7月末に会社都合(倒産)により事務職で2年半程勤めていた会社を退職しました。
以降、アルバイトをしながら求職中です。
求人雑誌を見ながら就活をしていますが、やはり経験のある事務職はわりと誰でもできる仕事と言う点からか中々採用して頂けません。
25歳を越えると再就職が厳しくなると聞いた事があるのですが、私も来年25歳を迎えるためにより厳しくなると思っています。
昨今の不況の影響もあるとは思いますが、再就職が決まらないのは年齢による不採用なのでしょうか?
また、経験があると言う理由だけで事務職を選んでいる事が理由でしょうか…
明日からハローワークにも足を運ぼうと思うのですが、求職には求人雑誌とハローワークどちらの方がより再就職に繋がりやすいですか?
基礎的な事かとは思いますが、お知恵を貸して頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
以降、アルバイトをしながら求職中です。
求人雑誌を見ながら就活をしていますが、やはり経験のある事務職はわりと誰でもできる仕事と言う点からか中々採用して頂けません。
25歳を越えると再就職が厳しくなると聞いた事があるのですが、私も来年25歳を迎えるためにより厳しくなると思っています。
昨今の不況の影響もあるとは思いますが、再就職が決まらないのは年齢による不採用なのでしょうか?
また、経験があると言う理由だけで事務職を選んでいる事が理由でしょうか…
明日からハローワークにも足を運ぼうと思うのですが、求職には求人雑誌とハローワークどちらの方がより再就職に繋がりやすいですか?
基礎的な事かとは思いますが、お知恵を貸して頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
来年27歳の求職者です。貴方と同じく事務職に従事していました。
年齢面では不利になっているように思いません。ハローワークの求人では、35歳以下、59歳以下、25歳以下の順に目にする機会が多いです。
それから倒産による退職はやむを得ないですし、即戦力を採りたい故に3年以上の経験を求める企業はありますが、2年半という経験は十分かと思います。
もしかすると、単純に応募書類や面接の問題ではないでしょうか?転職サイトや転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。
また、求人誌の求人よりもハローワークの求人の方が再就職につながり易いイメージがあります。
求人誌のは本気で人を採りたがっているのか分からないものが多いように思います。嫌味に聞こえたら申し訳ないですが、ハローワークと転職サイトの求人には応募書類はほぼ100%の確率で通っていますが、求人誌のはまず通らないです。面接にこぎつけても初めからやる気のない態度を見せられたり、他の職種を勧められたりが常で、正直良い印象はないですね…。
是非ハローワークをはじめ、他の媒体(リクナビ等)でも探してみてください。特にハローワークは、求人の質はあまり褒められたものではありませんが、職員に聞けば過去の採用実績や報告されたトラブル等について調べていただけます。
【補足】
パソコンスキルを証明するためにマイクロソフトのMOS検定かMCASの資格があればいいかもしれないですね。1~2週間あれば就活しながらの勉強で十分取得できると思います。余裕があれば簿記もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
年齢面では不利になっているように思いません。ハローワークの求人では、35歳以下、59歳以下、25歳以下の順に目にする機会が多いです。
それから倒産による退職はやむを得ないですし、即戦力を採りたい故に3年以上の経験を求める企業はありますが、2年半という経験は十分かと思います。
もしかすると、単純に応募書類や面接の問題ではないでしょうか?転職サイトや転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。
また、求人誌の求人よりもハローワークの求人の方が再就職につながり易いイメージがあります。
求人誌のは本気で人を採りたがっているのか分からないものが多いように思います。嫌味に聞こえたら申し訳ないですが、ハローワークと転職サイトの求人には応募書類はほぼ100%の確率で通っていますが、求人誌のはまず通らないです。面接にこぎつけても初めからやる気のない態度を見せられたり、他の職種を勧められたりが常で、正直良い印象はないですね…。
是非ハローワークをはじめ、他の媒体(リクナビ等)でも探してみてください。特にハローワークは、求人の質はあまり褒められたものではありませんが、職員に聞けば過去の採用実績や報告されたトラブル等について調べていただけます。
【補足】
パソコンスキルを証明するためにマイクロソフトのMOS検定かMCASの資格があればいいかもしれないですね。1~2週間あれば就活しながらの勉強で十分取得できると思います。余裕があれば簿記もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
5月31日に自己都合で退職しました。会社に確認したところ離職票は今週中に届くとのことです。
私は再就職手当を貰いたいです。
ハローワークで離職票を持参して手続きをした後、一ヶ月間はハ
ローワーク紹介の仕事でしか就職出来ませんよね
私の事情により7月中には新しい就職先で仕事を開始しなくてはいけません。
私は今、自分で探した求人で面接を受けたい会社があります。
ここで、質問なのです。わかり易く以下の日にちで記載します。
・離職票持参で手続き→6月14日
・自分で探した求人で面接を受ける
→6月25日
・自分で探した就職先で仕事開始
→7月20日
この日にちならば再就職手当は受けられますか?
詳しい方など、ご教示下さい。宜しくお願いします。
私は再就職手当を貰いたいです。
ハローワークで離職票を持参して手続きをした後、一ヶ月間はハ
ローワーク紹介の仕事でしか就職出来ませんよね
私の事情により7月中には新しい就職先で仕事を開始しなくてはいけません。
私は今、自分で探した求人で面接を受けたい会社があります。
ここで、質問なのです。わかり易く以下の日にちで記載します。
・離職票持参で手続き→6月14日
・自分で探した求人で面接を受ける
→6月25日
・自分で探した就職先で仕事開始
→7月20日
この日にちならば再就職手当は受けられますか?
詳しい方など、ご教示下さい。宜しくお願いします。
離職票を提出してまず7日間の待機期間があります。
その後、1ヶ月間はハロワ経由で応募した場合のみ再就職手当が支給されます。
つまり、1カ月と7日間はハロワの紹介で再就職したケースのみの手当支給なのです。
なのでギリギリアウトかと。
その後、1ヶ月間はハロワ経由で応募した場合のみ再就職手当が支給されます。
つまり、1カ月と7日間はハロワの紹介で再就職したケースのみの手当支給なのです。
なのでギリギリアウトかと。
ニート歴,無職歴一年八カ月の既卒女性なのですが…。
こんばんは。私は最近24歳になった女性です。これから正社員にはなれるでしょうか?
ハローワークの職員にはまだまだ大丈夫だよと言われます。パソコンは大学で習った程度なのでエクセルの関数などはわからずあまりできるほうではないです。体力も身体が弱いためあまり自信がありません。また、企業にとって、女性で20代前半は結婚適齢期なので一番困ると思います。両親も彼氏も親戚も心配しているし、彼氏と結婚するためにも早くニート脱出しなければならないと思っています。
どのような職業でしたら採用していただきやすいでしょうか?
こんばんは。私は最近24歳になった女性です。これから正社員にはなれるでしょうか?
ハローワークの職員にはまだまだ大丈夫だよと言われます。パソコンは大学で習った程度なのでエクセルの関数などはわからずあまりできるほうではないです。体力も身体が弱いためあまり自信がありません。また、企業にとって、女性で20代前半は結婚適齢期なので一番困ると思います。両親も彼氏も親戚も心配しているし、彼氏と結婚するためにも早くニート脱出しなければならないと思っています。
どのような職業でしたら採用していただきやすいでしょうか?
私も今年初めまで無職歴1年以上でしたが正社員で就職できました。20代後半です。
新卒から7年近く事務を経験していましたが、ハローワークの人が言うには経験よりも若さが大事、という事でした。
若すぎても社会経験が少ないように思われますし、私のように20代後半というのも応募条件の年齢をオーバーしていたりと苦労しました。24歳ってちょうど企業が欲しがる年齢だと思うのですが。
あとはなぜ1年8カ月の間、無職でいたのかをしっかり面接でも説明する必要があると思います。
新卒から7年近く事務を経験していましたが、ハローワークの人が言うには経験よりも若さが大事、という事でした。
若すぎても社会経験が少ないように思われますし、私のように20代後半というのも応募条件の年齢をオーバーしていたりと苦労しました。24歳ってちょうど企業が欲しがる年齢だと思うのですが。
あとはなぜ1年8カ月の間、無職でいたのかをしっかり面接でも説明する必要があると思います。
ハローワーク経由のパートと、派遣会社紹介先企業での就労の違い
派遣のほうがパートより稼げると思います?どちらでも、働いてみてのご感想など、当事者の皆様飾らずに私に教えてください。
私はいまパート労働者ですが、お給料日前にフラフラと入った
派遣会社の求人紹介HPで、時給の高さについてとっても不思議に思います。。
正社員、派遣社員、準社員パートタイムと雇用形態も法律などもそれぞれにあって
簡単に比較しようとするのは難しいとは重々思いますが、
まず、今の会社の各営業所に居る我々パート事務員(全員女性)の賃金は
ウワサによるとほぼ全員最低賃金すれすれだそうです。。(10年以上のベテランだけは除く)
しかし、わんさかあるバナー広告にしても、未経験OK!とか、エクセル・ワード基本操作のみでOK!残業20H以下!で時給は1100円なんて・・・・・本気ですか?という感じです。
もちろんただのつりえさっちゅうか、目を引いてより多く人材を集めてそこから選抜する前提でしょうが、
もし私が仕事を派遣の子に引き継ぎする際、OA操作から教えるハメになれば、
上司や総務人事部をぶっとばしてやりたくなる事必須です。インチキくさい匂いがプンプンします。
実際はどうなのでしょう!?
このままパートで最低ライン賃金で「今の仕事が好きだから」と
倍以上の給料を(HPを鵜呑みにしたらの話)手に入れることもなく、
ワーキングプア一歩手前というか、
そんな私(私達)が今日の昼飯を春雨で我慢しているんだとしたら、
それはそれで幸せだろうけど、世間知らずなのは間違いない気がします。
ちなみに私がこう思う理由について補足しますm(_ _)m
・派遣HPに載っていた求人は都市部方面ではなく、ど田舎の今の会社の同市内、隣町(距離1.5kmの超近所)
・時給1000~1100円の営業事務(”オーバーに言えば”業務はたいした事はしません!ヒマです!親切な前任者から引き継ぎ有りみたいな事が書いてある)
・そもそも派遣会社で人手と費用をかけられ、同じような(ハローワークに出してても応募してきてくれるような)人材を派遣することにどこにも特別儲けは見当たらないのに
企業も派遣会社も働き手も嬉しいそんな状況があるのか??
こんな私にわかるよう、センパイ方の喝をお願いします。
派遣のほうがパートより稼げると思います?どちらでも、働いてみてのご感想など、当事者の皆様飾らずに私に教えてください。
私はいまパート労働者ですが、お給料日前にフラフラと入った
派遣会社の求人紹介HPで、時給の高さについてとっても不思議に思います。。
正社員、派遣社員、準社員パートタイムと雇用形態も法律などもそれぞれにあって
簡単に比較しようとするのは難しいとは重々思いますが、
まず、今の会社の各営業所に居る我々パート事務員(全員女性)の賃金は
ウワサによるとほぼ全員最低賃金すれすれだそうです。。(10年以上のベテランだけは除く)
しかし、わんさかあるバナー広告にしても、未経験OK!とか、エクセル・ワード基本操作のみでOK!残業20H以下!で時給は1100円なんて・・・・・本気ですか?という感じです。
もちろんただのつりえさっちゅうか、目を引いてより多く人材を集めてそこから選抜する前提でしょうが、
もし私が仕事を派遣の子に引き継ぎする際、OA操作から教えるハメになれば、
上司や総務人事部をぶっとばしてやりたくなる事必須です。インチキくさい匂いがプンプンします。
実際はどうなのでしょう!?
このままパートで最低ライン賃金で「今の仕事が好きだから」と
倍以上の給料を(HPを鵜呑みにしたらの話)手に入れることもなく、
ワーキングプア一歩手前というか、
そんな私(私達)が今日の昼飯を春雨で我慢しているんだとしたら、
それはそれで幸せだろうけど、世間知らずなのは間違いない気がします。
ちなみに私がこう思う理由について補足しますm(_ _)m
・派遣HPに載っていた求人は都市部方面ではなく、ど田舎の今の会社の同市内、隣町(距離1.5kmの超近所)
・時給1000~1100円の営業事務(”オーバーに言えば”業務はたいした事はしません!ヒマです!親切な前任者から引き継ぎ有りみたいな事が書いてある)
・そもそも派遣会社で人手と費用をかけられ、同じような(ハローワークに出してても応募してきてくれるような)人材を派遣することにどこにも特別儲けは見当たらないのに
企業も派遣会社も働き手も嬉しいそんな状況があるのか??
こんな私にわかるよう、センパイ方の喝をお願いします。
まず、文面を拝見したのですがご質問の趣旨が少々分かりにくい感があります。
とりあえず、パートと派遣社員の違いを把握されるのが宜しいかと思います。
まず、ハローワーク経由・非経由に関わらずパート雇用契約は貴方と採用企業との直接契約です。
派遣は貴方と派遣会社が契約(登録と呼ばれる)をし、派遣会社はクライアントに対してニーズに合う人材を派遣しますが、前提として派遣登録者のニーズとのマッチングを行います。
契約先が直接企業とであれば、就労する企業の就労規約に準じた恩恵が得られますが基本的にパート・アルバイトの福利厚生はないに等しいと思ってください。その代わり勤務時間&勤務日数はかなりフランクです。給与は原則時給計算で、ボーナスなどは特別なケースを除きありません。
派遣は基本的に派遣登録した企業との契約と、派遣先就労規約に準じます。
派遣会社側が用意している福利厚生&スキルアップの講習等は使いようによってはメリットと言えます。勤務時間と日数はほぼ固定されており、指定された日時厳守と考えて結構です。
パートと異なる点は、派遣業務には「契約期間」が存在する事です。
短期・中期・長期と期間がそれぞれ分かれ、その期間が満了したら否応なく契約解除となります。
(例外もあります、その場合は契約更新(延長)か正社員登用のいずれかです)
なので、どんなに長く居たいと思う会社でも契約期間満了でまた別の派遣紹介を受けねばなりません。
このように、パートと派遣では様々内容が異なります。
それと一般的な見方として「パート=スキル面をあまり重視しない」「派遣=実務経験・スキル面最重視」の側面があります。派遣職の時給が高いのはスキル面考慮だとお考え下さい。
その分要求される仕事の質も高くなると言うわけですね。
正直申し上げて、高い労働意欲・学習意欲がおありなら長期パートは余りに勿体無いと考えます。
出来る限り、ご自身に合ったスキルを身に付け実務経験を有すれば同じ労働時間でありながら収入はおよそ倍になる訳です。長期的視野に立って、正社員登用されるよう就職活動されるのが本来かと思います。
ちなみに派遣会社はクライアントに対して、派遣者の給与に斡旋料を上乗せして請求をしています。
その斡旋料に相当する金額は相当なものなので、派遣会社はこれで儲かっています。
ご自身の境遇が文面から痛いほど伝わってくるのですが、悲観的になっても何ら改善しません。
正しい情報とご自身のスキル・経験、やりたい事、将来の夢と向き合いよい将来になるように
がんばってください。
とりあえず、パートと派遣社員の違いを把握されるのが宜しいかと思います。
まず、ハローワーク経由・非経由に関わらずパート雇用契約は貴方と採用企業との直接契約です。
派遣は貴方と派遣会社が契約(登録と呼ばれる)をし、派遣会社はクライアントに対してニーズに合う人材を派遣しますが、前提として派遣登録者のニーズとのマッチングを行います。
契約先が直接企業とであれば、就労する企業の就労規約に準じた恩恵が得られますが基本的にパート・アルバイトの福利厚生はないに等しいと思ってください。その代わり勤務時間&勤務日数はかなりフランクです。給与は原則時給計算で、ボーナスなどは特別なケースを除きありません。
派遣は基本的に派遣登録した企業との契約と、派遣先就労規約に準じます。
派遣会社側が用意している福利厚生&スキルアップの講習等は使いようによってはメリットと言えます。勤務時間と日数はほぼ固定されており、指定された日時厳守と考えて結構です。
パートと異なる点は、派遣業務には「契約期間」が存在する事です。
短期・中期・長期と期間がそれぞれ分かれ、その期間が満了したら否応なく契約解除となります。
(例外もあります、その場合は契約更新(延長)か正社員登用のいずれかです)
なので、どんなに長く居たいと思う会社でも契約期間満了でまた別の派遣紹介を受けねばなりません。
このように、パートと派遣では様々内容が異なります。
それと一般的な見方として「パート=スキル面をあまり重視しない」「派遣=実務経験・スキル面最重視」の側面があります。派遣職の時給が高いのはスキル面考慮だとお考え下さい。
その分要求される仕事の質も高くなると言うわけですね。
正直申し上げて、高い労働意欲・学習意欲がおありなら長期パートは余りに勿体無いと考えます。
出来る限り、ご自身に合ったスキルを身に付け実務経験を有すれば同じ労働時間でありながら収入はおよそ倍になる訳です。長期的視野に立って、正社員登用されるよう就職活動されるのが本来かと思います。
ちなみに派遣会社はクライアントに対して、派遣者の給与に斡旋料を上乗せして請求をしています。
その斡旋料に相当する金額は相当なものなので、派遣会社はこれで儲かっています。
ご自身の境遇が文面から痛いほど伝わってくるのですが、悲観的になっても何ら改善しません。
正しい情報とご自身のスキル・経験、やりたい事、将来の夢と向き合いよい将来になるように
がんばってください。
ハローワークで見た求人についてです。
農作業の雑役の仕事を見つけました。
ですが事業所名が書いていなかったので
ハローワークに電話をかけてみたのですが
個人でされている所と聞きました。
就業場所:0人 うち女性:0人 うちパート:0人
と働かれている人は雇い主さん1人とも聞きました。
今19歳なのですが応募しても大丈夫でしょうか?
前に、10代は農作業系のところはあまり雇ってくれないよ
と友達に聞いたのですが
やはり19歳だとダメでしょうか…?
農業高校だったので農作業や農機具の扱いは
高校で勉強した分は分かります。
(経験は不問と書かれていました)
農業が好きなのですごく気になっています。
農作業の雑役の仕事を見つけました。
ですが事業所名が書いていなかったので
ハローワークに電話をかけてみたのですが
個人でされている所と聞きました。
就業場所:0人 うち女性:0人 うちパート:0人
と働かれている人は雇い主さん1人とも聞きました。
今19歳なのですが応募しても大丈夫でしょうか?
前に、10代は農作業系のところはあまり雇ってくれないよ
と友達に聞いたのですが
やはり19歳だとダメでしょうか…?
農業高校だったので農作業や農機具の扱いは
高校で勉強した分は分かります。
(経験は不問と書かれていました)
農業が好きなのですごく気になっています。
こんにちは。
確かに10代は農作業系の所であまり雇ってくれないという事実はありますが、その裏には農作業の厳しさを知らずに申し込んだ上で数日もしない内に理想と現実のギャップを知って辞めていくからだと認識しています。
したがって必ずしも19歳であるご質問者様がダメという訳ではなく、きちんと農業高校出身である事や農作業や農機具の扱いを高校で勉強した・・・というスキルを説明できれば先方も安心しますし、採用の確率も格段に上がると考えますよ。
経験は不問と書かれているのは応募者が少ない事の裏返しでもあると推察致しますので、ご質問者様に興味がある場合には是非速やかに応募いただき、同じような考えを持たれている人よりも早く行動する事でチャンスを掴んでほしいと願っています!
ファイトです(p^-^)p
確かに10代は農作業系の所であまり雇ってくれないという事実はありますが、その裏には農作業の厳しさを知らずに申し込んだ上で数日もしない内に理想と現実のギャップを知って辞めていくからだと認識しています。
したがって必ずしも19歳であるご質問者様がダメという訳ではなく、きちんと農業高校出身である事や農作業や農機具の扱いを高校で勉強した・・・というスキルを説明できれば先方も安心しますし、採用の確率も格段に上がると考えますよ。
経験は不問と書かれているのは応募者が少ない事の裏返しでもあると推察致しますので、ご質問者様に興味がある場合には是非速やかに応募いただき、同じような考えを持たれている人よりも早く行動する事でチャンスを掴んでほしいと願っています!
ファイトです(p^-^)p
関連する情報