失業手当について教えてください。2009年12月31日に契約満了で退職しました。
いろいろ忙しくハローワークにいったのが1月21日で、説明会が2月3日。 認定日が2月18日。
12月31日から待機期間が7日間が通常だと思うのですが、待機期間がすぎた1月8日から2月18日までの手当てがもらえるのでしょうか?

退職するのがはじめてでよくわからないので詳しい方教えてください!お願いします!
ハローワークにいった、1月21日から待機期間が始まります。
離職票を提出した際、面談の時にある程度は説明されると思いますけれども・・・

>12月31日から待機期間が7日間が通常だと思うのですが

間違いです。
長文失礼します。5月一杯で退職する旨を先月の4月末口頭にて会社の課長、部長、専務に退職の意思を伝えましたが、ダメだの一点張りです。
再度部長に退職の意思は硬いことを伝え了承を得ようとしましたが、社長と相談し連絡をするといったきり話が進みません。
退職願を社長に出せばいいことはわかっていながら出さないまま、ここまできてしまいました。5月の最終日に退職届を上司の机の上に出し、そのまま退職しようと思うのですが。退職後の手続き等には、時間を置いて行こうと思います。それにより損害賠償や解雇の可能性等はありますでしょうか。会社規則は1ヶ月前に直属の上長に退職を願い出て承認を得ることとなっています。
期間を定めない雇用契約なら、辞職意思表示をした2週間後に任意退職となります(民法627条1項)。完全月給制などの例外はあります。
任意退職は合意解約と違って、会社の承諾を必要としません。
会社の承諾を得ずに退職しますから、服務規律違反ではありますが、労働契約の合意解約を申込み、会社が承諾しなければ合意退職は成立せず、それでもなお労働者が強く退職意思を表示したら、人事権を持つ者にその意思が到達して2週間後に退職の効力が生じるということです。
明確な退職意思表示が必要で、退職願ではなく、退職届とし、文面も「退職させていただきたく」ではなく「退職させていただきます」としてください。
人事権を持つ者に通知しないといけませんので、本来は社長宛に提出しなければなりませんが、上司でもいいでしょう。

5月31日まででしたら2週間を切っていますので、「4月に通知した通り、5月31日で退職させていただきます」とすればいいかと思います。

5月31日にいきなり退職届というのはお勧めはしません。
「本日付で退職します」として、次の日から出社しなければいいというものかもしれませんが、2週間後でないと退職の効力は生じませんし、人事権を持つ者に到達するのが遅れたとのことで、6月20日にはまだ退職の効力が生じていないということもありえます。そうなれば、無断欠勤14日以上となり、解雇予告除外認定もおり、懲戒解雇できる余地があります。

損害賠償は、実損害が発生しなければありえませんが、無断欠勤を伴う突然の退職は、退職処理をしてもらえない可能性もありますし、懲戒解雇処分も否定できません。退職処理をしてもらえなければ、手続きどころではありません。ハローワークや税務署や年金事務所を巻き込んで、書類発行などの手続きを促すしかなくなるという事態だって起こりえます。

できれば、きちんと話をつけてやめるべきだと思います。
求人票と違う

本日、ハローワークからの紹介で面接しました。
昇給、ボーナス、退職金ありだったので、期待していきましたが、面接してみるとビックリ!


昇給もボーナスもないというではありませんか

はっきりいって求人票の条件等をみていっているので、採用の電話がきたら断りたいのですが、辞退はできますでしょうか?

また何故断わったのかハローワークに説明しなければならない場合、求人票の条件がちがうかったからでいいのでしょうか?
どうぞ辞退して下さい。
勿論、可能です。

ハロワに理由を言う必要はありませんが
もし聞かれるような事があったら正直に
求人票の内容が嘘っぱちだったからと私なら言います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN