失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?

退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?

また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?

また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
よく理解していない方が回答されていますね。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。

参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
職業訓練について質問です。
妹が1月から職業訓練に通っています。
3ヶ月の失業保険支払待機中だった昨年12月中旬~学校に入る1月上旬まで友人の手伝いで働いていました
。(ハローワークには働いていると伝えてます)
昨日月末処理?(給付金申請らしい)の書類を書いた際に訓練前(12月~1月中旬まで)の就業時間・給与額が多かった(週20時間超)こと、支払日が就学中に発生したこと(◯締の翌月◯日払)が少し問題になったらしく妹は失業認定書の記入を正確に調べて提出したそうです。
その際に学校の方に最悪就業停止になるかもしれないと言われたそうです。

私は妹からその話を聞いた時に納得がいかないのですが、妹は本当に就業停止になるのでしょうか、それとも注意で終わるのでしょうか。
妹は学校が色んなことが学べて楽しいと言っていたのにこの件以来(今後の収入も無くなり生活出来ないこともあり)かなり落ち込んでいます。

補足ですが、現在は引き継ぎの為週10時間くらい働いていますが来月くらいからは完全に辞めるそうです。
数年前、ポリテクを出た者です。

入校時に誓約書みたいな物を書かされたと思います。

そこに、虚偽偽りが判明してしまうと、、その可能性が出てきます。

しかし、ながら、ハローワークに申請記入の証拠が有れば

ハローワークに行って 事情を説明しましょう。

今は倍率も高いのでしょう! 折角 入ったのに 退校は かわいそうです。

私の時にも、退校ではありませんが ハローワークの手続きが悪くて 支給なしで 勉強していた人もいます。

アルバイトはいずれにしろ 不味いですね
こんにちは。今僕は定時制の高校に通いながらアルバイトをしています。
アルバイトと言っても、ハローワークを通じての紹介なので、パート扱いになると思います。

その会社は株式会社なのですが、僕の就業時間は朝9時~15時までの昼休み休憩1時間をはさみ、5時間労働です。

それで今日僕は就業時間の朝9時から2分遅れてしまい、9時2分にタイムカードをきりました。

働き始めてから知ったのですが、そこの会社はタイムカードが30分刻みになっており、9時ジャスト未満にタイムカードをきらないと、1分でも遅れると9時30分スタートになってしまい僕の働いた28分はタダ働きになってしまいました。そして、この事やタイムカードが30分刻みについては面接の時には全く教えられませんでした。ちなみに面接はハローワークの職員の方と一緒に行きました。

確かに2分でも遅刻した僕に責任があると思います。それでもこういうのはありなのか?と思い、質問させて頂きます。

宜しくお願い致します。
会社によってですが、普通は15分か30分刻みですよ。余りまだ社会経験がないから知らなかったのでしょう。今後は遅刻に注意しましょう!

捕捉見ました!

請求は無理だと思います。今回は1つ、社会勉強したと思ってあきらめましょう。
収入をまともな額にする為に特例子会社から転職したいですが、
ハローワークの一般企業の障害者枠の求人に応募するしかありませんでしょうか?
労基署に最賃特例の申請が通らないと事業所閉鎖(全員解雇される)ことに同意しますという
同意書を署名捺印して提出するよう強要されました。

最賃特例の要件は『身体または精神の障害により”著しく”生産能力が低い者』なので、

労基署職員立ち会いの効果測定では5分間のタイピングの文字数を障害により右手だけで
60文字程度(障害者9年目なので、右手だけで200文字以上は可能です)にして
”著しく”生産能力が低い者のフリをして事業所閉鎖(解雇)を逃れました。



会社の言い分としては、減額された賃金や障害者年金で賄えなければ生活保護を受給しろですが、
私が世帯主ではない為、生活保護を受給できません。

10数人分の給与を支払えないためにこんな仕打ちをしておいて、
私を含め5人が残って日々関東の障害者関連施設を回って17人を
採用する位なら最賃特例で減額しないで辞めさせないべきだったと思います。

収入をまともな額にするためにはハローワークの障害者求人に応募するしかないでしょうか?
障害者枠の賃金が低いのは知っていますか?
どこに行っても、同じですよ。
5分間で200文字?
えらく程度の低い入力力ですね。
失業し、ハローワークに行ってる間に週40時間のバイトをしたらどうなるのですか?


ちなみに、自分の周りには日給が5000円を超えなかったら大丈夫と言う人もいます。
本当なのですか?
週40時間のバイトをしたら再就職をしたとみなされて、給付は停止します。判断は働く時間や日数であって日給は関係ありません。
またちゃんとした事業所であれば、例えバイトであったとしても、週20時間以上、31日の就労が見込まれたら雇用保険に加入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN