ハローワークで取得する「紹介状」について質問があります。
ハローワークのインターネットサービスで求人を見ていて疑問に思ったのですが、求人によっては「紹介状」をもらう必要がある求人があると思います。
そこに「最寄りの公共職業安定所で取得してください」と記述があったのですが、例えば、大阪や東京等に住みながら広島や愛知等の他県の求人の紹介状を発行してもらうことは可能なのでしょうか。
その県のハローワークに行ってまで紹介状を発行してもらう、等ということはないとは思いますが、あいにく日曜のため電話で問い合わせも出来なかったので質問させて頂きました。
お手数ではございますが、ご回答のほど宜しくお願い致します。
ハローワークのインターネットサービスで求人を見ていて疑問に思ったのですが、求人によっては「紹介状」をもらう必要がある求人があると思います。
そこに「最寄りの公共職業安定所で取得してください」と記述があったのですが、例えば、大阪や東京等に住みながら広島や愛知等の他県の求人の紹介状を発行してもらうことは可能なのでしょうか。
その県のハローワークに行ってまで紹介状を発行してもらう、等ということはないとは思いますが、あいにく日曜のため電話で問い合わせも出来なかったので質問させて頂きました。
お手数ではございますが、ご回答のほど宜しくお願い致します。
全国どこのハローワークからでもハローワークに掲載してる
全国の求人に応募できます。
特に地方から都市部へ応募される人は多いです。
紹介状発行後、郵送される書類に
「採用決定後、通勤範囲内へ転居予定」と
記載しといた方が良いです。
ハローワーク職員が応募企業側に電話される際も、
面接本当にこれますか?などのやりとりもあります。
面接の際は、なぜ遠方からこの県に?など
聞かれると思います。
もし、応募先の都道府県で土地勘や、親戚や友人知人が
いないと大変だと思うので、勢いで応募は控えた方が良いでしょう。
全国の求人に応募できます。
特に地方から都市部へ応募される人は多いです。
紹介状発行後、郵送される書類に
「採用決定後、通勤範囲内へ転居予定」と
記載しといた方が良いです。
ハローワーク職員が応募企業側に電話される際も、
面接本当にこれますか?などのやりとりもあります。
面接の際は、なぜ遠方からこの県に?など
聞かれると思います。
もし、応募先の都道府県で土地勘や、親戚や友人知人が
いないと大変だと思うので、勢いで応募は控えた方が良いでしょう。
個別延長給付について
ご覧頂き有難うございます。
個別延長給付について教えてください。
8月末の認定日に個別に呼ばれ『個別延長給付の候補者』といわれ説明をうけました。
ですが、先日の9月末の認定日ではそのような事が一切言われませんでした。
先月は応募した企業2社のうち1社から面接の依頼を受けたのですが、よくよく調べたらブラックな企業と思われる事がわかり
怖くなり面接を辞退してしまいました。
また、先月は知り合いの社長さんからどうしても人が足りないとの事で、仕事の手伝いを9日間ほどしたので
ハロワにも申請しました。
この2点が個別認定給付を言われなかった一番の原因かな?と思ってはいるのですが、どうでしょうか?
それから、給付の残日数がバイトした事でひかれると思いますが、9月末で引かれて6日となっていました。
このまま、上記の手伝いでバイトをしたらこの6日間の残はまた繰り越しになるのでしょうか?
ハロワの職員さんには、これ以上の日数で働いたら就職したとみなされますよ、と言われました。
今回のバイトは転職活動を優先させてもらえるというのと、社長さんとの利害が一致したうえでのバイトです。
ハロワにもそれは伝えて、活動実績はちゃんとセミナーに参加したり応募実績等あります。
どれだけ働いていいのか?、10月はどれだけバイトに出られるのか?計画が立たずにいます。
半年間活動していますが、なかなか決まらず生活費の事もあるので、すごい心配なんです。
ハロワに聞いたほうが確実だとは思いますが、変な意味に取られてもいやなので、
どうぞアドバイスをお願い致します。
ご覧頂き有難うございます。
個別延長給付について教えてください。
8月末の認定日に個別に呼ばれ『個別延長給付の候補者』といわれ説明をうけました。
ですが、先日の9月末の認定日ではそのような事が一切言われませんでした。
先月は応募した企業2社のうち1社から面接の依頼を受けたのですが、よくよく調べたらブラックな企業と思われる事がわかり
怖くなり面接を辞退してしまいました。
また、先月は知り合いの社長さんからどうしても人が足りないとの事で、仕事の手伝いを9日間ほどしたので
ハロワにも申請しました。
この2点が個別認定給付を言われなかった一番の原因かな?と思ってはいるのですが、どうでしょうか?
それから、給付の残日数がバイトした事でひかれると思いますが、9月末で引かれて6日となっていました。
このまま、上記の手伝いでバイトをしたらこの6日間の残はまた繰り越しになるのでしょうか?
ハロワの職員さんには、これ以上の日数で働いたら就職したとみなされますよ、と言われました。
今回のバイトは転職活動を優先させてもらえるというのと、社長さんとの利害が一致したうえでのバイトです。
ハロワにもそれは伝えて、活動実績はちゃんとセミナーに参加したり応募実績等あります。
どれだけ働いていいのか?、10月はどれだけバイトに出られるのか?計画が立たずにいます。
半年間活動していますが、なかなか決まらず生活費の事もあるので、すごい心配なんです。
ハロワに聞いたほうが確実だとは思いますが、変な意味に取られてもいやなので、
どうぞアドバイスをお願い致します。
まず個別延長給付制度の説明をいたしますと、当初の失業認定の際、「特定受給資格者」か「特定理由離職」に該当する人は自動的に個別延長の候補者となり、受給資格者証に「候」というスタンプが押されて識別できるようになっています。
「候補者」は、通常は最低一度の求人応募(ハローワーク外の応募物件も可)によって個別延長給付の権利を得たことになり、所定の給付日数を消化してなお仕事が決まっていない場合、最後の認定日に延長に入る旨を告げられ次回認定日の案内を受けます。
そういう流れなので、質問者さんが面接辞退された1件は個別延長の条件に適っていませんが、別の応募を完遂させておられるならそのことで権利確定です。
「これ以上の日数で働いたら」の警告は、実際に働いたら失業認定がなされず給付自体がストップしてしまいますから、あくまで警告どまりで推移しています。延長給付に影響はしていないはずです。
以上から、個別延長はあくまで最終の認定日でないと判明しない仕組みです。上記の要件面で権利確定と思われるぶんには、まあ間違いなく延長に至るに違いないです。
なお、「このまま、上記の手伝いでバイトをしたらこの6日間の残はまた繰り越しになります。ただし日数的に無理すると本当に「就職した」扱いになって給付がストップしてしまいますので、利害は一致していても日数的な無理は出来ないものとお考えくださいますよう・・・
※「就職した」とみなされるのは、「週あたり20時間を超える勤務時間数」で、なおかつ「30日を超え就労を続けることが確実である場合」です
「候補者」は、通常は最低一度の求人応募(ハローワーク外の応募物件も可)によって個別延長給付の権利を得たことになり、所定の給付日数を消化してなお仕事が決まっていない場合、最後の認定日に延長に入る旨を告げられ次回認定日の案内を受けます。
そういう流れなので、質問者さんが面接辞退された1件は個別延長の条件に適っていませんが、別の応募を完遂させておられるならそのことで権利確定です。
「これ以上の日数で働いたら」の警告は、実際に働いたら失業認定がなされず給付自体がストップしてしまいますから、あくまで警告どまりで推移しています。延長給付に影響はしていないはずです。
以上から、個別延長はあくまで最終の認定日でないと判明しない仕組みです。上記の要件面で権利確定と思われるぶんには、まあ間違いなく延長に至るに違いないです。
なお、「このまま、上記の手伝いでバイトをしたらこの6日間の残はまた繰り越しになります。ただし日数的に無理すると本当に「就職した」扱いになって給付がストップしてしまいますので、利害は一致していても日数的な無理は出来ないものとお考えくださいますよう・・・
※「就職した」とみなされるのは、「週あたり20時間を超える勤務時間数」で、なおかつ「30日を超え就労を続けることが確実である場合」です
職業訓練について
現在給付を受けながら民間の会社がやっている訓練に参加しています。来月で学校も給付も終わりです。昨日ハローワークの来所日だったのですが、来月で最後なので今まで求人検索だけで良かったのですが、求人への応募もして下さいと言われました。そこで質問なのですが、
①ハローワークの求人ではなく、ネットの求人サイトから応募した際の書類への記載は「インターネット求人へ応募した」と記載すればいいと担当の方に聞きました。この時ハローワークの求人へ応募した時は記録がハローワークに残りますが、ネット求人だと残らないと思うのですが、どうやって応募したことを証明するのでしょうか。その求人に受かれば会社に証明を書いたりしてもらえると思いますが、書類選考や面接で落ちた場合にわざわざ証明書など発行してもらえないと思うのですが。ハローワークがその受けた会社へ確認の電話でもいれるのでしょうか。
②僕の受けている訓練はWEB開発です。現在学校にて最終のHP作りをしています。卒業までに求人への応募をしなければいけないのですが、WEB関連の会社はHPなどの作品を提出することになっており、正直間に合いません。作品がなければ面接すら受けてもらえないと思います。今受けている訓練と全く関係ない業種に応募することもできますが、逆におかしいような気がしてます。「なぜ訓練と関係ない業種に応募したのですか?」となりませんか?
現在給付を受けながら民間の会社がやっている訓練に参加しています。来月で学校も給付も終わりです。昨日ハローワークの来所日だったのですが、来月で最後なので今まで求人検索だけで良かったのですが、求人への応募もして下さいと言われました。そこで質問なのですが、
①ハローワークの求人ではなく、ネットの求人サイトから応募した際の書類への記載は「インターネット求人へ応募した」と記載すればいいと担当の方に聞きました。この時ハローワークの求人へ応募した時は記録がハローワークに残りますが、ネット求人だと残らないと思うのですが、どうやって応募したことを証明するのでしょうか。その求人に受かれば会社に証明を書いたりしてもらえると思いますが、書類選考や面接で落ちた場合にわざわざ証明書など発行してもらえないと思うのですが。ハローワークがその受けた会社へ確認の電話でもいれるのでしょうか。
②僕の受けている訓練はWEB開発です。現在学校にて最終のHP作りをしています。卒業までに求人への応募をしなければいけないのですが、WEB関連の会社はHPなどの作品を提出することになっており、正直間に合いません。作品がなければ面接すら受けてもらえないと思います。今受けている訓練と全く関係ない業種に応募することもできますが、逆におかしいような気がしてます。「なぜ訓練と関係ない業種に応募したのですか?」となりませんか?
職業能力開発訓練は、とても微妙なスタンスです。
まず、
①に対して、応募した会社名のデータ、応募日付、Web応募時のデータをプリントアウトして、提出すればオッケーです。
後の確認は、ハローワークがしてくれます。
②関連がない企業への志望については、そこまで堅く考えず、WEB開発も出来ます、PC扱えますをアピールすれば問題ないと思いますよ。意外なとこで道が開けるかも。
職業訓練受けても、その業種に就職する人は、ほんの一握りしかいませんよ。
前向きに、考えて仕事見つけてください。がんばって。
まず、
①に対して、応募した会社名のデータ、応募日付、Web応募時のデータをプリントアウトして、提出すればオッケーです。
後の確認は、ハローワークがしてくれます。
②関連がない企業への志望については、そこまで堅く考えず、WEB開発も出来ます、PC扱えますをアピールすれば問題ないと思いますよ。意外なとこで道が開けるかも。
職業訓練受けても、その業種に就職する人は、ほんの一握りしかいませんよ。
前向きに、考えて仕事見つけてください。がんばって。
関連する情報