離職証明書って職場を辞めてからどの位で自宅に郵送されて来ますか?
先月の10日に辞めてからもう3週間以上たつんですけど送られてきません。
雇用保険の手続きができなくて困っています
。
詳しい方よろしくお願い致します!
先月の10日に辞めてからもう3週間以上たつんですけど送られてきません。
雇用保険の手続きができなくて困っています
。
詳しい方よろしくお願い致します!
雇用保険の離職証明書は会社がハローワークに提出する書類ですので、あなたの送られてくることはありません。
雇用保険の求職の申込に必要なのは離職票です。
法律上、退職日の翌日より10日以内に会社が資格喪失と同時に手続きをしなければいけないことになっています。
が、離職票の発行を希望していない場合(59歳未満)は離職証明書を提出しなくても良いことになっています。
離職票の交付を会社に依頼し忘れていませんか?黙っていてもくれません。
会社に離職票の交付希望をつたえて、早急にもらいましょう。いつまでに欲しいとか、いつまでにできるとかしっかり確認した方が早く手続きしてくれると思います。
補足より。。。
1度は会社へ催促してください。そのときにまだできない、あと1週間などといっているようであれば、ハローワークへ相談してください。
雇用保険の求職の申込に必要なのは離職票です。
法律上、退職日の翌日より10日以内に会社が資格喪失と同時に手続きをしなければいけないことになっています。
が、離職票の発行を希望していない場合(59歳未満)は離職証明書を提出しなくても良いことになっています。
離職票の交付を会社に依頼し忘れていませんか?黙っていてもくれません。
会社に離職票の交付希望をつたえて、早急にもらいましょう。いつまでに欲しいとか、いつまでにできるとかしっかり確認した方が早く手続きしてくれると思います。
補足より。。。
1度は会社へ催促してください。そのときにまだできない、あと1週間などといっているようであれば、ハローワークへ相談してください。
新しく不動産業を始めたいと思ってます。 現在は電気設備などを取り扱う自営業をしています。
宅建資格保持者で一緒に頑張れるパートナーを探しているんですがなかなか
見つからず困っています。。
PS
フルコミッションに近い待遇(多少の資格手当などはつけれます)で自分の空いている時間に、うまく仕事を出来るような宅建資格保持者を探しているのですが見つかりません。
宅建の資格を持っているが主婦の方や資格を取ったけど使っていない方が沢山いるとよく聞きますがまだ一度も出会ったこともありません。
ハローワークでは正社員や常勤の者の募集は大丈夫でしたが、フルコミションのような募集はダメでした。
こういう時はどうしたら使われていない宅建資格保持者なり、フルコミッションで自分の時間にあわせて働きたい 方などを見つけることが出来るのでしょうか??
よろしくお願いします!!
宅建資格保持者で一緒に頑張れるパートナーを探しているんですがなかなか
見つからず困っています。。
PS
フルコミッションに近い待遇(多少の資格手当などはつけれます)で自分の空いている時間に、うまく仕事を出来るような宅建資格保持者を探しているのですが見つかりません。
宅建の資格を持っているが主婦の方や資格を取ったけど使っていない方が沢山いるとよく聞きますがまだ一度も出会ったこともありません。
ハローワークでは正社員や常勤の者の募集は大丈夫でしたが、フルコミションのような募集はダメでした。
こういう時はどうしたら使われていない宅建資格保持者なり、フルコミッションで自分の時間にあわせて働きたい 方などを見つけることが出来るのでしょうか??
よろしくお願いします!!
不動産業者です。
一緒に頑張れるパートナーといいながら「フルコミッションに近い待遇」ってブラック企業でも始める気ですか?
ちなみに宅建資格保持者にこだわるのは、あなたが宅建を持っていないから専任として宅地建物取引主任者が別に必要なのでしょう?
専任として宅地建物取引主任者は、正社員である必要はありませんが常勤が条件です。
「自分の時間にあわせて」では専任にはなれません。
失礼ですがきちんと宅建業法を理解してから計画してください。
余談ですが、単に資格を持っているだけなら実務的には無理です。
もし重説や契約書で失敗すれば、損害賠償額は物件価格を上回る事もあります。
一緒に頑張れるパートナーといいながら「フルコミッションに近い待遇」ってブラック企業でも始める気ですか?
ちなみに宅建資格保持者にこだわるのは、あなたが宅建を持っていないから専任として宅地建物取引主任者が別に必要なのでしょう?
専任として宅地建物取引主任者は、正社員である必要はありませんが常勤が条件です。
「自分の時間にあわせて」では専任にはなれません。
失礼ですがきちんと宅建業法を理解してから計画してください。
余談ですが、単に資格を持っているだけなら実務的には無理です。
もし重説や契約書で失敗すれば、損害賠償額は物件価格を上回る事もあります。
住友林業で38坪くらいの家を建てようと思っています。住友林業で建てた方ぶっちゃけ建坪はお幾らだったでしょうか?
坪単価はどこまで含んだモノを考えているのでしょうか?
諸費用(外構・インテリア・付帯・登記・・・)を全部含めれば70はこえますし、建物だけなら50万前後じゃないですか?
諸費用(外構・インテリア・付帯・登記・・・)を全部含めれば70はこえますし、建物だけなら50万前後じゃないですか?
関連する情報