ハローワークカードの求職番号について
ハローワークカードの求職番号について、教えてください。
ハローワークカードの有効期限は、3ヶ月だったと記憶しています。
なので、なかなか仕事が決まらなかったりすると、期限が切れてしまい
そうすると、インターネットで詳細な検索ができなくなってしまうので
過去何度か、カードの更新をしてもらいました。
その際に、受付の人に、「この求職番号は、この先何度更新しても
また別のハローワークで更新しても、変わることはありません。
ずっと同じ番号です。」と説明を受けました。
(他にも色々説明を受け、なるほどなあと納得した記憶があります
・・・よくは覚えていないのですが(汗))

が、先日、別件でハローワークに伺った際
求職番号の話になり、「この番号は、この先ずっと変わらないんですよね?」と
言ったら、「同じハローワークで更新すれば、求職番号は変わらないけど
別のハローワークで更新したら、求職番号は当然変わりますよ~」と
半笑い(?)で言われてしまいました。

番号が変わろうが変わるまいが、それほど使用するのに
影響はないとは思うのですが、
どちらの方も自信満々に説明されていたので
(それぞれ、もっともな理由をおっしゃられていたので)
どっちが正しかったのだろうと、ちょっと気になっています。
(気になりだすと仕方のない性格なもので・・・(^_^;)

ご存知の方、いらっしゃいましたら
教えてください。
ハローワークカードの求職者番号は
99999-9999999
最初の5桁がハローワーク毎の支所番号となっています。

基本的に更新であれば、何処のハローワークでも同じ番号で更新されるはずですが、既に期限切れの場合は、新たに更新を行ったハローワークで新たに求職者登録をしなおす為に、支所番号が変わってしまう為に、今回の様なお話をされたのでしょう。

【補足拝見いたしました】
同じハローワークで更新されれば、求職者番号が変わることはありません。

しかし、求職者登録情報を引用して新たに支所扱いの求職者として登録・再発行されてしまうのであれば、支所番号も含めて全て変わってしまうかもしれません。

従前は、支所毎の求職者登録情報を共有する事が出来ませんでしたが、オンライン化で簡単に求職者登録情報を引用する事が可能になったので、担当者が言われた様に、求職者番号全てが変わってしまうのでしょうね…

又確認して、違っているようであれば、ご報告させていただきます。
職業訓練校で・・・(ハローワーク)
職業訓練校で6ヶ月CADの勉強したら、
どれくらいJW CADを使えるようになりますか?
高校や専門学校で、ある程度のCADを勉強した人が、ハローワークで申し込もうとしたのですが、「あまり意味がないよ」と言われたようです。しかし、仕事をしていない期間は、スキルが落ちるので、やってもいいのかなと思いますが…

まあ、学校で勉強したレベルより、ちょっと低い程度だと考えたらよいと思います。
まあ、「CADの経験があり」という求人票には応募できるでしょうね。
派遣会社かハローワーク経由か

派遣会社の募集にエントリーした後、同じ求人と思われる案件をハローワークで見つけました。
ハローワークに行って紹介してもらうべきか悩んでいます。
時給は派遣の方がかなり高いです(交通費些少)。
勤務条件はほぼ同じです。

重複応募した方がいいでしょうか、それともルール違反でしょうか?
採用の可能性はどちらが高いのでしょうか。
ちなみに社名は非公表で、場所や業種、規模、内容から同じ求人と推測しています。
両方から応募するのはルール違反です。
ご自身にとって最悪な状況を巻き起こしますのでどちらかに絞ってください。

私なら短期だったら派遣を選ぶかもしれませんが、長期ならハローワーク経由にします。
派遣は就業先が支払う額が明らかに高額になりますし、期間契約で更新を重ねる方法ですから雇い止めにあいやすいです。
最初に就業してもらう場合も、同じスペックの候補者が派遣と地ハローワーク経由とで2人いたら、ハローワーク経由に就業してほしいと考えるのが多数派です。

両方で募集がかかっているということは、直雇用で人を探していたけれど、なかなかいい人が集まらなかったので派遣にも依頼をかけたという場合や、
採用期限が決まっていて万が一ハローワークだけで採用活動がうまくいかなかった場合の保険として派遣に声をかけたという場合があります。
ハローワークから及第点の候補者が現れればそちらが優先されます。
1/27に応募先の企業に書類選考のため書類を送付しました。それから2週間経過して音沙汰がないので、紹介元のハローワークに電話で相談しました。

ハローワークには選考結果がまだとどいてないから選考中みたいといわれました。もうすぐ一ヶ月になりますが、こちらから企業に連絡したりしたら選考に響きますか? 選考に一ヶ月以上かかる場合なんてあるんですか?
問い合わせしてみたら、どうですか?

ハローワークでなく、応募した企業に

電話しましょう。
こんにちは。
仕事について相談します。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

私はお米屋で働いているのですが、
昨年の10月に腰痛を患いました。

原因は、30kgの玄米
を300袋ほどトラックから倉庫に担いで運んでいたことです。

その時は健康保険で治療を受けました。

1週間ほどで痛みはなくなったのですが、その後も月に2~4回は痛くて動けなくなることもありました。

そして今年の4月初旬に将来の事も考えて退職することを決めました。

しかし、従業員が少ないため社長は

・今辞められては困る。
・新しい人が来て引継ぎ(配達業務)が終わるまで待て

と、言われました。

私もシブシブ了承しました。
一応、7月末くらいまでは待とうと思っていました。

しかし、それから2ヶ月以上経ちますが新しい人はこず、調べてみるとハローワークなどにも人材募集も全くしていませんでした。

何を考えているのか分かりません。

ここまでは少し愚痴っぽくなってしまいましたが、私が一番困っていることは給料の件です。

5月に腰痛が悪化してしまい、10日ほど休んでしまいました。
すると給料が半分にされてしまいました。
休んだ分、給料が減るのは仕方ないと普通なら思うのですが、今回は納得がいきません。

・退職の意志を示しているのに、会社の都合で辞めれない。

・辞めて腰に負担の少ない仕事をしていれば医療費も掛からなかったし、休む必要もなかったので給料は貰えた。(実際に他の会社から誘いはありました。)

と思っているからです。

私も生活があるので労災申請をしたいと社長にお願いしたのですが、

「腰痛なんかで労災認められるわけないだろ!」と強く言われてしまいました。

入る会社を間違えた…と思いました。


話が長くなってしまいました。

今回の件で質問は2つです。

①今回のケースでは労災認定は本当に無理なのか?

②減額された給料はなんとかならないのか?

本当に困ってます。上記の2点以外でもアドバイス等頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
腰痛というのは、実は労災が非常に認定されにくい病気ナンバーワンといってもいいものなんです。
例えば、引っ越し業など運送業なんかでは、ある意味職業病だったりもしますが、同じ仕事をしても全く腰痛にならない人もいるため、労働による発病との因果関係が証明しにくいことに起因しています。
同様で、精神疾患が労災認定されにくいのも同じ理由なんです。

ただ、私が知る例で労災が認定された腰痛としては、作業中にぎっくり腰になり、救急車で運ばれ、当分の静養を余儀なくされた社員は認定されてたようです。

あなたの場合、正社員なのに病気休暇扱いせずに給料を減額するのは、なんだかずいぶん扱いが酷い気もしますね。
ただ、個人商店だと、就業規則なり、給与規定みたいなものがあってないようなものだと思うので、店長の裁量でやってしまってるのかもしれませんね。でも、労基法で見ると、個人商店でも有給は与えなきゃいけないように思うんですよね・・・・。入社して半年以上勤務すれば、与えなきゃいけないことになっているはずなんですが。

どうせ辞めるつもりなら、労基署に間に入ってもらってもいいと思いますよ。労災認定は厳しそうですが、有給を発給していない店や病休を認めない点、退職をさせてもらえない点などは、個人で訴えるより効果があるように思います。あと、体調が悪い上に辞意を示しているのに、無理に出勤することはありません。募集をかけていない店長が悪いのですから、あなたに責任はありません。辞職願を出して出社拒否してかまいませんので、会社の言いなりにならないようにしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN