育児休業給付金関連の質問です。
今の職場で2年5ヶ月正社員で仕事をしました。
社会保険、雇用保険、厚生年金、その他かけてあります。
半年前妊娠が発覚し、会社に伝えたところ、
出産予定日から逆算5ヶ月間
正社員のまま仕事を続けることで
育児休業手当が貰えると言われ
逆算5ヶ月まで正社員での仕事を続けました。
(予定日h26.02.21)
そこからはパートに切り替えてもらい半日仕事を続けています。
(9.26〜現在)
今月も11月分のシフトを提出して
パートを続ける予定だったのが、
締め日の次の日の今日急に
今月からシフト入れてないから
出産にむけて専念しなさいと言われ
いつから休業手当が給付されるか聞くと
手当ては給付されない
諦めたほうがいい。などと言われました。
家庭の事情でお金がないため
ギリギリまで働くつもりが
急にやめさせられ、手当てもでないと。
何のために働いたかわかりません。
給付条件は満たしていると思うのですが…
無知なため何もわからず質問させていただきました。
給付金はもらえるのか。
どこに行って詳しい話を聞けばいいのかわかる方回答お願いします。
今の職場で2年5ヶ月正社員で仕事をしました。
社会保険、雇用保険、厚生年金、その他かけてあります。
半年前妊娠が発覚し、会社に伝えたところ、
出産予定日から逆算5ヶ月間
正社員のまま仕事を続けることで
育児休業手当が貰えると言われ
逆算5ヶ月まで正社員での仕事を続けました。
(予定日h26.02.21)
そこからはパートに切り替えてもらい半日仕事を続けています。
(9.26〜現在)
今月も11月分のシフトを提出して
パートを続ける予定だったのが、
締め日の次の日の今日急に
今月からシフト入れてないから
出産にむけて専念しなさいと言われ
いつから休業手当が給付されるか聞くと
手当ては給付されない
諦めたほうがいい。などと言われました。
家庭の事情でお金がないため
ギリギリまで働くつもりが
急にやめさせられ、手当てもでないと。
何のために働いたかわかりません。
給付条件は満たしていると思うのですが…
無知なため何もわからず質問させていただきました。
給付金はもらえるのか。
どこに行って詳しい話を聞けばいいのかわかる方回答お願いします。
会社によっていろいろ違うと思うけど、育児休業給付金って、産後、育休後も職場に正社員で復帰する予定の人が貰えるんじゃなかったかな?だから途中でパートに切り替えたら貰えないんじゃなかったかなあ?
あたしも産後、育休2ヶ月延長してからパート勤務にしてもらった。んで半年で退社しちゃったけど。
ほんとは一年ぐらい勤務するっていう条件あったみたい…。
本社の人事か、ハローワークに聞くのが一番!!
あたしも産後、育休2ヶ月延長してからパート勤務にしてもらった。んで半年で退社しちゃったけど。
ほんとは一年ぐらい勤務するっていう条件あったみたい…。
本社の人事か、ハローワークに聞くのが一番!!
ニートでも無料で就職の相談にのってくれるところはありますか? 田舎に住んでいるので電話での相談が良いんですが
ニートだから電話で相談したいというのは理由になりません。
あなたは本当に就職したいと思っているのですか?
外に出て仕事をしたいと思っての相談なら、まず家から出て相談に行くことから始めてください。
それができないのにいきなり就職はまず無理です。
就職となると対人関係も出てきますよ。相談に行くことで少しずつ対人関係の免疫もつけていきましょう。
無料で相談にのってくれる機関として上げられるのはやはり安定所でしょう。
派遣会社等はとりあえず避けた方がよろしいかもしれません。
頑張ってくださいね。
あなたは本当に就職したいと思っているのですか?
外に出て仕事をしたいと思っての相談なら、まず家から出て相談に行くことから始めてください。
それができないのにいきなり就職はまず無理です。
就職となると対人関係も出てきますよ。相談に行くことで少しずつ対人関係の免疫もつけていきましょう。
無料で相談にのってくれる機関として上げられるのはやはり安定所でしょう。
派遣会社等はとりあえず避けた方がよろしいかもしれません。
頑張ってくださいね。
二十歳、短大既卒女の就職活動について
女子大の文系短大を今春、卒業した二十歳の女です。
短大2年次、就活のストレスなどから拒食症になり、
体重が20キロ台となった為
あえなく就活をストップせざるをえなくなり、既
卒となってしまいました。
現在やっと、体重、心身ともに回復しつつあり、就職活動を再開しようと考えています。
今現在の私の状況として、卒業後の四月から、週3日ほど、契約社員としてデータ入力の仕事を
しております。(時給800円ほど、交通費ナシ)
かなり年上の女性ばかりの職場で、わたしが若い分、皆さん親切にしてくださり、環境的にはとても良い職場です。
しかし、時給の面、また一か月ごとの契約更新期間を設けられている点など、不安要素もあります。
さらに契約先は公的機関なので、正社員になれる事はありません。
さらに私の父は会社経営をしているのですが、経営的に芳しくなく
私に早く正社員となって自立するよう迫ってきます。(このことで、父から一か月、口を聞いてもらっていません。)
又、私は性格的にとても不器用です。今の職場でも、ミスばかりの毎日で、
皆様にかなり助けてもらいながら仕事をなんとかこなしている状況です。
母は、拒食症の事もあり、今のところで、しばらく頑張ってみるといい、と
言ってくれているのですが、父のこと、また私自身の考えとしても
このままぬるま湯に浸かってはいけない、とかなり焦っています。
当面の私の目標としては、「しっかりと地に足を付けたい」と考えております。
また、希望としては、事務の正社員の職業に就きたいと考えております。
そこで今、
①今の職場を続けながら、秋から4大の通信制へ行き、教員免許、図書館司書の資格を取ることを目指しながら
ハローワークなどで正社員の道を探す
②今の職場を辞めて、紹介予定派遣、正社員登用制度等のあるところへ行き、正社員を目指す。
の選択肢で迷っているのですが、この場合どちらが現実的でしょうか?
また、それ以外にも何かアドバイスがありましたら教えて頂けると幸いです
よろしくおねがいいたします。
女子大の文系短大を今春、卒業した二十歳の女です。
短大2年次、就活のストレスなどから拒食症になり、
体重が20キロ台となった為
あえなく就活をストップせざるをえなくなり、既
卒となってしまいました。
現在やっと、体重、心身ともに回復しつつあり、就職活動を再開しようと考えています。
今現在の私の状況として、卒業後の四月から、週3日ほど、契約社員としてデータ入力の仕事を
しております。(時給800円ほど、交通費ナシ)
かなり年上の女性ばかりの職場で、わたしが若い分、皆さん親切にしてくださり、環境的にはとても良い職場です。
しかし、時給の面、また一か月ごとの契約更新期間を設けられている点など、不安要素もあります。
さらに契約先は公的機関なので、正社員になれる事はありません。
さらに私の父は会社経営をしているのですが、経営的に芳しくなく
私に早く正社員となって自立するよう迫ってきます。(このことで、父から一か月、口を聞いてもらっていません。)
又、私は性格的にとても不器用です。今の職場でも、ミスばかりの毎日で、
皆様にかなり助けてもらいながら仕事をなんとかこなしている状況です。
母は、拒食症の事もあり、今のところで、しばらく頑張ってみるといい、と
言ってくれているのですが、父のこと、また私自身の考えとしても
このままぬるま湯に浸かってはいけない、とかなり焦っています。
当面の私の目標としては、「しっかりと地に足を付けたい」と考えております。
また、希望としては、事務の正社員の職業に就きたいと考えております。
そこで今、
①今の職場を続けながら、秋から4大の通信制へ行き、教員免許、図書館司書の資格を取ることを目指しながら
ハローワークなどで正社員の道を探す
②今の職場を辞めて、紹介予定派遣、正社員登用制度等のあるところへ行き、正社員を目指す。
の選択肢で迷っているのですが、この場合どちらが現実的でしょうか?
また、それ以外にも何かアドバイスがありましたら教えて頂けると幸いです
よろしくおねがいいたします。
こんばんわ。
ご病気になっていろいろつらいこともあったかと思いますが、ちょっと1点気になりましたので、回答いたします。
質問者様は事務の正社員になりたいのですか?教員になりたいんですか?司書になりたいんですか?
どれですか?
どの職業も地に足をつけることになりますけれども、結局はどれなんでしょうか?
おそらくそのままの気持ちでは面接は受かりません。
方向性があいまいなのを面接官に見抜かれます。
もし教員や司書に合格すれば、事務をやめるんでしょ?
わざわざそういう人を雇いません。
それに、教員や司書を目指すなら、今の仕事を辞めない方がいいです。
少なからず正社員という職は責任も重い仕事も増えます。
通信制の大学と両立は難しいと考えてください。
だったらよっぽど契約社員のままでいた方が時間も取れます。
もう一度、これらをはっきり決めてから再度質問をされたらよいかと思います。
それでは頑張ってください。
ご病気になっていろいろつらいこともあったかと思いますが、ちょっと1点気になりましたので、回答いたします。
質問者様は事務の正社員になりたいのですか?教員になりたいんですか?司書になりたいんですか?
どれですか?
どの職業も地に足をつけることになりますけれども、結局はどれなんでしょうか?
おそらくそのままの気持ちでは面接は受かりません。
方向性があいまいなのを面接官に見抜かれます。
もし教員や司書に合格すれば、事務をやめるんでしょ?
わざわざそういう人を雇いません。
それに、教員や司書を目指すなら、今の仕事を辞めない方がいいです。
少なからず正社員という職は責任も重い仕事も増えます。
通信制の大学と両立は難しいと考えてください。
だったらよっぽど契約社員のままでいた方が時間も取れます。
もう一度、これらをはっきり決めてから再度質問をされたらよいかと思います。
それでは頑張ってください。
関連する情報