去年の10月に、約5年勤めた会社を自己都合退職しました。
少し遅いですが、ハローワークへの手続きは12月末に行いました。
給付制限期間中の2月に、新しい所で働くことになり、再就職手当金を
受給しました。

しかし、新しい会社で働き始めたのですが、体調不良により休職しています。
原因不明の為、なかなか復帰のめどもつかないので、会社からは遠回しに退職を促されています。
2ヵ月程は、再就職手当金で生活できるのですが、どのようにするのが一番良いのでしょうか。

私としては、会社が許すかぎり休み、復帰をしたいです。
しかし、入社して間もないため、待ってくれないようです。
すぐに退職して、ハローワークへ相談した方が良いのでしょうか。
体調大丈夫ですか?
辞める前にハロワに相談した方が良いです。
辞めるのはいつでも出来ます。
このご時世、仕事もないし。
転職時注意することを教えてください!
今富山で営業を仕事をしていますが、仕事内容に不満があるので転職を決意しました!
実家は京都ですが、転職時にはどこで転職活動するべきでしょうか?
仕事をしながら探せばいいのか、いったんやめて活動するべきか悩んでます・・・
富山県内のハローワークで京都府内の求人募集がパソコンで検索できます

さて会社を辞めてから職探しについては
会社を退職してから無職の状態が1ヵ月間の期間が空くと面接時に相当な不利になります

今すぐどうしても会社を辞めたいとかじゃなかったら会社在職中に富山県内のハローワークで京都の求人募集を探した方がいいと思います

実家から新聞の折り込み求人情報広告や求人情報誌を送ってもらいどれがいいか検討してみるのもいいと思います
何度も、相談しています、中国地方在住の精神障害者の40代前半・男性です。 ここ数日、精神障害者ゆえの複雑な悩み事に、頭を痛めていましたが、精神安定剤と頭痛止めを飲み、現在は、落ち着いています。
上京は、非現実的ということで・・・どうにか、おさまりました。 年1~2回の東京旅行で納得しようと、心に言い聞かせました。
3月いっぱいで、ハローワークの失業保険手当の受給が終わるので、3月から、働かなければなりません。 ①普通の飲食店などでの調理補助&皿洗いのアルバイトを、ハローワーク障害者専門窓口の相談員さんを通して、私が障害者であることを採用担当者の方に伝えてもらって、理解してもらえたところに面接に行き、採用されたら、働く方法。 ②精神障害者のための共同作業所で働く方法(ケースワーカーさんに紹介してもらって。) ※ ①は、なかなか、精神障害者を理解してくれる職場が見つからない。 見つかれば、健常者と同等のバイト代が稼げる。 ②ケースワーカーさんが、所長さんに紹介してくれれば、体験通所を経て、通所可能に。 精神障害者のための施設なので、人間関係もスムーズ。 欠点は、1カ月、無遅刻・無欠席で働いても、月給3万円程度。
どちらも、一長一短、という感じです。 ②は、ある意味、守られた空間ですが、指導スタッフさん以外、利用者さんが、みんな、精神障害者の方ばかりなので、「私は、障害者。」といった虚無感が自分を襲い、やめた経験が二度、あります。 どちらにしようか、迷っています。
いろいろ不安もありますが、ご自身の気持ちに正直に行動すればイイと思います。下記の内容と矛盾しているように感じるかも知れませんが、自分中心に考えると、今なにが必要で、何をしたいかが見えてくると思います。あくまで、自分中心で自己中心にはならないように。
応募の際ですが、手帳をお持ちのことをご記入されるなら、同時にこういうことなら問題なくできるなどもアピールするといいと思います。
ご自身にあった仕事を見つけて、東京旅行に行けるといいですね。

わたしも、あせらずマイペースで復職を目指していきたいと思います。

互いに自分の心と身体に相談しながらやっていきましょう!!




わたしも鬱で、最近やっと求職活動を始めました。

失礼を承知で申しますが、少し「精神障害者」であることに執着しているとともに、障害者であることを受け入れていないのではないでしょうか。

共同作業所で感じた虚無感は「ここで働いている自分は自分ではない。」という自己否定のように思います。自分自身を蔑視していることになりませんか。

ハローワークからの紹介がなかなかないのであれば、とりあえず共同作業所で働きながら、働くことに慣れることではないでしょうか。共同作業所で働いている障害者さんたちは少なからず社会復帰をしようと前向きにされている方たちではないでしょうか。
ここで馴染めなければ、ハローワークから紹介された職場で働くのはかなり難しいのではないでしょうか。

年1~2回の東京旅行という目標があるのなら、それを果たすためにはどうすればいいのかを考えれば、自ずとご自身の復職活動も定まっていくのではないでしょうか。
そして、考え方も変わってくるのではないでしょうか。

復職の難しさをわかっているつもりですので、感じたことを正直に書かせていただきました。
失礼な物言いをお許しいただければ幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN