仕事が決まらない( ; ; )
昨日大学卒業式だったんですが、全然仕事がなくて困ってます。ハローワークで毎日探してるんですが、大卒新卒がなくて、あっても給料15万で休みが少ないわけわから
ない仕事ばかり。これじゃあ大卒の意味がないです。選ばないで妥協する事が正しい道なのでしょうか。
よくバイトでも派遣でもしてとりあえず働けって言う人いるけど、バイトなんかしたらズルズルやって30歳になってもフリーターのままになりそうで嫌です。
明日もハローワーク行ってきます。
ひたすらハローワークという方針で大丈夫ですか?
昨日大学卒業式だったんですが、全然仕事がなくて困ってます。ハローワークで毎日探してるんですが、大卒新卒がなくて、あっても給料15万で休みが少ないわけわから
ない仕事ばかり。これじゃあ大卒の意味がないです。選ばないで妥協する事が正しい道なのでしょうか。
よくバイトでも派遣でもしてとりあえず働けって言う人いるけど、バイトなんかしたらズルズルやって30歳になってもフリーターのままになりそうで嫌です。
明日もハローワーク行ってきます。
ひたすらハローワークという方針で大丈夫ですか?
ただ闇雲にハローワークに行くのはもったいないですよ。ハローワークのメリットもあり活用しましょう。新卒向けの相談やセミナー等が無料であると思いますので受付の方に聞いてみましょう。そうで無ければ、ただ一般の方と同様な求人しかありませんよ。
就活もバイトも落ち続けている。
大学を卒業した22歳の男です。
現在、何か手に職を持たなければと思い、ハローワークなどを利用し職種にこだわらず受けているのですが、全く採用されず落ち続けており、自信がどんどんなくなっていきます。
もう最近はこのまま就職もバイトもできないのではないか、自分はいらない人間なのではないかと考えてしまい、ポシティブになることができません。死にたくなるほどうんざりしています。
自分でも落ちている理由は何となく分かっているので、そのたびに色々と改善しても、また落ちるの繰り返し。
そこで質問なのですが、採用されるにはどのような努力が必要でしょうか。
ネガティブになりすぎて、混乱しています。
アドバイスよろしくお願いします。
大学を卒業した22歳の男です。
現在、何か手に職を持たなければと思い、ハローワークなどを利用し職種にこだわらず受けているのですが、全く採用されず落ち続けており、自信がどんどんなくなっていきます。
もう最近はこのまま就職もバイトもできないのではないか、自分はいらない人間なのではないかと考えてしまい、ポシティブになることができません。死にたくなるほどうんざりしています。
自分でも落ちている理由は何となく分かっているので、そのたびに色々と改善しても、また落ちるの繰り返し。
そこで質問なのですが、採用されるにはどのような努力が必要でしょうか。
ネガティブになりすぎて、混乱しています。
アドバイスよろしくお願いします。
仕事は選ばずの精神は良い事ですが、それが逆に不採用の原因になっている場合があります。
まずはご自分に合いそうな職種を中心に受ける事をお勧めします。
目標や、就きたい仕事が定まっていなければ、「採用される事がゴール」という風な考え方でしかありません。もし採用されたら、その会社で将来、どのように仕事をしていきたいか、なっていきたいかを考えて、履歴書への記載や、面接に臨んで下さい。はっきりとした目的、将来への考え方がないと、相手に足元を見られる形になってしまいます。
もし、自分がどうしたら良いかわからないと言う事であれば大手派遣会社への登録をお勧めします。会社によっては無料でPCの講座をやっていたり、キャリアカウンセリングを受けて、面接や履歴書の指導をしてくれます。
後はジョブカフェや、お近くのハローワークに相談してみる事です。こちらでも無料でカウンセリングをやっている所もあります。
自分一人だけで焦って、探していては見つかったとしても、ひどい会社に当たる場合もあります。まずはネットや書籍で情報を集め、専門家に直に話して、相談し、解決していった方が、就職活動の不安も消え、活動しやすいんじゃないでしょうか。
努力も当然必要ですが、息抜きや、第三者に頼る事も方法の一つです。一人で抱え込まずに、焦らず、コツコツとやっていきましょう。
まずはご自分に合いそうな職種を中心に受ける事をお勧めします。
目標や、就きたい仕事が定まっていなければ、「採用される事がゴール」という風な考え方でしかありません。もし採用されたら、その会社で将来、どのように仕事をしていきたいか、なっていきたいかを考えて、履歴書への記載や、面接に臨んで下さい。はっきりとした目的、将来への考え方がないと、相手に足元を見られる形になってしまいます。
もし、自分がどうしたら良いかわからないと言う事であれば大手派遣会社への登録をお勧めします。会社によっては無料でPCの講座をやっていたり、キャリアカウンセリングを受けて、面接や履歴書の指導をしてくれます。
後はジョブカフェや、お近くのハローワークに相談してみる事です。こちらでも無料でカウンセリングをやっている所もあります。
自分一人だけで焦って、探していては見つかったとしても、ひどい会社に当たる場合もあります。まずはネットや書籍で情報を集め、専門家に直に話して、相談し、解決していった方が、就職活動の不安も消え、活動しやすいんじゃないでしょうか。
努力も当然必要ですが、息抜きや、第三者に頼る事も方法の一つです。一人で抱え込まずに、焦らず、コツコツとやっていきましょう。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
妻が失業保険をもらう・もらわない で大きく違います。
扶養をしているというのは、どのようなことか? ですね。
失業保険を貰うと 少なくてもその期間 社会保険の扶養に入れないのです。
これを理解していると ①、②、③ の意味は理解できるとおもいます。
扶養をしているというのは、どのようなことか? ですね。
失業保険を貰うと 少なくてもその期間 社会保険の扶養に入れないのです。
これを理解していると ①、②、③ の意味は理解できるとおもいます。
関連する情報