転職しましたが1週間で退職した身分です。
その仕事場ではフォークリフトを使わないと仕事にはならない状況。
自分はフォークリフト技能講習はしていないです。
全くの運転素人で、周りに
当たらないかとか、落ちないとか、怪我をしないかとか、そういった考えを持ちながら、納得いかず戸惑いながら初日から運転していました。←周りには 慣れる慣れる と言われるだけ…
求人表にはフォークリフトを使って仕事をするとのことは一切の表記なしでした。←当然要資格欄にフォークリフトとの記載はなし。
①もし重大な事故が起きたりした場合、無資格の自分に対し会社は責任とってくれるのか?と告げたら(取りますよ)との返答。←敷地内とはいえ無資格の自分に対しどうとってくれるのでしょう?。
周りはなんとも思ってないようですが、自分は安全面にて非常に危険と見なして、今後のことを考えると働く気になれない。との理由もあり1週間で退職しました。
また、【求人表に土曜日隔週休みってなっていたが、実際は第2土曜のみ。 ハローワークにて調べてもらったら、ハローワーク側のミスだった。←その件に関して事業主は…一切こちらは悪くないとの一点張り。←掲載ミスしてたことを謝ることは一切なしでした】←その休みとかも魅力で応募したので、違うのであれば今後働く気にはなれい…とも告げました。
②とてもワガママ勝手な理由で退職の方向に持っていきましたが、自分のなかでは納得しています。リスクが増えるのを承知で辞めました。
基本的考えは間違っているでしょうか?
③長短期な職務履歴が残ります。
次に面接した際に、なぜ1週間でやめたのか?と言われるのはわかっています。←上記の理由は正当な理由としてお話ししても大丈夫でしょうか?
その仕事場ではフォークリフトを使わないと仕事にはならない状況。
自分はフォークリフト技能講習はしていないです。
全くの運転素人で、周りに
当たらないかとか、落ちないとか、怪我をしないかとか、そういった考えを持ちながら、納得いかず戸惑いながら初日から運転していました。←周りには 慣れる慣れる と言われるだけ…
求人表にはフォークリフトを使って仕事をするとのことは一切の表記なしでした。←当然要資格欄にフォークリフトとの記載はなし。
①もし重大な事故が起きたりした場合、無資格の自分に対し会社は責任とってくれるのか?と告げたら(取りますよ)との返答。←敷地内とはいえ無資格の自分に対しどうとってくれるのでしょう?。
周りはなんとも思ってないようですが、自分は安全面にて非常に危険と見なして、今後のことを考えると働く気になれない。との理由もあり1週間で退職しました。
また、【求人表に土曜日隔週休みってなっていたが、実際は第2土曜のみ。 ハローワークにて調べてもらったら、ハローワーク側のミスだった。←その件に関して事業主は…一切こちらは悪くないとの一点張り。←掲載ミスしてたことを謝ることは一切なしでした】←その休みとかも魅力で応募したので、違うのであれば今後働く気にはなれい…とも告げました。
②とてもワガママ勝手な理由で退職の方向に持っていきましたが、自分のなかでは納得しています。リスクが増えるのを承知で辞めました。
基本的考えは間違っているでしょうか?
③長短期な職務履歴が残ります。
次に面接した際に、なぜ1週間でやめたのか?と言われるのはわかっています。←上記の理由は正当な理由としてお話ししても大丈夫でしょうか?
違反だけどだいたいはフォーク免許取得前に構内でやらせてるんだけど 事故起こしたら無免許を承知の上でやらせたとなると当然その責任は会社責任ですよ
補足 中途転職組は略歴でいいんでそんな短期記載する必要ないけどわかってるとは思うけど 今そうそう就職先なんてないからね。自分がそれでいいと思うのならいいでしょう。ただあれもヤダこれもやだって言ったら本当に就職ないから
また次の面接にしろ短期で辞めた会社の退社理由まで話す必要はありません
補足 中途転職組は略歴でいいんでそんな短期記載する必要ないけどわかってるとは思うけど 今そうそう就職先なんてないからね。自分がそれでいいと思うのならいいでしょう。ただあれもヤダこれもやだって言ったら本当に就職ないから
また次の面接にしろ短期で辞めた会社の退社理由まで話す必要はありません
派遣の離職票・離職理由と待機期間について 私は派遣社員として3年勤務し今回契約期間満了で退職しました。(雇い止めではなく就業先からは更新して欲しいとの要請があったけど更新せず退職しました)
先日離職票が届いて離職区分は2Aとなっています。
離職理由欄について教えていただきたいのですが、
・契約を更新又は延長することの確約・合意→無にマル
・更新又は延長しない旨の明示→無にマル
とはどういう状況の事でしょうか?
具体的事情記載欄には
『事業主が次の派遣就業を指示しなかったため。更新又は延長しない旨の明示は、締結時においては無し』
と書いてあります。
これは会社都合で退職したという事にしてくれたということでしょうか?
また、自分で更新の意思がなく契約期間満了で退職したとハローワークに説明した場合は、
自己都合となりで3ヶ月の給付制限期間がついてしまうのでしょうか?
ハローワークで退職理由を説明する際にどう説明した方がいいのかわかりません。
また、7日間の待機期間とは祝日は入るのでしょうか?
7営業日ということでしょうか?
初歩的な事かもしれないのですが、どうかご教授願います。
先日離職票が届いて離職区分は2Aとなっています。
離職理由欄について教えていただきたいのですが、
・契約を更新又は延長することの確約・合意→無にマル
・更新又は延長しない旨の明示→無にマル
とはどういう状況の事でしょうか?
具体的事情記載欄には
『事業主が次の派遣就業を指示しなかったため。更新又は延長しない旨の明示は、締結時においては無し』
と書いてあります。
これは会社都合で退職したという事にしてくれたということでしょうか?
また、自分で更新の意思がなく契約期間満了で退職したとハローワークに説明した場合は、
自己都合となりで3ヶ月の給付制限期間がついてしまうのでしょうか?
ハローワークで退職理由を説明する際にどう説明した方がいいのかわかりません。
また、7日間の待機期間とは祝日は入るのでしょうか?
7営業日ということでしょうか?
初歩的な事かもしれないのですが、どうかご教授願います。
「3年以上」で、「事業主が次の派遣就業を指示しなかったため」だから、「特定受給資格者」です。
※「事業主」は、「派遣元=派遣会社」です。派遣先ではありません。
「解雇」と同じ扱い。
〉7日間の待機期間とは祝日は入るのでしょうか?
「待期」です。
手続きした日を第1日として、通算7日です。
日曜だろうと祝日だろうと含みます。
※「事業主」は、「派遣元=派遣会社」です。派遣先ではありません。
「解雇」と同じ扱い。
〉7日間の待機期間とは祝日は入るのでしょうか?
「待期」です。
手続きした日を第1日として、通算7日です。
日曜だろうと祝日だろうと含みます。
大型免許について教えてください。現在59歳、65歳まで会社には居られますがこれを機に大型等免許を取得したいと考えています。現在普通免許(8トン限定)所持者です。
さまざまなサイトをみましたが「大型免許だけでは食えない、複合する免許が必要」とありました。特殊車両等のことでしょうか?合宿プラン等を利用して効率よく複数の免許をとりたいと考えています。(松戸市在住)免許取得経験者、業界に詳しい方、アドバイスいただければ幸いです。
さまざまなサイトをみましたが「大型免許だけでは食えない、複合する免許が必要」とありました。特殊車両等のことでしょうか?合宿プラン等を利用して効率よく複数の免許をとりたいと考えています。(松戸市在住)免許取得経験者、業界に詳しい方、アドバイスいただければ幸いです。
20代の女です。
所持免許は、大型二輪免許、大型二種免許、大型特殊免許、けん引免許。
面接では、やっぱり免許持っていればいるほと有利だと思います。
私は、女というハンデがあるので特に持っていた方が良いと感じました。
質問者様も、年齢というハンデごあるので同じだと思います。
運転の仕事は『経験』というのも重要なので、結構、厳しいです。
私は普通免許と大型二輪以外は全て合宿で取得しました。
大型二種だけで、合宿費用40万円でした。
二種は筆記試験もあるので(合格率10人に1人〜2人くらい)何回も不合格なら、その分、お金もかさみます。
けん引の合宿費用は12万円で、大型特殊は10万円。
合宿でパックプランもあるので、そっちの方が、安いと思います。
因みに、ショベル等を乗ろうとするなら、大型特殊免許と車両系建設機械が要ります。
操作と走行は別の免許なので、2つ要るという事です。
大型特殊免許は教習所、車両系建設機械は、コベルコやキャタピラー三菱などで講習を受けます。
あと、運転免許系は『教育訓練給付金』制度があるので、ハローワークで聞けば教えてくれますよ。
免許取得費用の2割が現金で返って来たと思います。
社会保険に2年以上加入していれば、給付金が受けれたはず。
何回でも受ける事が出来ますが、一度、給付金を貰うと、2年以上は申請できないみたいです。
頑張って下さいね。
所持免許は、大型二輪免許、大型二種免許、大型特殊免許、けん引免許。
面接では、やっぱり免許持っていればいるほと有利だと思います。
私は、女というハンデがあるので特に持っていた方が良いと感じました。
質問者様も、年齢というハンデごあるので同じだと思います。
運転の仕事は『経験』というのも重要なので、結構、厳しいです。
私は普通免許と大型二輪以外は全て合宿で取得しました。
大型二種だけで、合宿費用40万円でした。
二種は筆記試験もあるので(合格率10人に1人〜2人くらい)何回も不合格なら、その分、お金もかさみます。
けん引の合宿費用は12万円で、大型特殊は10万円。
合宿でパックプランもあるので、そっちの方が、安いと思います。
因みに、ショベル等を乗ろうとするなら、大型特殊免許と車両系建設機械が要ります。
操作と走行は別の免許なので、2つ要るという事です。
大型特殊免許は教習所、車両系建設機械は、コベルコやキャタピラー三菱などで講習を受けます。
あと、運転免許系は『教育訓練給付金』制度があるので、ハローワークで聞けば教えてくれますよ。
免許取得費用の2割が現金で返って来たと思います。
社会保険に2年以上加入していれば、給付金が受けれたはず。
何回でも受ける事が出来ますが、一度、給付金を貰うと、2年以上は申請できないみたいです。
頑張って下さいね。
関連する情報