精神の障害をもっています。
最近自分の通っている精神科の経営する施設につとめています。

しかし 派遣会社なので 病気のことは伏せて仕事しています。
いつか 系列なので自分の病気がばれるのではないかと おびえています。

最近では 給料も 勤務も安くなっても 異動したいと考えてしまいました。

こういう場合は どうすれば いいのでしょうか?
通っている精神科の先生に直接か、またはそこの看護師さんに相談したら良いと思います。異動したいと考えて、ハローワークの障害者枠の求人票を見に行く場合も、あらかじめ精神科の先生に了解を得るべきです。お医者さんにしてみればお互いの了解の基に行動を取ってくれれば安心していられると思うのです。先生の診察の時間は、薬の処方だけではなく世間話もすると思います。その時に話せば良いと思います。
職業訓練の試験
職安に行き、日本語教師になる為の職業訓練コースの申し込みをしました。(海外で日本語教師のアシスタントをやっていた事もあるため)

面接と数学と国語だそうです。
面接はともかくとして、数学と国語はもうかなりやってません。10年以上も前です。どのような問題がでるのでしょうか・・・まったく解けないと思います・・・。(国語よりも数学が心配)
職業訓練コースはだいたい面接と数学と国語のところが多いようです。今までどのコースでもいいので職業訓練の試験を受けられた方どのような問題がでたのか教えてもらえませんでしょうか?

分数とかですかね???
昨日職業訓練(民間委託訓練4ヶ月コース)の試験を受けて来ました。
場所は東海地方で、受講コースはパソコン関係(WORD・EXCEL資格取得できる)です。

筆記試験は約30問、国語と数学が半分半分です。
率直な感想としては、熟語・読み・計算問題以外は、勉強していない所からでました。
ハローワークの方に戴いた例題より難しく感じました。
時によって問題も変わるようで予想を立てるより、
余裕があれば上記3科目をメインに手広く勉強して行って下さい。
範囲は義務教育卒業程度ですよね。

主な内容は、
国語:文章題への穴埋め【1題に10問程度】、熟語の反対語の記述(反対→賛成等)【1題に6問程度】、
漢字の読み(由緒=ゆいしょ)【1題に6問程度】、語彙の中から仲間のことわざを選ぶ(猫に小判→豚に真珠)【1題に10問程度】
数学:計算問題【10問程度】内容は、分数の足し算・引き算、かっこのある計算ex.16×4-7{6+(3-2)}の様な
小数の割り算(0.6÷0.3等)
三角形の角度を求める問題、サイコロの出目(確立)、食塩水のパーセント(割合)、立方体の面積を求める、
ある土地のから?m離れた外周に?mおきにくいを打つと?本必要。さて、元の土地の面積は?といった問題(うろ覚えです;)

面接は集団面接で、聞かれた事は
・なぜこのコースにしたか
・コースを修了したらすぐ就職出来るか・現在の就職活動状況
・パソコン歴・使用したことがあるソフト(←これはこのコース特有の質問と思います)

私の受験時は定員とほぼ同人数の受験で、男女は6:4くらいの比率。
服装はスーツの方が4割、ビジネスファッション(黒いパンツ・ブラウスやセーターにジャケット)が5割、
カジュアル(パーカーの方、紫のダウン・Gパン)の方が1割といった印象ですが、
お持ちでしたらスーツを強くお勧めします。
面接官はスーツですし、服装で就職活動へのやる気が多少でも伝わる様にかんじました。
スーツで浮くことはなくとも、カジュアルファッションでしかも色味がある服装ですと、
他の方から若干浮きます。あくまでいち受験者の私から見てですが…。

面接のポイントは、
・私はこういう仕事がしたいと思い、このような部分では自信があるが、この経験/資格が無いので就職がなかなか決まらない。
卒業後はすぐ経験/資格を生かした仕事に就く様活動するつもりだ。という旨を伝える。
これに尽きます。後は、yuko_nz810様の思いを伝えるだけです。
「いい事を言わなきゃ」とか「受かるよう言葉を言おう」と緊張、しどろもどろ・言葉に詰まるのは、
いい印象でなく、かえって「作った内容ばかり話して意思があいまい」と思われます。
本当に就職したい・訓練を受けたい!という自分の思いを
簡単でもすらすら言えるようにしたらいいと思います。

ちなみに禁句!は、
「訓練を受けると雇用保険の受給が伸びますよね?」とか
「仕事に付く気は無いけどおトクだしとりあえず受けときたい」
です。気をつけて!(yuko_nz810様はこの様なお考えではないと思いますが、念のために)


受ける地域やコース等によって問題・面接内容等は変わってくる様ですが、
ご参考までに。
受かってもいないのにしゃしゃり出て失礼しました。
平成24年4月からの職業訓練校の受講手当に関して質問があります。
私事ながら、職業訓練校に通学することとなり、
先日(3月末)その手続きを行った際に連絡事項が書かれた紙をいただきました。
その中で重要な部分が以下の二点です。

1、平成24年4月より受講手当がこれまでの日額700円から日額500円へ
減額になります。
2、受講手当の給付日数が最長で40日となります。

私が職業訓練担当の方と相談していた際に受講手当は日額700円、受講期間の長短にかかわらず
受講期間中(6ヶ月、1年等)毎日支払われますと伺っていただけにまさに寝耳に水でした。

翌日ハローワークに行き事情の説明をお願いしたところ以下の様な事を言われました。
「基本手当と通所手当が出るから問題ないだろう」
「そもそもなぜ受講手当が今まで出ていたのか理解できない」
「法律で決まったのだから仕方ない」
等々、私の納得できる回答はいただけず、まさに嫌ならば行かなければいいと言わんばかりの対応でした。

その中で最も信じられない言葉が次のものです。
「この法律は一週間ぐらい前に決まったばかり」
本当に目が点になりました。
一週間前に決まった内容を、一週間後に施行して手当のカットですか?
雇用条件として聞いていた手当が雇用契約を結んだ時点でその手当は出ないと一方的に
通告されたようなもので、騙し討ちもいいところです。

自分で調べたところ1に関しては暫定措置がおわり
本来の日額に戻ったということなので、まだ理解することができます。
問題は2です。
法律でそうなった以上、納得できなくとも必ず理由があるはずです。

つきましては以下のことについてご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく存じます。

①そもそも受講手当とは何の目的で支払われていたのか?
支払われなくなったということはその目的が消失したと考えられます。
それは何なのか?
②40日の根拠は何を基準に決められたのか?
受講期間の半分等ではなく、受講期間に関わらず一律40日に疑問がわきます。何か根拠があるのでしょうか?

私個人としてはこの内容を受け入れて職業訓練校に行くことは決めています。
しかし、理由もわからないことをただ決定だからと受け入れることに非常に抵抗があります。
(在職中にいいやと思って受け入れていたことで後々痛い目を見た経験がありますw)
それに、適当な理由もなく好き勝手に法律が決まるわけがないとまだ信じております。

消化不良の私に皆様の御力を何卒貸していただけますよう、お願い申しあげます。
受講手当は法律で決まったのなら、減額されても仕方がないです。
私が思うには受講手当は訓練生の弁当代という意味で出していたと思うのです。
しかし家で弁当を作ってもっていく人もいることで、あまりいらないということになったと思えます。
公務員の人たちは法律通りに進めるので仕方がないと思いますよ。
なぜ40日かは分かりませんが、一律で決めるということはこれだけではなく職業訓練は終わったら一年間できないことに
なってますがこれも手当をもらうもらわないに関わらず一律一年は明けなければいけないことになっています。
よって一律して決められることは多々あります。

文句があるのなら、ハローワークか都道府県の労働局に言ってください。
結構親切に教えてもらえると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN