不動産の事務をしています。
正社員としても事務としても初めての仕事で、こちらに入ってから間もなく1ヶ月が経つところです。


土曜隔週の週休2日、祝日、GWやお盆などは休日と、残業代や昇給なしの点は目をつぶれば、他の点についても良い就職先だったと思います。

ただ、最近になって1つおかしな点が。

面接の時に「基本月~土が出勤」だと言われ、それが隔週だからかと思って私も承諾していました。

しかし実際は、土曜は完全出勤。
求人に隔週だと入れたのは「日祝だけだとハローワークに求人出してもらえないから」だそうです。

上記の通り、確かに週6出勤を承諾しましたが、その時に隔週ではないとは聞いていません。
それに、私が求職中に見た他の求人には、日祝が休みの週6出勤である会社もいくつかありました。
ハローワークが週6で求人を出さないとは考えられないのです。

きちんと確認しなかった私にも非があると思いますが、「知らなかった」だけの問題だけではないようにも思います。

ハローワークに相談してみた方がいいのでしょうか?
相談するなら、労基署です。

ハローワークは、求人の件数をできるだけ多くそろえたいというのが本音の機関ですから、ハローワークに相談したところで、「こちらはその不動産屋からそういう条件で求人をあずかっているので、その企業の内情までは感知できません」と言われるだけで、なにもしてくれませんよ。
失業保険申請前のバイトについて質問です。
先月会社都合で退職しました。
今後できれば少しバイトをしながら求職活動をしたいので、市の臨時職員のバイトをしようと思ってます。
働く日数は週に3~4日で、就職が決まったらすぐに辞めることも可能だそうです。
今はまだハローワークに失業保険の申請に行ってません。
申請してしまうと、給付中はバイトに制限があるので、週3~4日のバイトはおそらくアウトですよね?
なので失業保険の申請をせずにバイトをしようと思ってます。
臨時職員のバイトは期間は5ヶ月です。
今は求人がとても少ないので、もしかしたら、この5ヶ月の間に就職ができないかもしれません。

そこで質問です。
もしこの5ヶ月の間に就職が決まらなかった場合、
「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので、
5ヶ月のバイトを終えた後、以前働いていた会社の離職票を持って、改めて申請に行くことは可能ですよね?
バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが、
社会保険に入るようなバイトをしてしまうと、「バイトといえども、いったん就業した」とみなされて、
もう失業保険の申請をする権利がなくなるってことはあるのですか?
あなたの考える「アウト」とは、何がどうなることを言っているつもりでしょう?

〉「離職してから一年以内は失業保険の申請ができる」そうなので
「受給資格があるのが離職から1年間」です。
手続きはできますが、1年たった時点で受給途中であっても打ち切りになります。

〉バイトが週3~4日なので社会保険に加入する可能性もあるのですが
あなたの言う「社会保険」の意味が問題ですが。

雇用保険に加入したなら、新しい離職が基準になります。
前の離職の資格による給付は受けられません。
※いったん基本手当を受ける手続きをしていたなら別ですが。
仕事の探し方についての質問です
私は今年短大を卒業した者なんですか、仕事をみつけるのは
やはりハローワークで探したほうがよろしいんでしょうか?
しかし以前ハローワークから紹介してもらった会社はとても普通
とは言える労働環境にありませんでした・・・
いわゆるハローワークに募集かけている会社ブラックなのでしょうか?

ほかに見つける方法はサイトでしょうか?
おすすめのサイトなど教えていただきたいです☆
ハローワークで見つけるのは結構難しいですね。
本当は採用予定ないけど、仕方なく形だけ求人だしてる企業もあるそうですし。

インターネットサイトの方が色々あると思います。
enジャパンとかリクルートとか。
私は、enジャパンのスカウトに登録して、スカウト来た会社に転職しました。

就きたい業種や職種がはっきりしていない場合は、ハローワークで相談にのって貰った方が良いと思います。
33歳で現在就職活動中(男)です。

今は就職活動をしながらアルバイトでつないでいる状態です。

3月で前職を退職し4ヶ月経とうとしていますが、一向に決まる気配がありません。
理由は、転職回数が多いということだと思います。
前職までで、5社で働きました。

給料が払われなかったり、人間関係がうまくいかなかったりとなかなか続けて働くことができません。

仕事自体はなんでも出来る自信はあるのですが、良い職が見つからず、書類審査で落ちてしまいます。

彼女にはもっと真剣に探せと言われますが、自分なりにがんばっています。

ハローワークとタウンワークで求人を探しているのですが、それでは少ないのでしょうか。

それと、倉庫での在庫管理や梱包のような仕事がしたいのですが、この仕事で月収が手取りで24万くらいというのはないものなのでしょうか。

彼女からは無いと言われ、もっと幅を広げて探したほうが良いと言われますが、自分は高卒の低学歴なのでなかなか仕事がありません。

手取りで24万はないと借金返済等あるので生活ができません。

もっと真剣に仕事を探せと彼女には怒られるし、ゲームはするなとガミガミ言われプレッシャーがすごいです。

こんな自分はどうやったら就職が見つかるのでしょうか。
>こんな自分はどうやったら就職が見つかるのでしょうか。

手取り16万円くらいに条件を落とす事ですね。
24万欲しいなら入ってから活躍して結果を出して実績を積んで給料上げてもらうしかありません。
「仕事自体はなんでも出来る自信はある」のなら、それくらいは簡単でしょ?
3ヶ月前に辞めた会社が雇用保険に加入していませんでした。
私は一日8時間、週40時間以上働いていましたので、加入する権利があると思います。ですが、社長はハローワークから
問い合わせが来た際、加入するつもりはないと言った為、私はその場は立場が悪くなるのを恐れて何もいえませんでした。
ですが、退職後、仕事をしていないのに、失業保険をもらえないため、困ってしまっています。
今からでももし加入できて、失業保険を貰うことはできないのでしょうか。
雇用保険は過去2年まで遡って加入できます。
もちろん、過去2年の保険料としてあなたの給与総支給額の1,000分の6をあなたが支払い、1,000分の9.5を会社が負担することになります。遡及加入すると労働保険料の修正申告も必要となりますので会社はその面倒くささを嫌がりますけど...。

ですがあなたは本来雇用保険に加入すべき労働条件だったので、今から会社に遡及加入してもらって下さい。ハローワークにそのことを相談し、ハローワークから会社に催促させます。

それでも会社が拒否する場合は、労働基準監督署へ報告してください。
労基署が動かない場合は地域の合同労組(ユニオン)に相談してください。
ユニオンはひとりで加入できます。
労働紛争の専門組織ですから、かなり頼りになりますよ。

このたび雇用保険に遡及加入するとして、それだけで失業給付の資格がもしないとしても、その期間は受給するための資格に必要な期間として通算されますので、絶対に遡及加入しておくべきです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN