精神障害者です。
社会復帰目指してます。
職業訓練受けたいです。
雇用保険受給資格ありません。
基金訓練以外の公共訓練で給付金を受けるのは可能でしょうか?
社会復帰目指してます。
職業訓練受けたいです。
雇用保険受給資格ありません。
基金訓練以外の公共訓練で給付金を受けるのは可能でしょうか?
公共職業訓練を受講した場合も、給付条件に該当していれば「訓練・生活支援給付金」は受給できます。
詳しくは、最寄りのハローワークにご相談下さい。
なお、全国全ての地域にあるわけではありませんが、障害者職業能力開発校という、障害のある方専門の職業訓練校もあります。
各校のHPなどを見ても「知的障害者」や「身体障害者」等を対象とする、と書かれていますが、この「等」は精神障害者が該当します。
障害者職業能力開発校には、障害者雇用に理解と積極姿勢のある企業から求人がきますので、研究してみて下さい。
詳しくは、最寄りのハローワークにご相談下さい。
なお、全国全ての地域にあるわけではありませんが、障害者職業能力開発校という、障害のある方専門の職業訓練校もあります。
各校のHPなどを見ても「知的障害者」や「身体障害者」等を対象とする、と書かれていますが、この「等」は精神障害者が該当します。
障害者職業能力開発校には、障害者雇用に理解と積極姿勢のある企業から求人がきますので、研究してみて下さい。
退職した後ハローワークに通っていました。新しい就職先が決まったため再就職手当金を支給してもらおうと手続きに行きました。ところが、認定日のことをすっかり忘れていて 再就職手当金を支給できないと言われまし
た。確かに認定日を忘れていたのはこちらのミスですが、初めての認定日で雇用保険自体も1円ももらえてないし、まして再就職手当金も1円ももらえないって・・・何かもらえる手続きなどはないのでしょうか。 一生懸命保険をかけてきたのに いざ失業中の生活の糧にしようと思っていたのに ショックです・・・もし ハローワーク関係の人でも誰でもいいです。何かあったら教えてください。お願いします。
た。確かに認定日を忘れていたのはこちらのミスですが、初めての認定日で雇用保険自体も1円ももらえてないし、まして再就職手当金も1円ももらえないって・・・何かもらえる手続きなどはないのでしょうか。 一生懸命保険をかけてきたのに いざ失業中の生活の糧にしようと思っていたのに ショックです・・・もし ハローワーク関係の人でも誰でもいいです。何かあったら教えてください。お願いします。
無理です。
要件の中に、きちんと認定を受けていること、というのがあったはずですよ。
たとえうっかりであったとしても、特例は認められません。
きついことを言うようですが、ご自分が原因です。
今回はあきらめるしかないでしょう。
要件の中に、きちんと認定を受けていること、というのがあったはずですよ。
たとえうっかりであったとしても、特例は認められません。
きついことを言うようですが、ご自分が原因です。
今回はあきらめるしかないでしょう。
初めまして。某スーパーに勤めて8年目になります。ずっと疑問に思っていたのですが…うちの会社はタイムカードが2枚あり9時間過ぎると2枚目のカードを押して課長のサイン
を貰って提出しています。毎月給料明細の他に、残業代が現金で支給されていますが、所得に含まれていないようです。週1、タイムカード上5時間の日があります。実際は働いているので2枚目で押してます。
もしも税務署にわかると…私達が脱税になるんでしょうか。実際本当の明細より40万以上収入が多いのですが。失業保険を貰う事になりそうなのですが、その分含まれると 支給額も上がると思います。ハローワークで手書きの明細を出して説明しても問題はないでしょうか。
を貰って提出しています。毎月給料明細の他に、残業代が現金で支給されていますが、所得に含まれていないようです。週1、タイムカード上5時間の日があります。実際は働いているので2枚目で押してます。
もしも税務署にわかると…私達が脱税になるんでしょうか。実際本当の明細より40万以上収入が多いのですが。失業保険を貰う事になりそうなのですが、その分含まれると 支給額も上がると思います。ハローワークで手書きの明細を出して説明しても問題はないでしょうか。
社会保険等は支払った給与によって保険料が異なりますので、会社折半分を安くしよう…とたくらんでいるのではないか…と。
雇用保険も給与によって保険料が違いますしね…。
もしくは社会保険に加入要件に到達させない為の小細工かも…。
質問者さんには落ち度はないとは思いますが、行政に申し立てることによって、会社の不正を暴く事になるのではないでしょうか?
また、所得税については、会社が年末調整として行っているのであれば、「会社の責任」と言えるのではないかと思いますが、ご自身で確定申告をしなければいけないのにしていないとなると、脱税と言う可能性もあるのではないでしょうか?
雇用保険も給与によって保険料が違いますしね…。
もしくは社会保険に加入要件に到達させない為の小細工かも…。
質問者さんには落ち度はないとは思いますが、行政に申し立てることによって、会社の不正を暴く事になるのではないでしょうか?
また、所得税については、会社が年末調整として行っているのであれば、「会社の責任」と言えるのではないかと思いますが、ご自身で確定申告をしなければいけないのにしていないとなると、脱税と言う可能性もあるのではないでしょうか?
関連する情報