講者も20~60代、特に40代は多いです。
今後も当然年齢が増すだけですし、就職にしても、どんどん狭き門になりますね。
介護も一番 特養が大変と聞いています。 であれば、デイサービス、訪問介護、老健など比較的、全身介護者が少ない所を選ぶとかも可能です。
もし将来的に介護職に就かなくても決して無駄になる事でもありません。
まして、この介護に関しては、中学、高校の授業でも取り入れて欲しいくらいです。
ですので、今、出来る事から始めてみてはどうでしょうか。
難しいですね、若い方でも失業中の方がたくさんいらっしゃいますから。
私もお母様と同年代なので、回答させていただきます。
私は去年失業し、今は緊急人材育成・就職支援基金より職業訓練を無料で受講しています。
ハローワークで多数の職種のパンフレットが置いております。
3ヶ月間の介護職業訓練で、ヘルパー2級、ガイドヘルパー(全身障害・視覚障害)、手話検定、コミュニケーション検定を取得します。
受講者も20~60代、特に40代は多いです。
今後も当然年齢が増すだけですし、就職にしても、どんどん狭き門になりますね。
介護も一番 特養が大変と聞いています。 であれば、デイサービス、訪問介護、老健など比較的、全身介護者が少ない所を選ぶとかも可能です。
もし将来的に介護職に就かなくても決して無駄になる事でもありません。
まして、この介護に関しては、中学、高校の授業でも取り入れて欲しいくらいです。
ですので、今、出来る事から始めてみてはどうでしょうか。
私は工業高校に通う3年生です。
7月上旬から就職先を決めるのですが
1社につき1人しか受ける事ができない為
同じ企業に2人以上希望すれば、成績等で優先されます。
私は成績も悪く部
活動もしていなかった為、評価は低いです。志望が重なれば私が優先される事もないと思います。
残り数ヶ月は勉強に励むつもりですが、評価が高くなる事はありません。今になり、すごく後悔しています。
家の生計を立てる為に放課後は、3年間ほぼ毎日アルバイトしています。サービス業のため社会勉強にもなり同じ高校生には無いものをもってる自信もあります。
そこで学校の推薦では成績等の書類上の評価で優先を決めますが、私は書類では分からない内面的な事を企業に見て聞いてもらいたいです。
要は推薦を使わずに自分で内定をもらい入社する事が希望です。
しかし、学校を通さずに企業へ面接が出来るのか分かりません。
仮に問題ない場合は、どの時期にどのような手順を踏めば良いのかも分かりません。
また実際に推薦を使わずに入社した方の意見も聞きたいです。
誤字脱字、文脈がおかしいかと思いますが
意見を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
7月上旬から就職先を決めるのですが
1社につき1人しか受ける事ができない為
同じ企業に2人以上希望すれば、成績等で優先されます。
私は成績も悪く部
活動もしていなかった為、評価は低いです。志望が重なれば私が優先される事もないと思います。
残り数ヶ月は勉強に励むつもりですが、評価が高くなる事はありません。今になり、すごく後悔しています。
家の生計を立てる為に放課後は、3年間ほぼ毎日アルバイトしています。サービス業のため社会勉強にもなり同じ高校生には無いものをもってる自信もあります。
そこで学校の推薦では成績等の書類上の評価で優先を決めますが、私は書類では分からない内面的な事を企業に見て聞いてもらいたいです。
要は推薦を使わずに自分で内定をもらい入社する事が希望です。
しかし、学校を通さずに企業へ面接が出来るのか分かりません。
仮に問題ない場合は、どの時期にどのような手順を踏めば良いのかも分かりません。
また実際に推薦を使わずに入社した方の意見も聞きたいです。
誤字脱字、文脈がおかしいかと思いますが
意見を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
新規高卒生の場合は、自己開拓(自分で探してくる)や、縁故採用(自営)以外は、すべて、ハローワークを通して。つまり、学校経由でないと受験はできません。また、学校を通さずに企業に面接を申し込むことはできません。自己開拓であっても、まさかのことを考えて、求人票(指名求人)を出してもらいます。
大学などの就職と大きく違うところです。
A社があなたの高校(X高校)に、求人票を出したとします。「X高校から3名」ということは、A社が、「X高校の生徒用に、就職試験を受けることのできる枠を3名分用意しました」ということです。これを受けて、X高校ではA社を希望する生徒を募り、校内選考で受験する生徒を決定します。
3名をどうしても選ばなければいけないというわけではなく、会社の条件に合う生徒がいなければ、「ごめんなさい」も可能です。逆に甲乙つけがたい生徒が4名いた場合、A社に頼んで「もう一つ、受験枠をいただけませんか」とお願いすることがあります。いただけるかどうかは、A社の人事の状況によりますので。もし「枠は増やせません」という回答であれば、3名に絞ります。
ということで、学校推薦を使わずに、自分で開拓することは可能ですが、その場合でも学校を通すことになります。学校推薦をいただく予定の会社で、それを飛び越す形で、生徒が直接申し込むことはできません。学校にがんばってもらって何とか枠を増やしてもらうように…。といっても、増えた瞬間に、他の人が入ってくる可能性はあります。
大学などの就職と大きく違うところです。
A社があなたの高校(X高校)に、求人票を出したとします。「X高校から3名」ということは、A社が、「X高校の生徒用に、就職試験を受けることのできる枠を3名分用意しました」ということです。これを受けて、X高校ではA社を希望する生徒を募り、校内選考で受験する生徒を決定します。
3名をどうしても選ばなければいけないというわけではなく、会社の条件に合う生徒がいなければ、「ごめんなさい」も可能です。逆に甲乙つけがたい生徒が4名いた場合、A社に頼んで「もう一つ、受験枠をいただけませんか」とお願いすることがあります。いただけるかどうかは、A社の人事の状況によりますので。もし「枠は増やせません」という回答であれば、3名に絞ります。
ということで、学校推薦を使わずに、自分で開拓することは可能ですが、その場合でも学校を通すことになります。学校推薦をいただく予定の会社で、それを飛び越す形で、生徒が直接申し込むことはできません。学校にがんばってもらって何とか枠を増やしてもらうように…。といっても、増えた瞬間に、他の人が入ってくる可能性はあります。
関連する情報