個別延長給付について
先月、解雇され現在雇用保険を受給しようとしています。この雇用保険の受給期間は3か月ですが、個別延長給付という制度で受給期間が60日加算されることがあります。以前も雇用保険を受給したことがあるのですが、この時は雇用機会が不足する県に該当していたため、個別延長給付制度が適用されました。
今回は、東日本大震災の影響もあり、私の住んでる県は雇用機会が不足する県に該当しなくなりました。個別延長給付の条件は3つあり、その内一つは上記の条件で、残り2つは年齢が40歳未満とハローワーク所長の判断です。
このため、個別延長給付制度について質問します。
1.個別延長給付の年齢制限がなぜ40歳未満なのでしょうか?これより高齢の場合の方が再就職が厳しいのでは?私は50歳前半ですが、再就職活動は全くうまくいっていません。今まで5年間再就職活動をしていますが、雇用されたのはパートなどの短期労働のみです。
2.雇用機会が不足する県に該当しない県に居住し、年齢が40歳以上の方で個別延長給付制度が適用された方はいますか?
3.個別給付の適用条件であるハローワーク所長の判断とはどのようなものなのでしょうか?計画的に再就職活動を支援する必要が有と判断される方とは?
現在、再就職活動を積極的に行っていますが、応募条件が書類選考や、若い方の失業者が増えた等の理由でなかなかうまくいきません。そのため、このような質問をさせていただきました。
雇用保険に詳しい方の投稿をお待ちしています。
先月、解雇され現在雇用保険を受給しようとしています。この雇用保険の受給期間は3か月ですが、個別延長給付という制度で受給期間が60日加算されることがあります。以前も雇用保険を受給したことがあるのですが、この時は雇用機会が不足する県に該当していたため、個別延長給付制度が適用されました。
今回は、東日本大震災の影響もあり、私の住んでる県は雇用機会が不足する県に該当しなくなりました。個別延長給付の条件は3つあり、その内一つは上記の条件で、残り2つは年齢が40歳未満とハローワーク所長の判断です。
このため、個別延長給付制度について質問します。
1.個別延長給付の年齢制限がなぜ40歳未満なのでしょうか?これより高齢の場合の方が再就職が厳しいのでは?私は50歳前半ですが、再就職活動は全くうまくいっていません。今まで5年間再就職活動をしていますが、雇用されたのはパートなどの短期労働のみです。
2.雇用機会が不足する県に該当しない県に居住し、年齢が40歳以上の方で個別延長給付制度が適用された方はいますか?
3.個別給付の適用条件であるハローワーク所長の判断とはどのようなものなのでしょうか?計画的に再就職活動を支援する必要が有と判断される方とは?
現在、再就職活動を積極的に行っていますが、応募条件が書類選考や、若い方の失業者が増えた等の理由でなかなかうまくいきません。そのため、このような質問をさせていただきました。
雇用保険に詳しい方の投稿をお待ちしています。
1.どこかの労働局のホームページでは45歳未満となっていますがそうではありませんか?
一応始まったときの規定はそうでも現実的には年齢は関係ないのが実態ですね。
2.雇用機会が不足する県についても上記と同じでほとんどが認められているのが現状です。
3・とりあえず所長判断と言うことにはなっていますが、決まった求職回数をやってしかも応募も規定回数やっておけばほとんどが認められますよ。(この応募が重要で、面接まで行かなくても大丈夫です)
ただし、認定日に行かなくて不認定処分を受けたり心象を害することをすると外される場合があります。
一応始まったときの規定はそうでも現実的には年齢は関係ないのが実態ですね。
2.雇用機会が不足する県についても上記と同じでほとんどが認められているのが現状です。
3・とりあえず所長判断と言うことにはなっていますが、決まった求職回数をやってしかも応募も規定回数やっておけばほとんどが認められますよ。(この応募が重要で、面接まで行かなくても大丈夫です)
ただし、認定日に行かなくて不認定処分を受けたり心象を害することをすると外される場合があります。
ハローワークの求人に選考結果は二週間後に連絡とか書いてあるのがありますが、企業が興味に興味があれば連絡は早いものですか?それとも、二週間後なのでしょうか?
そういう表記があれば大体は二週間程度ですが、中には早く来る場合もありますし遅く来る場合もありますよ。つまり各々です。
ハローワークの求人について。
ハローワークの求人ですごく魅力的な求人があったのですが、必要な資格のところに日商簿記2級程度と書かれています。
これって資格はないにしろ、日商簿記2級程度の知識が必要ということですね?
資格と知識がまったくない場合は応募することすらNGなのでしょうか?
ハローワークの求人ですごく魅力的な求人があったのですが、必要な資格のところに日商簿記2級程度と書かれています。
これって資格はないにしろ、日商簿記2級程度の知識が必要ということですね?
資格と知識がまったくない場合は応募することすらNGなのでしょうか?
応募するだけ時間の無駄でしょうね。。。
日商簿記2級持ってて初めて選考対象になると考えてください。
日商簿記2級持ってて初めて選考対象になると考えてください。
雇用保険の異議申し立てについて
教えてください。
派遣会社に登録していて
5月末で派遣先が満期終了となり
継続を希望しましたが、認められず
派遣会社から離職表が届きました。
そ
の後、1件紹介をされて
働いたのですが
派遣会社が説明した内容と
派遣先の内容が異なっていたため
1日で辞めました。
(初日から3時間の残業、
初日に事務所が移転して、
引越し作業の手伝いにより、
引き継ぎ作業が遅れ
引き継ぎ期間中は
毎日2時間程の残業が必要と、
前任者に言われる)
既婚の女のため、
派遣会社には残業は少なめがいいと
話しておりましたが、
初日から残業、
ましてや1ヶ月は続くとなると
困ります。
そこで、派遣会社担当に相談。
話しをして派遣会社も
引越しの説明を受けておらず、
残業が続くことも知りませんでした。
そこで、派遣会社同意のもと
1日で辞めました。
そのあとは、なかなか派遣会社から
紹介されず
7/中旬にハローワークへいく。
離職表は【自己都合】のままのため
異議申し立てをしましたが、
本日ハローワークから書類が届き、
自己都合で間違いなく訂正できない
と、返答がきました。
再度申し立てたいと思うのですが
可能なのでしょうか。
さらに、内容について
どう思われますか?
意見を聞かせてください。
教えてください。
派遣会社に登録していて
5月末で派遣先が満期終了となり
継続を希望しましたが、認められず
派遣会社から離職表が届きました。
そ
の後、1件紹介をされて
働いたのですが
派遣会社が説明した内容と
派遣先の内容が異なっていたため
1日で辞めました。
(初日から3時間の残業、
初日に事務所が移転して、
引越し作業の手伝いにより、
引き継ぎ作業が遅れ
引き継ぎ期間中は
毎日2時間程の残業が必要と、
前任者に言われる)
既婚の女のため、
派遣会社には残業は少なめがいいと
話しておりましたが、
初日から残業、
ましてや1ヶ月は続くとなると
困ります。
そこで、派遣会社担当に相談。
話しをして派遣会社も
引越しの説明を受けておらず、
残業が続くことも知りませんでした。
そこで、派遣会社同意のもと
1日で辞めました。
そのあとは、なかなか派遣会社から
紹介されず
7/中旬にハローワークへいく。
離職表は【自己都合】のままのため
異議申し立てをしましたが、
本日ハローワークから書類が届き、
自己都合で間違いなく訂正できない
と、返答がきました。
再度申し立てたいと思うのですが
可能なのでしょうか。
さらに、内容について
どう思われますか?
意見を聞かせてください。
再度の申し立て、できなくはないでしょうが・・普通に考えて無理でしょう。
安定所の担当者はあなたの異議申し立て後、会社の方に確認しているはずです。
会社が回答し、安定所の担当者もその結果で判断していますので、再度申し立てしてもよほどのことがない限り変わらないでしょう。
また、あなたの言い分も分からなくはありませんが、あなたの方から辞退した以上、それは自己都合でしょう。
事情があって退職したとしても、働こうと思えば働けたわけですし、会社からあなたに辞退して欲しい、退職して欲しいと言われた訳ではないのですから会社都合ではありません。
残念ですが、離職理由の変更は難しいかと思われます。
安定所の担当者はあなたの異議申し立て後、会社の方に確認しているはずです。
会社が回答し、安定所の担当者もその結果で判断していますので、再度申し立てしてもよほどのことがない限り変わらないでしょう。
また、あなたの言い分も分からなくはありませんが、あなたの方から辞退した以上、それは自己都合でしょう。
事情があって退職したとしても、働こうと思えば働けたわけですし、会社からあなたに辞退して欲しい、退職して欲しいと言われた訳ではないのですから会社都合ではありません。
残念ですが、離職理由の変更は難しいかと思われます。
「8月26日必着」と書かれた求人をハローワークで見つけ締切の1週間前に書類を出しました。「書類到着後7日以内に連絡します」と書かれているのですが、いつ連絡来るのか不安です。連絡は締切後以降なのでしょうか?
ちなみに書店販売スタッフの求人でまだオープンしていないそうです。
ちなみに書店販売スタッフの求人でまだオープンしていないそうです。
「書類到着後7日以内に連絡・・・」
考え方は二通りあります。
1.「応募者の書類」が到着次第、書類選考を実施して、随時連絡をする。
これですと、貴方への連絡については、今日・明日あたりになります。
2.「26日必着」・・・締切が26日ということですので、応募者全員の書類を審査し、次のスケジュールを確定したうえで連絡をする。
これであれば、26日以降の7日間ということですので、9月1日くらいまでに連絡するということです。
まだ、オープン前ということであれば、応募者数を確認したうえでの連絡ということで2.のパターンではないでしょうか。
考え方は二通りあります。
1.「応募者の書類」が到着次第、書類選考を実施して、随時連絡をする。
これですと、貴方への連絡については、今日・明日あたりになります。
2.「26日必着」・・・締切が26日ということですので、応募者全員の書類を審査し、次のスケジュールを確定したうえで連絡をする。
これであれば、26日以降の7日間ということですので、9月1日くらいまでに連絡するということです。
まだ、オープン前ということであれば、応募者数を確認したうえでの連絡ということで2.のパターンではないでしょうか。
関連する情報