従業員が辞めるときの手続きについて。事務未経験な上会社に分かる者が誰もいないため、手順がよく分かりません。
まず、賃金台帳(出勤簿も?
)を持ってハローワークに行き、本人から必要と言われれば離職票を作成し、それと被保険者証を本人に渡す。
↑ここがよくわかりません
あと、社会保険事務所へ被保険者証を持って行き資格喪失の手続きをする。
上記の作業くらいでしょうか?他に何か加入しているということはありません。
それと、うちの会社は商工会議所に委託しており、雇用保険加入の際も商工会に書類を提出しました。ということは、辞めるときも商工会が代わりに手続きしてくれるのでしょうか?もししてくれるなら、離職票の書き方など教えてくれるものでしょうか?
何か抜けている作業等あれば教えてくださいm(_ _)m
まず、賃金台帳(出勤簿も?
)を持ってハローワークに行き、本人から必要と言われれば離職票を作成し、それと被保険者証を本人に渡す。
↑ここがよくわかりません
あと、社会保険事務所へ被保険者証を持って行き資格喪失の手続きをする。
上記の作業くらいでしょうか?他に何か加入しているということはありません。
それと、うちの会社は商工会議所に委託しており、雇用保険加入の際も商工会に書類を提出しました。ということは、辞めるときも商工会が代わりに手続きしてくれるのでしょうか?もししてくれるなら、離職票の書き方など教えてくれるものでしょうか?
何か抜けている作業等あれば教えてくださいm(_ _)m
退職時の事務手続きについて、おおまかにですが。。
①雇用保険
提出先:ハローワーク(退職日の翌日から10日以内に)
添付書類:出勤簿(タイムカード)・賃金台帳・退職願(届)等の退職理由を確認できる書類・(労働者名簿はどっちでも)
・「雇用保険被保険者資格喪失届」「雇用保険被保険者離職証明書」の提出
※ハローワークの窓口で用紙を貰うとき書き方も教えてもらえますよ。。
・手続きの後、「離職票-1 兼 資格喪失確認通知書」と「離職票-2(離職証明書の3枚目)」が発行されるので従業員へ渡します。
・事業主控えの資格喪失確認通知書、離職証明書は4年保管
②健康保険・厚生年金保険
提出先:社会保険事務所または健康保険組合(退職日の翌日から5日以内に)
添付書類:従業員より回収した健康保険被保険者証
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届の提出
・資格喪失届の事業者控えは2年保管
※被扶養者がいる場合は健康保険被扶養者(異動)届の添付
※任意継続を希望される場合は退職日の翌日から20日以内に手続きを会社または個人が手続き
③住民税を特別徴収していた場合
提出先:退職者の住所地の市区町村役場(退職月の翌月10日)郵送でも可
・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者の異動届出書の提出
・「給与所得者異動届出書」は自治体HPからDL。書き方も記載アリ
□従業員から回収
・健康保険被保険者証(本人及び扶養者分)、退職願(届)、名刺、社員証、PC、携帯、社章、定期券、事務用品など(会社からの支給・貸与品)
□従業員へ渡す書類
・「雇用保険被保険者証」(会社が保管している場合)
・「雇用保険被保険者離職票(-1,2)」(ハローワークから)
・源泉徴収票(退職日から1カ月以内に交付)
・年金手帳(預かっていたら)
あと、関与していないかもしれませんが・・
退職時の社会保険料について月末と月中で徴収内容が変わります。
住民税の特別徴収も退職月によって
退職後に書類送付をする場合(希望で退職証明書とか)もあるので
念のため従業員へ退職後の転居先と連絡先を聞いておくとよいです。
これは、会社員の方が退職した場合ですが
退職金がある、病気で退職、突然の解雇、役員が退職などなどで手続きが微妙に変わってきます。
商工会へ委託しているのでしたら一通りの流れを把握してから確認相談すると、はじめての退職手続きでも
後々、退職者と揉めることもないかと思います。
大変ですね。がんばってください^^
①雇用保険
提出先:ハローワーク(退職日の翌日から10日以内に)
添付書類:出勤簿(タイムカード)・賃金台帳・退職願(届)等の退職理由を確認できる書類・(労働者名簿はどっちでも)
・「雇用保険被保険者資格喪失届」「雇用保険被保険者離職証明書」の提出
※ハローワークの窓口で用紙を貰うとき書き方も教えてもらえますよ。。
・手続きの後、「離職票-1 兼 資格喪失確認通知書」と「離職票-2(離職証明書の3枚目)」が発行されるので従業員へ渡します。
・事業主控えの資格喪失確認通知書、離職証明書は4年保管
②健康保険・厚生年金保険
提出先:社会保険事務所または健康保険組合(退職日の翌日から5日以内に)
添付書類:従業員より回収した健康保険被保険者証
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届の提出
・資格喪失届の事業者控えは2年保管
※被扶養者がいる場合は健康保険被扶養者(異動)届の添付
※任意継続を希望される場合は退職日の翌日から20日以内に手続きを会社または個人が手続き
③住民税を特別徴収していた場合
提出先:退職者の住所地の市区町村役場(退職月の翌月10日)郵送でも可
・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者の異動届出書の提出
・「給与所得者異動届出書」は自治体HPからDL。書き方も記載アリ
□従業員から回収
・健康保険被保険者証(本人及び扶養者分)、退職願(届)、名刺、社員証、PC、携帯、社章、定期券、事務用品など(会社からの支給・貸与品)
□従業員へ渡す書類
・「雇用保険被保険者証」(会社が保管している場合)
・「雇用保険被保険者離職票(-1,2)」(ハローワークから)
・源泉徴収票(退職日から1カ月以内に交付)
・年金手帳(預かっていたら)
あと、関与していないかもしれませんが・・
退職時の社会保険料について月末と月中で徴収内容が変わります。
住民税の特別徴収も退職月によって
退職後に書類送付をする場合(希望で退職証明書とか)もあるので
念のため従業員へ退職後の転居先と連絡先を聞いておくとよいです。
これは、会社員の方が退職した場合ですが
退職金がある、病気で退職、突然の解雇、役員が退職などなどで手続きが微妙に変わってきます。
商工会へ委託しているのでしたら一通りの流れを把握してから確認相談すると、はじめての退職手続きでも
後々、退職者と揉めることもないかと思います。
大変ですね。がんばってください^^
5月15日にアルバイト先を解雇退職しました。
そのときに失業保険がもらいたくていろいろ書類をもらい
ハローワークで提出し今週の木曜か金曜にやっともらえるようになりました。
保険証は先月に最終の給料の明細と一
緒に折り返しバイト先の方に
返してほしいと書いてあったのっで返したんですが、また保険証を申請
するにはどうしたらいいですか?
前の保険証は自分の保険にしてたのですが、今回解雇になったので
親の扶養に入ろうと思っています。
そのときに失業保険がもらいたくていろいろ書類をもらい
ハローワークで提出し今週の木曜か金曜にやっともらえるようになりました。
保険証は先月に最終の給料の明細と一
緒に折り返しバイト先の方に
返してほしいと書いてあったのっで返したんですが、また保険証を申請
するにはどうしたらいいですか?
前の保険証は自分の保険にしてたのですが、今回解雇になったので
親の扶養に入ろうと思っています。
ほとんどの保険組合が失業保険受給中は扶養に入ることができません。
扶養に入るには失業保険の手続きに使用した「離職票」が必要になるので誤魔化すこともできません。
以前の保険組合から「資格喪失証」をもらい、ご本人名義の国民健康保険に加入することになります。
失業保険の受給が終了すれば、親御さんの扶養に入れるようになると思いますので親御さんが勤めている会社を通じて手続きしてください。
扶養に入るには失業保険の手続きに使用した「離職票」が必要になるので誤魔化すこともできません。
以前の保険組合から「資格喪失証」をもらい、ご本人名義の国民健康保険に加入することになります。
失業保険の受給が終了すれば、親御さんの扶養に入れるようになると思いますので親御さんが勤めている会社を通じて手続きしてください。
不正受給ですか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
正直に申告して修正しましょう。
修正したら良いのです。
修正しないと不正受給と見なされますよ。
最初は多く貰って次で減額でしょうね。
修正したら良いのです。
修正しないと不正受給と見なされますよ。
最初は多く貰って次で減額でしょうね。
求人の方法につてい教えて下さい。
ハローワークへ求人を出していますが、その情報をみた本人が
直接会社へ連絡をしてきた場合はどう対応するのがいいのでしょうか?
ハローワークを通すメリット、直接連絡を入れてくるメリットはどんな事がありますか?
ハローワークへ求人を出していますが、その情報をみた本人が
直接会社へ連絡をしてきた場合はどう対応するのがいいのでしょうか?
ハローワークを通すメリット、直接連絡を入れてくるメリットはどんな事がありますか?
ハローワークの求人といっても様々な種類の求人があります。
特にトライアル求人といった奨励金の対象となる求人では、ハローワークの紹介であることが、受給条件となりますので、応募者が直接応募してしまいますと、受給条件を満たす事が出来なくなってしまいます。
従って、奨励金の対象のとなる求人の場合は、求人票に「応募者からの直接の連絡を受け付けません」といった文章を記載しておくと良いでしょう。
応募者はハローワークに出向かなければ紹介状の発行を受ける事が出来ませんので、在職中で時間が取れない方等は、ハローワークインターネットサービスで検索してそのまま応募してきてしまう方も多数おりますので、企業名や担当者名を確認出来ない様にしておけば、直接の応募を防ぐとこは可能です。
この様な就職難ですので、1件の求人に対して非常に多数の応募者がこられる事も充分予想できますので、直接応募者から連絡が入ってしまえば、業務の妨げになってしまいますので、やはりハローワークを通じて連絡確認を行い、紹介状の発行を受けた方のみ応募可能とされた方が、業務に支障を及ぼす事もありませんし、繁忙な時間帯を避ける為に、連絡可能な時間帯も指定する事が出来ます。
ハローワークも上手に使えば、日常業務に支障をきたす事もなく、奨励金等の制度を利用する事も可能でしょうね…
特にトライアル求人といった奨励金の対象となる求人では、ハローワークの紹介であることが、受給条件となりますので、応募者が直接応募してしまいますと、受給条件を満たす事が出来なくなってしまいます。
従って、奨励金の対象のとなる求人の場合は、求人票に「応募者からの直接の連絡を受け付けません」といった文章を記載しておくと良いでしょう。
応募者はハローワークに出向かなければ紹介状の発行を受ける事が出来ませんので、在職中で時間が取れない方等は、ハローワークインターネットサービスで検索してそのまま応募してきてしまう方も多数おりますので、企業名や担当者名を確認出来ない様にしておけば、直接の応募を防ぐとこは可能です。
この様な就職難ですので、1件の求人に対して非常に多数の応募者がこられる事も充分予想できますので、直接応募者から連絡が入ってしまえば、業務の妨げになってしまいますので、やはりハローワークを通じて連絡確認を行い、紹介状の発行を受けた方のみ応募可能とされた方が、業務に支障を及ぼす事もありませんし、繁忙な時間帯を避ける為に、連絡可能な時間帯も指定する事が出来ます。
ハローワークも上手に使えば、日常業務に支障をきたす事もなく、奨励金等の制度を利用する事も可能でしょうね…
新卒採用と中途採用の違いを教えてください。
来年卒業見込みの短大生です。
今就職活動中ですが、マイナビやリクナビを活用しています。
ハローワークに行って求人票を見ましたが、
新卒採用よりはるかに給料が高いです。
そう考えると、新卒採用で入社するよりも、
卒業してから就職活動をしたほうが、
給料もいいし、説明会に行って何度も
面接する手間もはぶけるし、と思ってしまいます。
なぜ、新卒採用でなければならないんでしょうか?
お答えお願いいたします。
来年卒業見込みの短大生です。
今就職活動中ですが、マイナビやリクナビを活用しています。
ハローワークに行って求人票を見ましたが、
新卒採用よりはるかに給料が高いです。
そう考えると、新卒採用で入社するよりも、
卒業してから就職活動をしたほうが、
給料もいいし、説明会に行って何度も
面接する手間もはぶけるし、と思ってしまいます。
なぜ、新卒採用でなければならないんでしょうか?
お答えお願いいたします。
確かに新卒採用の方が中途採用より低いですが、ここが落とし穴です。
【新卒採用】
企業側は、社会人経験なし。仕事もまだ知っているわけではないという前提で採用しています。という事なので、教育熱心で有る事もあります。そして、企業によってはキャリアアップ(出世コース)の人材として扱ってくれることもありますので、待遇としては中途採用より良いです。
【中途採用】
知っていて当たり前、教育にあまり時間をかけずに即戦力として採用。つまり、経験や実績が前の会社でもあり、かつ教育にかけるコストをあまりかけなくて済むのです。給料が良いのは、経験者だからです。給料は能力や経験、年齢に対するものなので、何処も入らずに良い給料を得ようというおいしいものではありません。特に営業などは、実績が伴わなければ、評価してもらえない厳しい世界です。
【まとめ】
新卒で入れるのなら、入ってください。何年かしたら、待遇にも差が出来てきます。
中途採用の方が良いのは、経験者だからの話です。ビジネススキルが全くないのでは話になりません。それでやっていけるのなら、今の学生さんはテレビに映るほど苦労してないはずですから。
【新卒採用】
企業側は、社会人経験なし。仕事もまだ知っているわけではないという前提で採用しています。という事なので、教育熱心で有る事もあります。そして、企業によってはキャリアアップ(出世コース)の人材として扱ってくれることもありますので、待遇としては中途採用より良いです。
【中途採用】
知っていて当たり前、教育にあまり時間をかけずに即戦力として採用。つまり、経験や実績が前の会社でもあり、かつ教育にかけるコストをあまりかけなくて済むのです。給料が良いのは、経験者だからです。給料は能力や経験、年齢に対するものなので、何処も入らずに良い給料を得ようというおいしいものではありません。特に営業などは、実績が伴わなければ、評価してもらえない厳しい世界です。
【まとめ】
新卒で入れるのなら、入ってください。何年かしたら、待遇にも差が出来てきます。
中途採用の方が良いのは、経験者だからの話です。ビジネススキルが全くないのでは話になりません。それでやっていけるのなら、今の学生さんはテレビに映るほど苦労してないはずですから。
関連する情報