ハローワークに求人を出すのは、お金がかかるのでしょうか。
宜しくお願いします。
カテゴリがわかりませんでした。
ハローワークへ求人を出す場合には、費用は掛かりません。したがって程度の低いろくでもない会社からの求人情報があふれ返っています。
ハローワークの求人で従業員50人位の小さな警備会社で列車見張り員募集してました。求人内容は日給6500円~8000円で月収例143000~176000円とあり、
とりあえず面接行くと列車見張りの仕事は資格必要だからそれまで日給6000円で交通誘導警備やってと言われました。人手がたらずたくさん働ける様な事も言ってたんですがいざ入社すると仕事は週3日あればいい方で今月はまだ一度もなし。月のシフトもなく毎日夕方会社に電話をいれて翌日の仕事の有無を確認する有り様です。列車見張り員の講習も私が住む県ではすでに終わり3ヶ月後隣県にとりにいかねばなりません。そこで質問ですがハローワークの求人と業務も月収もあまりに違うので問題じゃないですか?報告していいですか
就職支援の講師もしている者です。
こうしたご相談が多くて、心を痛めております。

所謂「登録制」に近い会社なのに
常時仕事があるという虚偽の記載にて求人していた訳ですね・・・。

ハローワークの求人票の記載と
実際の就業条件が違う場合は
即ハローワークにご報告ください。

その際に、「企業情報に書き込みをお願いします」と
仰って戴ければ、職員がその旨を書き込みますので
同じ様な被害者を防ぐことにも役立ちます。

その会社で14日以上就業なさった場合
相談者様は労働基準監督署または
その上の機関の労働局に報告・相談なさることもできます。

相談者様が望めば労働基準監督署・労働局担当者が
会社に電話連絡して事実確認をします。
相談者様が求人票とタイムカードや出勤簿・給料明細などの証拠と
求人票と実際の相違点のメモなどを用意してお出かけになれば信憑性も増します。

しかしながら・・・実際にその会社に指導監督が入ることは
あまりないですね・・・。
こうした虚偽の記載を行っている会社は昨今非常に多いので
対処しきれないくらいです。

このテのお話をよく耳にするのは
警備会社・タクシー会社・介護関係・学習塾関係です。

ハローワークでは無料で求人が出せますので
こうした怪しい会社があるのも事実です。
おまけに、被害に遭った方々がこうした会社を締め出せと抗議なさっても
今のところ聞き入れられないのが現状です。

何しろ無料ですし、派遣会社ではないので
優良企業を選別して求人を出せるほど
余裕がないのがその理由です。

ハローワークに報告なさって企業情報書き込みをお願いしたら
すぐに次の会社をお探しになることをお奨め致します。

そして、1日も早く
ご希望に適ったお仕事に巡り合える事をお祈りしております。
とある企業に勤めています。ここ1年で給与や退職金などの規程がすべて変わってしまいました。
このまま働き続けていくか迷っています。
宮崎県に住んでいます。2010年3月に高校を卒業しましたが、その年は就職難といわれ、第1志望を落としたら就職は見つからないと言われていました。どこの企業も採用人数1人という厳しい状況でしたが、親の事情もあり大学には行けず、高卒で働かなければいけませんでした。第1志望で受けた会社は、採用人数1人だったにも関わらず、採用された人は親のコネだったそうです。それから、ハローワークで探して10月に今の企業へ入社しました。
最初の会社の労働条件?では、初任給18万円、ボーナス年4.5でとても待遇がよく、ここで定年まで働きたいと思ったのですが、入社して初めての給料、基本給が14万円で計算されていました。
昨年度より会長も変わって、給与、退職金、などの規程がすべて変わってしまい、今では給与の手取りが12万円、ボーナスも3.4になり、総所得が200万いくかいかないかくらいにまで下がりました。
退職金の規程かわり、10年働けば今までだと230万でしたが、来年度からは10年働いても60万です。
1人では生活できないので今は母と暮らしていますが、はっきり言って生活に困っています。
私以外の職員で1人20年働いている人の給与が高いと会長が言い出して下げだしたのがきっかけです。(その人の給与は月20万程度)

私の働いている会社は事務所に4人で私以外は55歳以上、パソコンもうまく使いこなせていません。
高校のときに多くの資格を取得していたのが役立って約3年ですが今は経理を1人で任せられていますし、パソコンも使いこなせるので、会社側からしたら辞められたら困ると思います。(自分で言うのもあれですが・・・)
4人のうち、1人は外周りのパート、1人は上司、1人はほぼ毎日仕事をしていない先輩です。
上司からは毎日大量の仕事を任され、月12万円は少ないだろうといつも泣く思いで仕事をしています。
その上司に相談したら、「会長の任期もあと2年だから、続けていればきっといいことはある。がんばろう」と言われました。

今の会社を退職して他を探してもなかなか次が見つかるとも思えないし、今はどうしたらいいものか悩んでいます。
辞められない理由のもう1つに、有給休暇が自由にとれる、土日は完全休み というものがあります。
今は、体調が悪くてもなかなか休めない会社も多いと聞きましたので、その件に関して辞められない理由です。

明日はさらに6月のボーナスを下げる会議があります。

これだけ不満があれば、辞めてしまったほうが良いのでしょうか。
みなさんの意見を教えて下さい。
辞めないほうがいいと思いますよ。
宮崎で高卒、女性で手取り12万、賞与3.4倍は多いとは言えませんが、平均的な年収だと思います。
休みも有給休暇が取れて、完全週休2日なら恵まれた部類に入ると思います。
会社規模を考えると、将来の昇給はあまり望めないと思いますが。。。
土日が休みならアルバイトで収入を増やすこともできますよね。
宮崎は求人が少ないので条件の良い会社はかなり少ないです。求人票の条件もあまりあてにならないので、転職すると今より条件が悪くなる可能性も高いです。
会社を辞めて就職活動だと就職先が見つからず、とりあえずアルバイト、そのままフリーターのパターンになりやすいです。
大変かもしれませんが会社を続けながら良い会社を探すのが良いかもしれません。
労働基準法に詳しい方お願いします。
ハローワークの求人に応募し、採用されました。
働き出して約半月経ちました。

ハローワークの求人に書いてあった内容として
・正社員募集。月給18万以上。
・ただし試用期間3ヶ月間でその間は時給1000円
・雇用保険、健康保険、厚生年金、労災あり。
・9時~5時。残業10時間/月
・日、祝休み。土曜は隔週勤務。
・交通費全額支給。

上記の条件に納得したうえで応募しました。
小さい会社で、社員10人程度。

入社してからわかったのですが、
・定時は5時だが土曜以外は毎日7時くらいまで残業がある
・週に2日ほど掃除当番があり、8時半に出社するよう言われた
・試用期間中は国保、国民年金を払うよう言われた
・雇用契約書をもらっていない
・雇用保険の加入がいつからなのかはっきりしない(多分正社員になってから?)
・給料の支払い方法が不明(未だに給与の振込口座を聞かれない)
・電車で1駅なので晴れの日は自転車で通勤していますが(雨の日は危ないので電車)
自転車通勤の人には通勤手当が出ないらしい。

正直、ハローワークの求人票を信用しすぎて面接時の確認が甘かった私にも責任はあります。

そこで下記のことが法的に問題ないかどうかについてお伺いしたいのですが
・試用期間中に雇用保険未加入について
・試用期間中に国保、国民年金であること
・隔週で週6日勤務、1日7時間勤務(定時で上がれた場合)という労働時間
(1週40時間を超える部分について時間外労働がつくかどうかも微妙、
1年単位の変形労働時間制などとか、そういうことはハローワークの求人票には書いてなかった)

ほかに確認したいこととして
・小さい会社って給料手渡しでやっていたりしますか?
(さすがに最近はどこも振込みが主流だと思っていたので
支払い方法など面接時に聞くまでもないことだと思っていました)
・いまから雇用契約書をください、といって、嫌な顔されたりしませんか?
・知人に聞くと、自転車通勤でも一定の距離以上なら通勤手当が出るはずというが本当ですか
・もし試用期間中にこちらから退職を申し出た場合、前職の雇用保険で失業手当はもらえる可能性ありますか

前職は派遣でちょうど1年勤務、派遣先の都合で更新不可になりました。
その後1ヶ月間同じ派遣会社で仕事を探してもらったが派遣元が就業の確保できず、
先日離職票をもらいました。離職票が届くのと同じくらいのタイミングで今回の仕事が決まったわけですが、
思ったより勤務時間が長いので悩んでいます。
社会保険関係は試用期間でもいれないといけません

雇用契約書がなくても、労働条件を確認して働き続けていると言うことはその条件で雇用契約を交わしたことになります

残業は手当がきちんと支払われる等であれば違法とはいえません。週40時間労働なんて絵に描いた餅ですから・・・・
業種などによっては週44時間まではふううの勤務時間として問題ない場合があります

ハロワに出している求人のとおりに雇用契約を結ばないといけないということはありません。当事者の合意によります。けどちょっと不誠実な会社だと思います。

基本的にはお給料は現金で支払わないといけないんです。銀行振込のほうが変則です(合意が必要)

通勤手当については、1円も払わなくても問題はないです。また、払う場合でも実費精算という意味合いが強く、自転車通勤等では支払う根拠(領収書や定期券)がないですし、公共交通機関利用でなければ通勤手当としては支払わない方が多いと思います。
これは結構前に、定期代をもらいながら自転車などでお金を浮かすケースについて問題視されました。
もちろん、就業規則で徒歩や自転車でかよっても公共交通機関で通った場合の交通費を支給するとなっているならもらえます。
(もらえるのかな。実費支弁ではないから監査等で問題になる?)


失業手当受給中だったのであれば
前職の退職から1年間は残っている受給日数ぶんはもらえます
再就職手当の申請はしてないですよね?
ハローワークの企業について
ハローワークで検索していると、以前も求人を出していた企業が、また同職種で求人を出していたり、また、違う職種で求人を出すケースが多いのですが、そんなに人手が足りないのでしょうか?今でしたら求人を出せば何十人と応募があるはずです。例えば、3か月前に経理で求人を出していた企業が、また経理で求人をかけていたり…。こういう場合は、以前にその仕事に就いた人が試用期間で辞めてしまったということなのでしょうか?どうしても同じ企業が求人をかけて、またかけて、というケースが多いように感じるのですが…。
辞めたか、クビになったか。
元々働いてた人が辞めたか。

よくあることです。
よっぽど小さな会社じゃない限り経理は1人だけじゃありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN