1パーセントでも可能性があるなら、応募したら良いんじゃないですか?ちなみにハローワークは答えてくれないと思います。あくでも採否を決めるのは企業なので。障害者だけど、業務に支障がない
ことをアピールすれば良いのです。
障害はオープン、クローズが選べます。経理事務の仕事はクローズで応募しています。医者の就業許可は出ています。もう一つ、障害者枠で超大手から月収20万で募集3名来てるので、応募します。応募者現在私を含めて二人。来月書類通った人のみ筆記と面接。でも明日の面接で決まってしまったら、そこも辞退せざるを得ないかなと悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?明日はやはり断るべきですか?時給850円の8時間労働です。経理もどのくらい教えて貰えるのか分かりません。ハローワークの求人には経理事務、一般事務、両方書いてありました。応募者は私が初めてみたいです。それで急遽、明日面接になりました。放送大学もやらないといけないし、4月まで働いて辞めてやろうかとも思っています。パートです。
こんにちは。地方に住んでいる、30代半ばの男性です。
今、資格を取りたいと考えているのですが、宅建士、社会福祉士、校正技能検定の3つで悩んでいます。
①自分の興味で順位をつけると、校正技能検定>社会福祉士>宅建士です。
校正技能検定は本や漢字についての勉強が好き、几帳面な性格が活かせるし、通信で受けようと考えているのですが、自分が一番やりたい仕事です。社会福祉士は、大学で社会学を専攻していたのと、今ボランティア活動をしているので、通信の専門学校で取りたい気持ちがあります。宅建士は親が不動産の仕事をしているので、興味はあります。

②ハローワークなどの地元の求人の数では、社会福祉士>宅建士>校正技能検定
です。社会福祉士は学校に来る求人がありそうです。宅建士は親のコネが使える可能性があります。校正技能検定のほうは、日本エディタースクールで求人が来るようですが、地元の求人はあまり期待できそうにないと思います。

③資格取得にかける費用は社会福祉士>>校正技能検定>宅建士
社会福祉士は通信で1年8か月かけて受験資格を取ろうと思いますが、授業料だけでも30万です。そのほか実習することになったら、もっと必要だろうと思います。
校正技能検定も通信で5万ほど、資格の受験料と交通費に数万かかりそうです。宅建士も通信でと考えていますが、4万ほどです。

どれを取るにしても、まだ30代のうちに勉強しておきたい資格だと思っています。就職については、今はアルバイトだけの収入なので、何とか手に職となるようなものを作りたいとは思っていますが、すぐに大きな収入というのは期待していません。また、できればどれか一つに集中して勉強しないと難しいくらいの資格だとは思います。

最後は自分で決めなければならないでしょうが、皆さまからのアドバイスがありましたら、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
うーん・・・校正ですか。夢を壊すようで恐縮ですが、
校正の将来は厳しいと感じます。まず、ご存じの通り、
世の中デジタル媒体が省コスト・省エネ・省時間の観
点から台頭し、新聞や雑誌を始めとする紙媒体の発行
部数は需給とも減少しています。必然的に仕事が少な
くなり、限られたパイの奪い合いになります・また、
上記による経営の悪化により校正をコストが掛かるプ
ロや外部委託でなく、自前でする出版社も増えていま
す。それと校正は基本的にベテランの独擅場で、校正
の講座や検定を取った程度ではとても相手にされませ
ん。短時間に極めて多量の校正を精度高くしなくては
いけませんし、そうでなければ単価が安いので、食っ
ていけません。ちなみに日本エディタースクールは検
定試験もしている校正の大手校ですが、通学・通信を
問わず、仕事の紹介などの現実は厳しいそうですよ。
私も検定目当てでここの通信教育を受けていましたが、
内容や量が厳しくて途中で投げてしまいましたし・・・
また社会福祉士も大卒で受験し、取得する方が多く、
しかも現場職の介護福祉士やヘルパーのような多人数
は必要としない職種で、正直余っています、というか
条件の良い仕事は満席で、そうでない仕事では募集は
ありますが。しかも行政との折衝や支援業務が主要な
仕事なので、何らかの経験や専門性が不可欠です。
となると、残りは宅建士(宅建取引士)ですが、この
中では負担が軽く、特に受験要件もないため、数カ月
から半年程度頑張れば、手が届く現実的な資格と言え
るでしょう。しかし、これとて資格さえあれば即就職、
という訳ではありませんし、不動産業はいわゆる中小
企業が大半なので、給料や労働条件等、色々難しい面
もあるでしょう・・・
3月いっぱいで、5月に出産のため4年働いた会社を退職しました。今日会社の保険をきってもらえるようなのですが来週検診もあり旦那の健康保険に早く入りたいと思います。
明日には旦那の保険に入りあと失業保険の手続きもしたのですがそんなことはかのうなのでしょうか?まだ離職届けももらってません。(雇用保険被保険者証がそうですか)何をはじめに手続きし市役所やハローワークに何を持っていけばいいのでしょうか?出産一時金は旦那の国民健康保険に加入したあと事前申請できればしたいと思っています。事前申請も期間がありようにサイトで見たのですが間に合わなければ産んだ後申請する予定です。
他にもなにかしないといけないことがあれば教えて下さい。調べてもわけがわからなくてたくさん質問しすみません。
会社から離職表をもらわないとハローワークで手続きができません
よっぽど事務処理に長けた会社じゃない限り昨日退職したからはいどうぞって離職表はくれません
急ぐなら会社にいつなら貰えるか問い合わせした方がいいですね
まずはそこからでしょう
美容室、理容室を新規開業をしたいと思っています。
開業にあたりどの様な助成金を申請出来るのでしょうか?
ハローワークや商工会や労務士や
市役所などで相談したほうが良いのでしょうか?
まずは個人事業として開業したいと思っています。
ご回答宜しくお願いします!
相談は、できる限りしてください。社員は、何人募集するのか?等事業内容も聞かれますから、業務内容を整理しておいたらいかがですか?
謎の求人票。整理番号がわかっていても職安だけでしか閲覧できない?
ハローワークインターネットサービスHPで「整理番号11桁」をピンポイントで入力してもヒットしない求人票があります。

「募集終了なのかな?」と思い、再度職安へ。
すると、職安の専用PCで再びプリントアウトできました。


しかし自宅のインターネットで見ようとするとやっぱりダメです。

職業安定所まで直接足を運ばないと見られない求人という事なんでしょうか?
そういう公開の方法もあるのでしょうか?

整理番号さえあれば必ず見られると聞いていたのですが。。
整理番号でもその事業所の中でしか見られないようになってるケースがありますから
家でみたりすることは、ほぼ不可能な状態でしょうね。

あくまで整理番号は、ハローワークの中だけのものですから。
やはりハローワークに行って検索するしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN