現在、雇用保険の加入条件をクリアーしている
従業員を加入させていません。
雇用保険料も給料から控除していません。
これから、雇用保険に加入させようと思うのですが、
例えば、H22年12月1日にハローワークで手続き
をした場合、その従業員が被保険者となった日は
H20年12月1日となるのでしょか?
ちなみに、現在雇用保険に加入している従業員の
資格取得確認通知書を見てみると、
確認(受理)通知年月日がH210525で、
被保険者となった日がH190525となっています。
H22年12月1日に手続きをして、雇用保険に
加入させた場合、雇用保険料の給料からの控除
は12月分の給料からでよいでしょうか?
本来なら2年遡及して保険料を徴収しないといけ
ないと思いますが、それが難しいので従業員の
同意のもと上記のようにしようと考えています。
もし、従業員も同意してくれて、12月分からの
保険料控除となった場合、来年の年度更新は
この従業員に関しては平成22年12月分からの
申告でよいでしょうか?
従業員を加入させていません。
雇用保険料も給料から控除していません。
これから、雇用保険に加入させようと思うのですが、
例えば、H22年12月1日にハローワークで手続き
をした場合、その従業員が被保険者となった日は
H20年12月1日となるのでしょか?
ちなみに、現在雇用保険に加入している従業員の
資格取得確認通知書を見てみると、
確認(受理)通知年月日がH210525で、
被保険者となった日がH190525となっています。
H22年12月1日に手続きをして、雇用保険に
加入させた場合、雇用保険料の給料からの控除
は12月分の給料からでよいでしょうか?
本来なら2年遡及して保険料を徴収しないといけ
ないと思いますが、それが難しいので従業員の
同意のもと上記のようにしようと考えています。
もし、従業員も同意してくれて、12月分からの
保険料控除となった場合、来年の年度更新は
この従業員に関しては平成22年12月分からの
申告でよいでしょうか?
本来は違法行為だという事は頭に入れておいてください。
雇用保険の加入(資格取得)に際し、その日から働きはじめたという証拠となる、タイムカード等の添付が必要ですので、12月1日から働きはじめたというタイムカードを用意できれば、そういった加入の方法は出来ないことはありません。
雇用保険の加入(資格取得)に際し、その日から働きはじめたという証拠となる、タイムカード等の添付が必要ですので、12月1日から働きはじめたというタイムカードを用意できれば、そういった加入の方法は出来ないことはありません。
不登校の中学3年です
小6年から学校に少し
しか行ってません……
行かない理由はいじめ
とかそんなんじゃなく
てただ単に学校が嫌い
だから行きません……
つか学校に行かんで遊
んどく方が楽で楽しい
ですよね?そんなんい
けんち思うんですけど
学校に行くのが重いん
です。義務教育卒業し
て働きたいんですけど
親は高校行けちうるさ
いです…てか学校のこ
つば話てほしくないん
すけどね〓(笑)つか
学校ってのが嫌いやけ
ん行く意味無いち思い
ます…てかやっぱ中卒
じゃ働くとこないです
よね…?そーゆう経験
ある人は解答してくだ
さい…\(^O^)/〓〓〓
小6年から学校に少し
しか行ってません……
行かない理由はいじめ
とかそんなんじゃなく
てただ単に学校が嫌い
だから行きません……
つか学校に行かんで遊
んどく方が楽で楽しい
ですよね?そんなんい
けんち思うんですけど
学校に行くのが重いん
です。義務教育卒業し
て働きたいんですけど
親は高校行けちうるさ
いです…てか学校のこ
つば話てほしくないん
すけどね〓(笑)つか
学校ってのが嫌いやけ
ん行く意味無いち思い
ます…てかやっぱ中卒
じゃ働くとこないです
よね…?そーゆう経験
ある人は解答してくだ
さい…\(^O^)/〓〓〓
「義務教育卒業したら働きたい」
賛否両論あるけどそれでいいと思います!
中卒で一回働いてからでもまた「やっぱり高校行きたい」と思ったら行けるし、まだまだやり直しは効く年齢ですから働きたいんだったら働いたらいいと思います。
中卒の仕事ですが、アルバイトだったあると思います。僕がコンビニでアルバイトしてた時もそういう子いましたよ( ∵)
賛否両論あるけどそれでいいと思います!
中卒で一回働いてからでもまた「やっぱり高校行きたい」と思ったら行けるし、まだまだやり直しは効く年齢ですから働きたいんだったら働いたらいいと思います。
中卒の仕事ですが、アルバイトだったあると思います。僕がコンビニでアルバイトしてた時もそういう子いましたよ( ∵)
会社を辞めたほうがいいでしょうか
27歳男です。現在大手IT企業に勤めています。(約6年)
今の会社に行きたくなくなってしまいました。
最初の頃は、いろいろと辛いこともありながらがむしゃらに乗り越えてきたのですが、
ふと、
「この繰り返しの生活の先に自分の望んでいる世界があるのか」
と思ってしまい、がむしゃらに働く気力もなくなってきました。
周りの先輩のことも、ただの愚痴とストレスのかたまりにしか見えず、
自分の10数年後の姿もこのようなものである気がしてなりません。
そう感じてきてからは、忘れ物といった単純ミスも多くなり、
溜まっていたストレスのせいか、脱毛症にもなったりしました。
仕事をやめた後は簡単なバイトをしながら、自由な時間をのんびり過ごしたり、
IT関連の仕事で得た知識を活かしつつ、ネットで副業をしてみたりしながら
気ままに生活していきたいと思っています。生活水準は高くなくてもいいので。
みなさんの働くモチベーションや人生のモチベーションを聞かせていただきたいです。
「もっとこういう考えもあるのではないか?」といったアドバイスもいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
27歳男です。現在大手IT企業に勤めています。(約6年)
今の会社に行きたくなくなってしまいました。
最初の頃は、いろいろと辛いこともありながらがむしゃらに乗り越えてきたのですが、
ふと、
「この繰り返しの生活の先に自分の望んでいる世界があるのか」
と思ってしまい、がむしゃらに働く気力もなくなってきました。
周りの先輩のことも、ただの愚痴とストレスのかたまりにしか見えず、
自分の10数年後の姿もこのようなものである気がしてなりません。
そう感じてきてからは、忘れ物といった単純ミスも多くなり、
溜まっていたストレスのせいか、脱毛症にもなったりしました。
仕事をやめた後は簡単なバイトをしながら、自由な時間をのんびり過ごしたり、
IT関連の仕事で得た知識を活かしつつ、ネットで副業をしてみたりしながら
気ままに生活していきたいと思っています。生活水準は高くなくてもいいので。
みなさんの働くモチベーションや人生のモチベーションを聞かせていただきたいです。
「もっとこういう考えもあるのではないか?」といったアドバイスもいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
もったいない。
現在、働き口を探していますが、年のせいか、見事に落ちまくっています。
周りを見れば、若い人でも高学歴でありながらなく(国立・院卒)、履歴書に院卒を削ってもないと言う人や、
30~40代高学歴・難資格を持っていてもパートで給料が上がらず、探し続けている人をいっぱい見ています。
やめてしばらくは休養しても、
次から毎日ハローワーク通い、何十個となく落ちまくり、そのままプライドはずたずたに裂かれ、お金も無くなる。
行っても、探しても、ないと、面倒になり
引きこもり状態になる。
こうなることを想像していますか?
なおかつ、のんびりに憧れますか?
やめる前に休みをもらって、3日ほどハローワークに通ってから、決心してください。
現在、働き口を探していますが、年のせいか、見事に落ちまくっています。
周りを見れば、若い人でも高学歴でありながらなく(国立・院卒)、履歴書に院卒を削ってもないと言う人や、
30~40代高学歴・難資格を持っていてもパートで給料が上がらず、探し続けている人をいっぱい見ています。
やめてしばらくは休養しても、
次から毎日ハローワーク通い、何十個となく落ちまくり、そのままプライドはずたずたに裂かれ、お金も無くなる。
行っても、探しても、ないと、面倒になり
引きこもり状態になる。
こうなることを想像していますか?
なおかつ、のんびりに憧れますか?
やめる前に休みをもらって、3日ほどハローワークに通ってから、決心してください。
関連する情報