マスクのエチケットと常識
昨晩から、のどが痛くなったのでエチケットのためにマスクをして
ハローワークの相談に行ったのですが、席に着くなり、
「マスクを着けて相談するとは言い身分だ。
そんなことだから就職できないんだよ」と、初老の男性に言われました。

確かに、相談のときくらいマスクを外せばよかったのですが、
その男性もマスクをして相談に応じてました。

さすがに就職の面接のときは外しますが、職業相談もマスクはだめなんですね。
その初老の男性もいい身分ですね(笑)

面接ではマスクを外すのは確かに常識です。面接官としては、顔全体の表情を掴み取りたいものです。

ですので、貴方も一言『風邪で調子悪く、ご迷惑をかけたらいけませんのでマスクのままで失礼します』と申し添えれば良かったかもしれませんね。

さて、ここ数年インフルエンザの話題がつきませんよね。マスクも、風邪を『うつさない』という概念から、『予防』の為に、更には『お互いの安心』の為に、と位置付けも変化してきております。
不特定多数の相手をする職業では、半ば公認になってきているようにも感じます。
初老の男性は、その変な慣れから失礼な事を言ったのでしょうね。

…反面教師として、気にせず頑張って下さいね!
失業手当もらうとき依願退職は数カ月待たされますか?
会社側が悪くても。

詳しい方教えて下さいませ。
自己都合での退職は、いくら会社が悪くても3ヶ月の待機となります。

実際は、離職票を出してから3ヶ月なので、それ以上待たないともらえません。
労働基準局に相談に行くのもありですが、あまり意味がないかと…
生活支援給付金を給付して基金訓練が終了しました。公共職業訓練を連続受講しようと思うのですが、新たに申請が必要なのでしょうか?審査も新たにありますか?連続受講といっても間が少し空きます。
良く間違われているのを見掛けるのですが、訓練・生活支援給付金を受け取られている側は『給付』ではなく『受給』です。問い合わせの際などに聞き返されたりすると思いますので、一応…。

基金訓練で訓練・生活支援給付金を受給されていても、公共職業訓練を受講される際には新たに申請は必要になります。

あまり間をあけずに連続受講する場合には、前回の申請時から申請者の家庭の状況等(結婚、住まい、収入等)が変わっていなければ、通常は最初の申請時よりも簡単な手続きで申請出来ます。

次の訓練までの期間にもよると思いますので、訓練の受講申請時にハローワークにご相談されて下さい。次の給付金の申請についても教えてくれます。(公共職業訓練に合格したらすぐに手続きに入れるように、先に給付金の申請についての書類をくれるところもありますので。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN