雇用保険の給付制限について。60歳すぎ、会社の定年延長が4年あり、今までどおりパートで半年契約で継続勤務しています。次回、契約更新の際、辞める予定ですが、その際雇用保険の給付制限はつきますか。
今の会社に、5年間働いてきました。給付制限について 以前会社に聞きましたら、ハローワークに聞いてと言われ、ハローワークに聞きましたら、契約はどうなっているのか会社に聞いてくれと言われました。辞める理由は、一日中、数字入力と計算をするパソコンの仕事で近視(0.1ありません)と乱視があり目が疲れること。(年間フルタイムで4日勤務1日休みの繰り返しで、有給はありますがなかなか休みが取れず目を休ませることが出来ません。)また入社の際より定年で時給が下がって貯金を切り崩して生活していること。目を酷使しない仕事をさがす予定です。定年延長の期限4年の時点 途中契約更新の時点 給付制限は3ケ月つくのかつかないのか教えてください。途中退社しようか 我慢して制限なしまで勤務するか迷っています。本当は視力がだんだん悪くなっているので早く辞めたいです。よろしくお願いします。
現在の契約満了時退職でも、会社が更新する意思があったのであれば、特定受給資格者になりません。

ただし、視力低下が特定受給資格者の正当な理由による自己都合離職要件には該当するかもしれません。
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、【視力の減退】、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」

これに該当すれば、給付日数は自己都合と同じですが、給付制限なしで受給できます。
雇用保険、職業訓練校について質問です
現在、昨年12月に自己都合にて会社を退職し給付制限の期間中です(受給資格は決定してます)。

そこでハローワークを通して職業訓練校に申し込もうと思ってますが、合格したとして入学までの4月まで失業手当は支給されないのでしょうか?また支給されない場合、入学まで短期のアルバイトをしてはだめなのでしょうか?

入学しての支給開始だとそれまでの間、生活が厳しいので・・・。

宜しくお願いします。
基本手当ての受給中に職業訓練校を受講すれば基本手当て
の所定給付日数が終了しても受講している間は引き続き支給
されます、
基本手当ての受給が終了してからの受講は基本手当ては
支給されませんが、受講料はかかりません

雇用保険の受給中のバイトは如何なる場合でも正しく申告
することが大前提です、正しく申告した結果の職安の判断です
申告する前から駄目とか、いいとかいう問題でははありません
SEから事務職への転職。
こんにちは。ご相談させてください。

現在入社3年目の25歳女(独身)です。OPEN系SEをしています。
仕事がとにかく合わなくて、何度も何度も転職を考えてきましたが、なかなか踏み切れずここまで来てしまいました。
ですが3年の節目を前に、本気で転職活動をしようと考えています。
希望は事務職です。
ですが初めての転職なので不安だらけです。
最初は3月で退職することにして、1月くらいから転職活動を始めようかと思っていましたが、不況だし果たしてうまく次が見つかるか?と考えると、在職中に活動するべきか悩んでいます。
でも会社で3ヶ月前に退職の意を伝えることになっているらしく・・3ヶ月も待ってもらえるのかとの不安もあります。
事務職は早く就ける人のほうが有利と聞きますし・・。
事務は全くの未経験ですし、情けないことにスキルや資格もほとんどないので、秘書検定や電話などのビジネス系資格、MOUS試験などは取得してきましたが、どの程度転職に有効かもわかりません。
ずっとデスクワークでしたし、パソコン操作にはそれなりに慣れているつもりではいます。

3ヶ月後に入社の条件で在職中に探すべきか、退職の意を伝えてから探すべきか、どちらがよいでしょうか。
実家なのでブランクができてもそこまで生活に困らないですが、できればブランクは作りたくありません。なので、できるなら在職中に探したいのですが。。
また、現在とらばーゆ、女の転職あたりをたまに見ていますが、ハローワークなども行ってみるべきでしょうか?転職エージェントは、事務職はあまり無いと聞いたので利用しないつもりですが・・。
転職について無知な私にアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
在職中に就職活動をするべき。仕事を探していることを会社に伝える必要はありません。
退職前3ヶ月の通告というのは、社則じゃないと思います。
労働基準法では、会社側が解雇する場合には、30日以上前に通告することが定められています。以前は、それにあわせて社則でも、勤務者側も同様にするべきと書かれていましたが、いまはどうなんでしょう?社則を調べてみてください。
同法では、
第89条 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。(後略)
とありますから、無いはずはない。
長くても、1ヶ月前通告で十分だと思います。それよりも、このご時勢で新しい仕事が見つかるか、それが心配です。
勤務時間が8:30~17:00の会社に就職しました。

ハローワークへ行き、勤務時間が上記の会社に就職しました。

しかし、8:30はお客さんが来店し始める時間であり、諸々の準備のことを考えると勤務開始時間というのに「?」と思います。ちなみに朝礼は8:10からです。

帰る時間も、通常通りに仕事を終わらせて19:00近くが普通のようです。
今はまだ新人ということで17:30頃には帰らせてもらえています。

ハローワークで見た勤務時間と、違うような気がします。
これくらいは、普通なことなのでしょうか?
御社の【法定労働時間】が8:30~17:00 とされています。

が、実際は掃除を強要していたり、それよりも早く出勤することを義務付けられていたりする会社は正直たくさんあります。
中小企業であれば尚更です。

あなたが、それに対して民事裁判を起したい場合は(判決は証拠や証言を元に裁判官が判決を下しますので断言はできませんが)、【賃金未払い】という労働基準法違反での告訴状とできます。

そこを妥協して働くか、妥協できないから辞めるのか。。。辞める場合はハローワークに相談してください。
(1年以内であれば、雇用契約と違う。。。ということで即日退職できる可能性が高いですよ)
雇用保険等についてよろしくお願いします。
9月初旬突然店を年末で閉めると言われました。
(飲食店)オーナーは今個人で2店舗経営してますが、どちらも赤字で融資を断られ資金がショートしたためと説明を受けました。店を立ち上げるにあたり私はこの県に呼ばれ まさた。出身地でもないので 東京に戻る?地元に戻る?か聞かれ東京と答えました。その際に閉めるのであれば会社都合になるかを聞き 会社都合にすると言われたのですが10月に又聞いた所 ハローワークに求人募集出してるしペナルティ受けるから無理と言われました。解雇通達したわけじゃないとも言われたのですが、やはり自己都合になってしまうのでしょうか?
突然だったので色々な準備が出来ないまま引っ越ししなければいけなく困っています。
ハローワークのところに
労働基準監督署ってあるかと思いますので

そこで相談されたほうが良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN