ハローワーク、空求人ばっかで。
採用する気はないのに、求人だけは出しておく
ところがあるらしいですが

どうしてですか?

例えば介護は、いつも募集してるとこがありますが
恐らくハローワークの求人は無料だからだとおもいます。
通常、求人広告などを打つ場合は何十万の費用が企業が負担しなければなりません。しかし、ハローワークは無料ですので良い人がくれば採用すればよいという感覚で求人を出す企業もいるのだと思います。

また、介護業界などは件数は多いのですが仕事内容の割に待遇が悪かったり、体力的にしんどかったりということで入社してもすぐに退職する人が多いために求人が頻繁に更新されるためいつも募集しているように感じるのだと思います。
ハローワークの「教育訓練給付制度」について教えてください。
この制度は講習の開始日が失業中でないと給付されないのでしょうか?
今月末付で退職する予定ですが、今月中旬から講習が開始されるのでは駄目でしょうか?
教育訓練給付は厚生労働省から認定され、指定を受けた講座や研修を受講し、修了した場合に支給されます。ですから、就業中であれ失業中であれ、支給されます。
ただし、ご自身が雇用保険に3年以上加入していなければ支給されません。そして、退職するのなら、離職後、1年以内に受講しなければなりません。
質問では「今月末付で退職」で、「今月中旬から講習が開始」となっていますので大丈夫です。
因みに私は福祉職に就業中で、昨年10月から今年の1月まで、ホームヘルパー2級の養成講座を受講しました。雇用保険加入が5年以上ありましたので、受講料金71000円の内、40%の28400円が給付されました。
再就職手当の計算方法を教えてください!
所定給付日数90日 基本手当日額5,723 離職時賃金日額9,921

今年1月にハローワークに行ったきりハローワークには行ってません、期限などはありますか?
離職年月日は24年8月16日で説明会など通ってました。

今回長期で派遣会社に就職しようと考えてますが、派遣会社からは再就職手当は受給出来るとのことでしたが
派遣会社で再就職手当を受給された方はいらっしゃいますか?(派遣先で仕事)

どうぞ宜しくお願いします。
8/15までに所定給付日数が1/3以上残っていれば申請可能です。
期限はあくまで、離職から1年。

即、安定所に行って、認定日を新たに定めて貰う、就職する場合は、就職日の1日前に採用証明書を持参し、就職の報告を安定所にします。
登録型派遣でも、就業先が決まり、雇用契約書が、更新有なら、再就職手当に該当します。
去年妊娠のため仕事を辞め、失業保険延長手続きをするために、離職票などを持ってハローワークへ行きました。
その場で手続きは終わりました。

そろそろハローワークに行こうと思い、自宅に
保管していたファイルを見たところ、離職票がみあたりません。

延長通知書はあるのですが…。

普通は延長手続きをした時に、離職票は一度返却されるのですよね?

自宅をもう一度よく探してみますが、万が一見つからない場合は、再発行しかないですよね…。

延長手続きの際に、ハローワーク側が返却していないということはありえるのでしょうか?
再発行する前に、給付課で無い旨を申告して下さい、給付課が持っているかも?

一般的には返却されます、但し、一旦受給資格を持った方は離職票は返却しませんから、離職票は安定所にあります。

受給資格を持たず、受給期間の延長申請をした場合は無くした可能性が極めて大きいです。
退職した第二新卒の者です。
ハローワークに通ってるのですが、学卒対象ではなく、一般求人から探せと言われました。一般は学歴は高卒以上が多いです。
私は大卒なのですが、学歴関係なしに受
けなければ受からないということなのでしょうか?
そうならば大卒の意味ってなに?って混乱しました。
大学を就職の予備校と考えて居ればそう考えるのも仕方ないかもしれませんね。
大学は真理の追究の場で有り、したいことを学んだのではないですか。
勉強の先に就職があるのでは無いでしょうか。
もっとも、そのように考えるのは極々一部かもしれません。

ハローワークでは、学生では無いのですから当然の指導かと思います。
大卒以上を求めている仕事もありますが、ハローワークには所詮学歴を必要としない仕事が集まります。
それが不満ならば、というよりそれがイヤならば
・転職をしないこと
・ハローワーク以外の媒体を使うこと
です。
失業保険の関係でハローワークを使っているのでしょうが、そんなところで時間を費やしてしまうと時間ばかりが過ぎていきます。

ご自分に合った媒体を利用しては如何ですか。

因みに、第二新卒なんて言う言葉は当時の政府が失業者対策のために役人に造らせた「言葉」です。
ミスマッチで退職した人を雇う会社なんて少ないですし、政府の呼びかけに答えている「ふり」だけです。
無論採用はしていますが、まともな会社の採用人数は少ないです。

転職って、誰かが逃げ出した席にあなたが座ることです。
問題が無いなんて事はありません。

求めたいレベルと、現実を摺り合わせながら時間との闘いかと思います。
頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN